目的
障害者虐待の未然防止及び虐待が発生した際に早期発見、迅速な対応ができるよう市町村職員及び
障害福祉サービス事業所等職員の理解促進と資質の向上を図ることを目的とします。
さらに、公開講座を設け、障害者の虐待防止・権利擁護に関する基礎知識の周知や意識啓発を行うことにより、
障害者虐待の未然防止及び早期発見につなげます。
※詳細は開催要項(pdf 640KB)をご覧ください。別紙1(pdf 92KB)
受講料
無料
コース内容
(ア)共通コース(公開講座) ※詳細はチラシをご覧下さい(pdf 753KB)
※申込み多数の場合は調整の上、受講をお断りする場 合があります。その際はご連絡します。
〇日 時:令和5年1月20日(金曜日) 14時00分 ~ 16時00分
○会 場:奈良県文化会館 小ホール(奈良市登大路町6-2)
○内 容:障害者虐待防止法と成年後見制度についての理解を深めます。
○対象者:どなたでも受講いただけます
○定 員:80名
(イ)市町村障害福祉担当者コース
○日 時:令和5年2月2日(木曜日) 10時00分 ~ 16時30分
○会 場:奈良県産業会館 5階 大会議室(大和高田市幸町2-33)
○内 容:通報があった際の具体的な対応方法について学びます。
また、虐待事案等の事実確認のための面接スキルについて学びます。
○対象者:(1)市町村障害者虐待防止担当課の管理職及び担当職員
(2)市町村障害福祉担当課の管理職及び担当者
○定 員:60名
(ウ)障害福祉施設管理者・ 設置者コース
※申込み多数の場合は調整の上、受講をお断りする場 合があります。その際はご連絡します。
○日 時:令和5年2月13日(月曜日) 13時30分 ~16時30分
○会 場:奈良県産業会館 5階 大会議室(大和高田市幸町2-33)
○内 容:管理者・設置者が虐待防止のために果たす役割を学ぶとともに、虐待が起きた場合の対応方法や事業所内での
虐待防止の取組みを具体的に推進するための手法について学びます。
○対象者:(1)施設等の管理者・設置者など管理職として従事している者
(2)本コースの研修を事業所内職員に伝達周知できる方
○定 員:60名
(エ)虐待防止責任者養成コース
※申込み多数の場合は調整の上、受講をお断りする場 合があります。その際はご連絡します。
○日 時:令和5年2月6日(月曜日) 13時30分 ~16時30分
○会 場:奈良県産業会館 5階 大会議室(大和高田市幸町2-33)
○内 容:従事者等が虐待防止のために果たす役割を学ぶとともに、虐待が起きた場合の対応方法や事業所内での
虐待防止の取組みを具体的に推進するための手法について学びます。
○対象者:(1)サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者、サービス提供責任者、相談支援専門員、
そのほか施設で虐待防止の取組みを担当している主任クラスの職員
(2)本コースの研修を事業所内職員に伝達周知できる方
○定 員:60名
申込方法
「受講申込書(xls 61KB)」に必要事項ご記入のうえ、FAXまたは郵送でお申し込み下さい。
申込締め切り
令和5年1月12日(木曜日)(郵送の場合は当日消印有効)
申込み・問合せ先
〒630-8501 奈良市登大路町30番地
奈良県障害福祉課 社会参加・障害理解促進係
TEL:0742-27-8922
FAX:0742-22-1814
メール:syogai@office.pref.nara.lg.jp