奈良県精神保健福祉センターのあゆみと特徴

 「精神保健福祉センター」は、昭和25年の精神衛生法による「精神衛生相談所」に始まり、昭和40年に「精神衛生センター」、昭和63年に「精神保健センター」、平成7年に「精神保健福祉センター」と改称しました。

 第二次大戦後、精神障害者行政は、それまでの内務省から厚生省に担当が変わりました。更に、昭和40年の精神衛生法改正で保健所が地域精神衛生の第一線機関として位置づけられ、精神衛生センターは第一線機関である保健所を援助する機関として規定されました。

 奈良県では、昭和64年に精神保健センターとして開設しました。当時は保健所に精神保健福祉相談員が各1名配置され、主に統合失調症者の生活課題に対する支援を個別支援を中心に社会復帰事業や家族教室などの集団支援も併せて取り組み始めていました。

 これらの状況を考慮し、当センターは公衆衛生機関である保健所の支援機関であることから診療所化は避け、直接の医療ニーズは医療機関に委ねることにしま
した。又、センターは各保健所で実施されているグループや家族教室との競合を避け、それらの事業の発展をうながすために保健所への支援を重点に行うことにしました。

  このように一次機関である保健所などの充実を図るために、センターは二次機関として支援を行うことに重点を置くことを原則にしています。

 平成14年度からは精神保健福祉センターで精神医療審査会事務局と手帳及び通院公費判定事務を行うことになりました。これらの業務を運営するために事務の透明性及び公平性の確保に一層の配慮を行っています。