令和4年度 取組結果報告

「山」と「川」の学校~五感で楽しむ奈良の水めぐり旅~ ~第1弾~『川』に学び、『川』を楽しむ

 令和年4年7月17日(日)に国営飛鳥歴史公園石舞台地区あすか風舞台および飛鳥川において、上記イベントを開催しました!
 当日は晴天に恵まれ、20名の方にご参加いただきました。
 ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!


     

 最初は、奈良県水生生物研究会会長の谷幸三先生より水循環についてお話をしていただきました。

水循環のお話の次は、引き続き谷幸三先生によるリバーウォッチング(自然観察会)です。先生に川のお話や水生生物の捕まえ方を教えていただいたあと、夢中で水生生物を探し、たくさんの生き物を捕まえることができました。

 

    

  捕まえた水生生物の種類から、その川の水がきれいなのか汚れているのかがわかります。飛鳥川では「ややきれいな水」にすむ生物が一番多いことがわかりました。谷先生からは、捕まえた水生生物についても楽しいお話がありました。

 

   

 最後に、パックテストを使った水質実験を行いました。美味しいジュースも、そのまま流せば、水を汚してしまうんですね。

谷先生にはたくさんのお話をしていただきました。ありがとうございました。

 
 当日のアンケート結果では、みなさんに「川で生き物を見つけるのが楽しかった」との
回答をいただきました。

 ご参加いただきましたみなさん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました!


「山」と「川」の学校~五感で楽しむ奈良の水めぐり旅~ ~第2弾~『山』を知り、『山』に癒やされる

 令和年4年8月21日(日)に森と水の源流館(川上村)および宮滝河川交流センター(吉野町)において、上記イベントを開催しました!
 当日はあいにくの天気でしたが、15名の方にご参加いただきました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!