青少年自立特別支援事業プログラム実施団体との
委託契約の締結について
奈良県では、社会的自立ができずに立ちすくんでいる青少年の支援を行うため、自立支援プログラムを公募しておりましたが、このたび選考委員会の審議を経て、下記のとおり委託団体及び委託プログラムを決定いたしましたのでお知らせします。
記
青少年自立特別支援事業 プログラムの概要(H21年度)
●委託額50万円(限度額)
団 体 名
|
支 援 プ ロ グ ラ ム の 概 要
|
特定非営利活動法人
ほっとねっと
代表者 伊藤 満
住 所 奈良市高畑町
1202-7
電 話 0742-94-6800
FAX 0742-94-6800
|
■事業名
「若者のやる気、勇気、元気応援プロジェクト」
■対象者
ニート、フリーター、ひきこもり、不登校等で社会活動への参加や
就労機会を逸してしまっている若者
■主なプログラム概要
・ガイダンス講座(7月)
・スキルと自信を身につける講座
1.ビジネススキル(ビジネスマナー)
2.パソコンスキル(ワード)
3.パソコンスキル(エクセル)
・ボランティア体験
1.接客
2.軽作業
3.PCアシスタント
・個別相談サポート(就労支援)
・まとめの講座、懇親会
|
特定非営利活動法人
青少年自立援助センター
ブルーム
代表者 小川 隆司
住 所 大和高田市旭南町1-40
電 話 050-1272-6918
FAX 0745-52-6918
|
■事業名
「若者の自立の為の実践体験ワーク事業」
■対象者
ニート状態に悩む若者、あるいは他者との関わりが不得手な若者
■主なプログラム概要
・実践体験ワーク:
定員 全体で30名まで(1回は3名まで)
期間 2月までの期間内に1週間単位で実施(8ヶ月間実施)
1.サービス業への就労体験(7月~2月)
軽食喫茶店での飲食業接客等の職業体験訓練
2.農業体験ワーク(7月~2月:大和高田市出)
夏野菜(とうもろこし・さつまいも・藍ほか)収穫
冬野菜(根菜・葉菜・豆類)苗作り
土壌・堆肥づくり ほか
・職場体験(見学):
たばり繊維加工(株)・・・靴下滑り止め加工、染色(藍染め)
その他、県内の工場見学、福祉施設における職業の見学体験
・イベント:計4回
収穫祭、いも堀り、もちつき、かきもち作りなど
|
特定非営利活動法人
関西青少年自立支援センターNOLA
代表者 佐藤 透
住 所 吉野郡吉野町小名1441-2
電 話 0746-35-7656
FAX 0746-35-7657
|
■事業名
「自然流自立支援プロジェクト」
■対象者
不登校・ひきこもり等で社会的自立が困難な青少年
■主なプログラム概要
・ふれあい体験事業
1.動物から学ぼう ~プチ牧場造り~(7回実施)
牧場等の見学に行き、そこで働く人の話を聞く。
それをもとに、人と動物が気軽にふれあえる場になるような牧場造りを行う
2.自然から学ぼう ~サバイバルキャンプ~(1泊2日のキャンプ:3回実施)
火をつけるために薪割りをしたり、料理を作るためにかまどを作ったり、
水の確保のために井戸を掘る等様々なカリキュラムを組み込んだキャンプを
実施
3.高齢者から学ぼう ~高齢者お助け隊~(9回実施)
過疎地域の高齢者等に介護・福祉分野に関するボランティア体験を月1回
実施
|
●委託額10万円(限度額)
奈良若者自立支援
親の会
|
■事業名
「保護者と若者同士の交流を通しての自立
支援事業」
■対象者
ひきこもりがちな青少年の保護者及び本人
■主なプログラム概要
・保護者交流会(7月、9月、11月、2月)
・若者交流会(8月、10月、1月、3月)
・若者自立支援講演会
・家庭間での就労体験(随時)
|
青少年・生涯学習課トップへ戻る ニート関係トップへ