利用される方へ

奈良県の推計人口調査(年報)

 年報は各年の10月1日現在を基準日として1年間の人口移動を集計したものです。

  

令和4年10月1日現在  推計人口及び世帯数等
  令和3年10月1日~令和4年9月30日  人口動態

 

・ 利用される方へ
・ 結果の概要1 結果の概要2
・ 統計表1 統計表2

 

 ※結果の概要及び統計表はファイルサイズが大きいため、分割しています。


過去の年報
(各年の10月1日現在を基準日として1年間の人口移動を集計したものです。)
  

令和3年 

令和2年

令和元年 平成30年

平成29年

  

平成28年

平成27年

平成26年

平成25年

平成24年

平成23年

 平成22年

平成21年

平成20年

平成19年

平成18年

平成17年

平成16年

 平成15年


 

- 利 用 さ れ る 方 へ -


1.調査方法について



 人口は平成12年国勢調査確定値を基礎として、これに住民基本台帳法及び外国人登録法に基づき各市町村に届出された出生・死亡・転入・転出等の数を加減して推計したものです。

 また、世帯数は住民基本台帳及び外国人登録によります。
2.県内移動者数について


 県内の市町村間における転入・転出は、その届出時期が異なるため、時間的ずれを生じ、同一期間中の転入者と転出者が一致しません。従って、県内移動者数については、転入届を用いて算出しています。


3.出生・死亡者数について


 本調査では、出生日・死亡日等にかかわりなく、各市町村の住民基本台帳に記載・消除された時点で出生・死亡者数をとらえています。(届出主義)


4.用語の説明について


 自然増加率=自然増加数÷前年の人口×100



 社会増加率=社会増加数÷前年の人口×100



 県内(外)転入(出)者率=県内(外)転入(出)者÷前年の人口×100



 性比(女子100人に対する男子の数)=男子の人口÷女子の人口×100