(1)若者の就業支援
若者が自立し家庭を持つことができるよう、能力開発を推進し、適切な職業選択による安定就労の確保及びキャリア形成の支援に取り組みます。
また、社会生活を営む上で様々な困難を有する若者への自立支援にも取り組みます。
|
施策方向の目標指標
|
現状
(平成20年度)
|
目標値
(平成26年度)
|
担当課
|
|
職業訓練修了者、ジョブカフェ登録者の正規雇用就職率 |
30.8%
|
60%
|
雇用労政課
|
●主な取組
就業支援の充実
・就職を希望する者や非正規労働者に対し、知識や技術の修得のための講習会や企業での実習訓練等の実施、早期就職や職場への定着に向けての情報提供、相談等を行います。
ニート等の自立支援対策
・ニート問題に対する調査研究や施策の検討を行います。
・NPO等に委託し、ニート等の自立をサポートする特別プログラムを実施します。
・一定期間無業状態の若者に対し、職業意識の啓発等を実施します。
(2)出会いの機会の提供等結婚支援の充実
結婚の意思はあるが出会いの機会は少ないという若者に、出会いの場となるイベントを実施する企業、NPO等の情報を発信するとともに、結婚の意識啓発等結婚支援の充実に取り組みます。
|
施策方向の目標指標
|
現状
(平成20年度)
|
目標値
(平成26年度)
|
担当課
|
|
なら出会いセンターイベント参加者の結婚報告数 |
累計120件
|
累計300件
|
少子化対策室
|
●主な取組
なら出会いセンター事業の実施
・結婚したいが出会いの場がないという若者に、企業や店舗等と連携し、出会いの機会となる
イベントを企画し、情報を発信します。
結婚の意識啓発事業の実施
・ 結婚を考えるフォーラムの開催等、結婚の意識啓発に取り組みます。

(1)若者の就業支援
事 業 名
|
実施主体
|
事 業 概 要
|
担 当 課
|
地域若者自立支援ネットワーク連絡会議事業 |
県 |
ニート問題対策に関する調査研究、施策検討を行う関係機関、専門家等による会議を開催する。
|
青少年・生涯学習課 |
若者自立サポート委託事業 |
県 |
ニート等の自立をサポートするNPO等各種団体から企画提案された特別プログラムを委託
|
青少年・生涯学習課 |
就職支援技術講習事業 |
県 |
就職を希望する者に対し就業機会の拡大を図るため、必要な知識・技術を付与する講習を実施する。
|
雇用労政課 |
しごとiセンターの運営(再掲) |
県 |
就業に関する相談、情報提供等を行い、就業支援を図る。相談員の配置、インターネット等により仕事情報を提供する。
|
雇用労政課 |
ジョブカフェ運営事業 |
県 |
若者の早期就職・職場への定着を促進するため、キャリアカウンセリングやセミナーを実施する。
|
雇用労政課 |
若年求職者スキルアップ支援事業 |
県 |
働きながら、通信・通学講座を受講修了した非正規労働者に対し支援を行う。
|
雇用労政課 |
地域若者サポートステーション運営支援事業 |
県 |
一定期間無業状態の若者に対し、職業意識の啓発や社会適応対策を行う。 |
雇用労政課 |
新 若年者サポート事業 |
県 |
地域若者サポートステーションにおいて、臨床心理士を配置し、訪問支援(アウトリーチ)による相談やカウンセリングを行う。
|
雇用労政課 |
若年者職業訓練委託事業 |
県 |
概ね40歳未満の求職者を対象に、企業における実習訓練と教育訓練施設における座学を組み合わせた職業訓練を実施する。
|
雇用労政課 |
新 新卒学生等地元就職応援事業 |
県 |
県内企業に対して、新卒向けの求人開拓を行うとともに、就職活動を行っている学生等への求人情報の提供、就職相談等を行う。
|
雇用労政課 |
(2)出会いの機会の提供等結婚支援の充実
事 業 名
|
実施主体
|
事 業 概 要
|
担 当 課
|
奈良県こども・子育て応援県民会議運営事業等 |
県 |
県内関係団体の代表者、公募委員及び学識経験者等で構成する「奈良県こども・子育て応援県民会議」等を運営する。その下に「なら結婚応援団」を設置し、県民運動の展開を図る。
|
少子化対策室 |
「なら結婚応援団」事業 |
県 |
結婚の意志はあるが出会いの機会が少ない若者に、出会いの場となるイベントを実施する、企業・店舗・NPO等を募り、その情報を配信する。
事務局:なら出会いセンター
|
少子化対策室 |
|
奈良県こども・子育て応援プラン
奈良県健康福祉部こども家庭局少子化対策室
|