藤原不比等の一代記を描いた直木賞作家、馳 星周 さんが奈良と百済のゆかりを語るー。
※本セミナーは日韓国交正常化60周年記念事業に認定されています。
「奈良と百済のゆかり」をテーマに、直木賞作家 馳 星周さん、奈良県図書情報館館長の千田 稔さん、また、韓国から公州大学教授の鄭 載潤(チョン ジェユン)さんを招いて、セミナーを行います。
プログラム
登壇者

馳 星周さん
|

千田 稔さん
|

鄭 載潤さん
|

山下奈良県知事
|
※要申込(申込期間:8月1日(金曜日)~10月8日(水曜日))
※600名(抽選)/参加費無料
※申込みはこちら
(申込みには奈良スーパーアプリへのアカウント登録が必要です。)
(抽選結果は当選者のみに通知いたします。)
日時・場所
10月25日(土曜日)13時~16時(受付開始12時~)予定
橿原市立かしはら万葉ホール ロマントピアホール
アクセス
- 近鉄大和八木駅から徒歩約20分(タクシーで約5分)
- 近鉄畝傍御陵前駅から徒歩約15分
※駐車場に限りがあるため、できる限り公共交通機関のご利用をお願いします。
登壇者プロフィール
馳 星周(はせ せいしゅう)氏
1965年北海道生まれ。横浜市立大学卒業。
出版社勤務を経てフリーライターになる。96年『不夜城』で小説家としてデビュー。翌年に同作品で第18回吉川英治文学新人賞、98年に『鎮魂歌(レクイエム)――不夜城2.』で第51回日本推理作家協会賞、99年に『漂流街』で第1回大藪春彦賞を受賞。2020年『少年と犬』で第163回直木賞を受賞。
また、古代の奈良を舞台に描いた藤原氏三部作『比ぶ者なき』『四神の旗』『北辰の門』も有名。
千田 稔(せんだ みのる)氏
1942奈良県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。同大学文学博士。
奈良県立図書情報館館長。
国際日本文化研究センター名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。
主な著書に、『地形の巨人 吉田東伍ー大日本地名辞書の誕生』、『平城京遷都 女帝・皇后と「ヤマト」の時代』、『古代日本の王権空間』 ほか執筆多数。
鄭 載潤 (チョン ジェユン) 氏
1961年生まれ。
国立公州大学 史学科教授。公州百済文化祭執行委員長。
これまで韓国古代史学会会長、国家遺産庁文化遺産委員会委員、公州大学図書館長、百済学会会長などを務める。
『武寧王、神話から歴史へ』『百済歴史遺跡地区の世界遺産登録と意味』など多くの著書・論文を執筆。
馳 星周 著作の古代の奈良を舞台に描いた藤原氏三部作
「比ぶ者なき」(2014年)
.jpg)
藤原氏の繁栄の礎を築いた藤原不比等の一代記。
藤原史(ふひと)(のちの不比等)が胸に秘めた野望、それは「日本書紀」という名の神話を創り上げ、天皇を神にすること。そして自らも神の一族となることで、永遠の繁栄を手にすることであった。
他とは異なる新たな切り口から古代史を描いた代表作。
「四神の旗」(2020年)
武智麻呂、房前、宇合、麻呂。父・不比等の遺志を継ぎ、四人の子らはこの国を掌中に収めることを誓う。
だが、政の中心には、生前の不比等が唯一恐れた男、長屋王が君臨していた。兄弟は長屋王から天皇の信頼を奪うために暗躍。それに気づいた長屋王は、兄弟の絆を裂くための策を打つー。
皇族と藤原家。野望と野望がぶつかり、巻き起こる壮絶な政争。その果てに待つ、思いもよらぬ結末とは?
「北辰の門」(2024年)

「恵美押勝(えみのおしかつ)の乱」。この国を激変させた衝撃の七日間の全容を描く。
時は天平。疫病により多くの為政者が命を落とした朝堂において、ひとり異彩を放つ者がいた。
藤原仲麻呂(のちの恵美押勝)。皇后である叔母の寵愛を受け、出世の階段を駆け上がるこの男は、臣下の誰一人として持ち得ない、危険な野望を秘めていた。
一方、次代の天皇である阿倍内親王は、帝となることに意味を見出せず、ただ人並みの幸せを望んでいた。かつて恋慕の情を持った仲麻呂への想いが憎しみに転じた時、時代の歯車が軋み始めるー。