奈良県きらぼし建設企業応援制度がスタートします!
これからの建設業に求められる働き方改革や社会貢献などに取り組む企業を「奈良県きらぼし建設企業」として位置付けることにより、県内の優良企業を応援します。
対象となる企業
- 建設業許可を有し建設業を営む方(法人・個人を問いません)
- 奈良県内に本店があること
上記のいずれもを満たす方が「奈良県きらぼし建設企業」認定の対象となります。
「奈良県きらぼし建設企業」認定について
建設企業が持続的に発展するために、建設業を営む方に取り組んでいただきたい4つの分野
(1)働き方改革
(2)社会貢献
(3)品質確保
(4)災害対応
において、下記の対象項目のうち、いずれか5項目以上の取組をしていれば「奈良県きらぼし建設企業」として認定します。
各分野の主な項目は下記のとおりです。詳しくは「申請の手引き」をご確認ください。
(1)働き方改革 従業員の士気向上、新規雇用を促進!
- 奈良県社員・シャイン職場づくり推進企業の登録
- 女性活躍に係る取組
- 子育て支援に係る取組
- 所定外労働時間を削減する制度の導入
- 建設キャリアアップシステム(CCUS)の事業者登録
- インターンシップ又は現場見学会の実施
(2)社会貢献 社会的要請への取組みを見える化!
- 障害者職場実習の受入実績
- 障害者就労施設等への物品調達、業務委託等の発注実績
- 保護観察の対象者又は更生緊急保護の対象者の雇用について協力する雇用主としての登録
- 人権啓発に関する研修の受講
- 環境マネジメントシステム(ISO14001、エコアクション21、KES、エコステージのいずれか)の登録又は認証
(3) 品質確保 技術を磨きより良い施工!
- CPDS・建築士会CPDの利用
- 土木施工管理技士等の新規資格取得
- ISO9001の登録
(4)災害対応 地域の守り手として活躍!
- 災害等緊急時に即時に対応できる建設機械の保有又はリース
- 緊急維持(小規模維持修繕)業務・雪寒対策業務の契約締結
認定の流れ
1)「奈良県きらぼし建設企業応援制度申請の手引き」に基づき、「e古都なら」又は郵送により申請してください。
2) 内容審査の上、認定し、県ホームページにて公表します。
※ 申請は随時受付します。
※ 有効期限は認定日から2年間です。
要綱・基準他
・奈良県きらぼし建設企業応援制度要綱(pdf 506KB)
・奈良県きらぼし建設企業認定基準(pdf 79KB)
・奈良県きらぼし建設企業応援制度の概要(リーフレット)(pdf 1320KB)
申請の手引き・様式
・奈良県きらぼし建設企業応援制度申請の手引き(pdf 2580KB)
・様式第1号~様式第10号(圧縮ファイル)(zip 199KB)
申請先(「e古都なら」リンク)
電子申請の場合、必要項目を入力すれば、様式第1号は自動的にPDF出力されます(別途送付は不要です。)。
添付書類については、データを添付いただくか、添付できない場合は、別途、下記宛て郵送してください。
一部の書類を郵送する場合は、必ず、データ入力後、「PDFダウンロード」より様式第1号と併せて印字される
「奈良県きらぼし建設企業認定申請 郵送提出書類一覧表」に記入し、併せて郵送してください。
・封筒に「奈良県きらぼし建設企業認定申請」と朱書きしてください。
・封筒のサイズは問いません(書類の折り曲げ可)。
・受付控が必要な場合は、認定申請書(様式第1号)の写し及び返信用封筒(切手を貼付したもの)を同封願います。
ロゴマーク
・奈良県きらぼし建設企業の認定後、ロゴマーク(電子データ)の使用を希望される場合は、奈良県建設業・契約管理課ホームページのリンク先(近日中に開設予定)から申請してください。
・認定及び利用申請の内容を確認した後、建設業・契約管理課から電子データのダウンロードURLをメールで送付します。
※ロゴマークについては現在検討中です。制定次第、利用申請の方法(「e古都なら」による電子申請を予定)等を掲載します。
認定の効果
- 新規雇用に繋がることが期待できます。
- 社員のモチベーションが向上します。
- 企業のイメージアップに繋がります。
- 企業広告や名刺等でPRできます。
- 県のホームページで紹介します。