狩猟制度
狩猟とは、以下の事項を遵守して鳥獣を捕獲する制度です。(参考:猟による捕獲)
1.狩猟免許を取得して、
2.狩猟を行う都道府県に狩猟者登録を行い、
3.狩猟期間内に、
4.狩猟が認められている地域で、
5.認められている猟法で、
6.認められている鳥獣を捕獲する
また、狩猟者には法令の定めにより様々な責務等が課せられます。
→ 狩猟者の責務及び遵守事項(PDF)
奈良県内の狩猟免許新規取得者、狩猟者登録者の推移データ
→新規免許取得者と県内登録者の推移(pdf 263KB)
奈良県内の狩猟規制区域(ハンターマップ)
→鳥獣保護区及び特定猟具使用禁止区域(銃)
狩猟免許試験及び狩猟免許更新講習会(日程表)
令和5年度狩猟免許試験等
<新型コロナウイルス感染症の影響により、開催日時・場所等を変更する場合があります。その場合には、当ホームページでお知らせします。>
(クリックするとPDF版が開きます)
狩猟免許試験、狩猟免許更新講習会の申請方法及び受験手数料等、詳細については下記窓口までお問い合わせください。
(試験会場や講習会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい)
〈申込窓口〉
一般社団法人奈良県猟友会 TEL:0742-26-8125
|
申請書類について
狩猟免許試験
・狩猟免許申請書(様式:word) 1通
・住民票抄本 1通
・医師の診断書(参考様式:PDF)
または銃の所持許可証の写し 1通
・顔写真(申請日以前6ヶ月以内のもの)1枚
狩猟免許更新講習会
・狩猟免許更新申請書(様式:word) 1通
・住民票抄本 1通
・医師の診断書(参考様式:PDF)
または銃の所持許可証の写し 1通
・顔写真(申請日以前6ヶ月以内のもの)1枚
申請書類の提出期日
受けようとする試験日、講習日の14日前(必着)までとします。
なお、各試験日、各講習日の提出期日は締め切りは、狩猟免許試験・狩猟免許更新講習会の日程表でご確認ください。
狩猟免許試験・狩猟免許更新講習会の内容について
狩猟免許試験
1.試験種別について
・網猟免許
網を使用する狩猟に対する免許
・わな猟免許
わなを使用する狩猟に対する免許
・第一種銃猟免許
散弾銃、ライフル銃、空気銃(圧縮ガスを使用するものを含む)を使用する狩猟に対する免許
・第二種銃猟免許
空気銃(圧縮ガスを使用するものを含む)を使用する狩猟に対する免許
2.対象者について
・新たに狩猟免許を受けようとする者、または既に受けている狩猟免許と異なる種の狩猟免許を受けようとする者で、奈良
県に住所がある者
・網猟免許及びわな猟免許:満18歳以上
・第一種銃猟免許及び第二種銃猟免許:満20歳以上
3.試験内容
狩猟に関する適性、技能及び知識について行います。これらの試験を行う順序は適性試験、知識試験、技能試験とし、適性試験または知識試験のいずれかに合格しなかった者は、技能試験を受けることができません。
狩猟に関する適性、技能及び知識について次のとおり行います。
ア 適性試験
(ア) 視力
(イ) 聴力
(ウ) 運動能力
イ 知識試験
(ア) 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令
(イ) 猟具に関する知識
(ウ) 鳥獣に関する知識
(エ)鳥獣の保護管理に関する知識
ウ 技能試験
次の表の左欄に掲げる狩猟免許の種類に応じ、それぞれ同表の右欄に掲げる課題について行います。
狩猟免許の種類
|
課題
|
網猟免許 |
一 銃器及びわな以外の猟具を見て当該猟具の使用の是非を判別すること。
二 法施行規則第二条第二号に掲げる網の一つを架設すること。
三 鳥獣の図画、写真又ははく製を見てその鳥獣の判別を瞬時に行うこと。
|
わな猟免許
|
一 わなを見て当該わなの使用の是非を判別すること。
二 法施行規則第二条第三号に掲げるわなの一つを架設すること。
三 獣類の図画、写真又ははく製を見てその獣類の判別を瞬時に行うこと。
|
第一種
銃猟免許
|
一 模造銃(空気銃以外の銃器を模した物をいう。次号から第四号までにおいて同じ。)について点検、分解及び結合の操作を行うこと。
二 模造銃に模造弾を装てんし、射撃姿勢をとった後模造弾の脱包を行うこと。
三 二人以上で行動する場合における銃器の保持及び携行並びにその受渡しを模造銃を用いて行うこと。
四 休憩の際必要な銃器の操作を模造銃を用いて行うこと。
五 空気銃を模した物について圧縮操作をし、弾丸を用いないで装てんの操作を行った後射撃姿勢をとること。
六 距離の目測を行うこと。
七 鳥獣の図画、写真又ははく製を見てその鳥獣の判別を瞬時に行うこと。
|
第二種銃
猟免許
|
一 空気銃を模した物について圧縮操作をし、弾丸を用いないで装てんの操作を行った後射撃姿勢をとること。
二 距離の目測を行うこと。
三 鳥獣の図画、写真又ははく製を見てその鳥獣の判別を瞬時に行うこと。
|
狩猟免許更新講習会
更新講習会の内容
適性検査及び法令・猟具に関する更新講習を行います。
ア 適性検査
(ア)視力
(イ)聴力
(ウ)運動能力
イ 更新講習
(ア)鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令
(イ)猟具
(ウ)鳥獣
(エ)鳥獣の保護管理
<狩猟免許試験・講習講習会全般の注意事項>
試験、適性検査及び講習の開始後は会場への入場は認めませんので注意してください。
令和5年度狩猟免許取得促進講習会
*募集期間を過ぎたので締め切ります。
奈良県では、狩猟免許の取得を検討している方向けに無料の講習会を実施しています。

〈お問い合わせ先〉
〒630-8501 奈良市登大路町30 奈良県 農業水産振興課 鳥獣対策係
TEL:0742-27-7480 FAX:0742-22-9521
|
狩猟免許取得促進講習会(7月14日)の参加申込書 ⇒(PDF(pdf 34KB))
狩猟免許の住所等変更手続きについて
既に狩猟免許をお持ちの方で氏名や住所に変更があった場合は、お住まいの都道府県への届出が必要です。
奈良県にお住まいで氏名の変更があった方、他都道府県から奈良県へ転入された方、または奈良県内で住所の変更があった方は下記の書類をご提出ください。
〈提出先・お問い合わせ先〉
〒630-8501 奈良市登大路町30 奈良県 農業水産振興課 鳥獣対策係
TEL:0742-27-7480
|
提出書類について
・住所等変更届出書 (様式:word)(記載例:PDF) 1通
・住民票抄本 1通
・現在お持ちの狩猟免許(狩猟免状)原本 1通