配偶者・パートナー等からの暴力は、人権を著しく阻害する行為です。内閣府男女共同参画局の配偶者からの暴力に関するデータでは、平成28年の全国の「警察における配偶者からの暴力事案等の相談等件数」は、69,908件と年々増加しています。
内閣府では暴力をなくす啓発の取組として、11月12日から11月25日を「女性に対する暴力をなくす運動」期間としています。
奈良県でも、その期間に合わせて、下記のとおり様々な取り組みを行っています。
【「女性に対する暴力をなくす運動」期間の取り組み】
○女性に対する暴力防止啓発パネル展○
11月14日~11月21日:イオンモール大和郡山 3Fイオン前
○ドメスティック・バイオレンス被害者支援を考える講座○
テーマ:10代を巻き込む暴力~若者リアル・デートDV~
日時・場所:11月17日(金) 奈良県女性センター
講師:参画ネットなら 松村徳子 氏、風味良美 氏
テーマ:「見えない暴力」モラルハラスメント~支援者に何ができるか~
日時・場所:11月22日(水) 奈良県女性センター
講師:カウンセリングルームはな 長谷川七重 氏
○パープル・ライトアップ○
11月14日~11月25日:奈良県女性センター
上記写真のせんとくんが持っているメッセージで作ったパープルリボン型のパネルの掲示
及び女性に対する暴力防止啓発パネル展をあわせて実施します。
◆パープルリボンとは◆
パープルリボンは女性に対する暴力根絶のシンボルです。内閣府の官民への呼びかけによりパープルリボンにちなんだパープル・ライトアップ等が全国各地(東京タワー、東京スカイツリー等)で行われています。

パープルリボンをつけ、皆様から寄せられたメッセージで作った
パープルリボン型のパネルを持つせんとくん!
内閣府HP:
http://www.gender.go.jp/policy/no_violence/no_violence_act/