防災・危機管理

奈良県防災ポータルPC

 

奈良県防災ポータルスマホ

 

 <災害発生時等のよくあるお問い合わせ>

 ・停電時の対処法(関西電力送配電)

 ・ガスが使えない場合、メーター復帰方法(大阪ガス)

 ・ガス臭いと感じたら(大和ガス)

 ・災害時の電話ご利用(NTT西日本)

 ・道路の穴ぼこ、路肩崩壊など道路の異状(道路緊急ダイヤル♯9910)

  Foreign Language

Weather, Climate & Earthquake Information (Japan Meteorological Agency)

○Safety tips(for travelers)(JNTO:Japan National Tourism Organization 日本政府観光局)

○Information about Typhoons (NHK WORLD-JAPAN News) (If the typhoon banner appears,click there.)

○外国(がいこく)のことばで、日本(にほん)での災害(さいがい)情報(じょうほう)をみることができます。Links for Multilingual News &BOSAIInfo(NHK WORLD-JAPAN) 

 

奈良県からのお知らせ

コロナ禍での災害時の避難【事前の準備が必要です】

 雨の多い季節がやってきます。平成30年7月豪雨や令和元年東日本台風など毎年のように大規模災害が発生しており、いつ県内で災害が発生してもおかしくありません。

 新型コロナウイルスの感染リスクのある今だからこそ、次に示すポイントについて正しく理解し、事前の準備をしましょう。

 

1 避難情報・気象情報の確認の仕方

2 災害の危険が迫ったら、危険な場所から迷わず避難

3 避難とは「難」を「避」けること(とるべき避難行動の確認)

4 感染症対策を意識して、避難所に持って行く持ち物を再度確認しましょう

5 普段からの準備、早めの避難行動を心がけましょう

6 避難所での感染症対策へのご協力をお願いします

 

 避難情報・気象情報の確認の仕方

奈良県防災ポータル

 現在の気象情報、市町村別の避難勧告等発令状況などを確認できます。

 

現在のお住まいの地域の状況(危険度分布)を確認できます( 土砂災害 浸水害 洪水)。

 住所を登録しておけば、お住まいの地域が危険になったら自動的に、メールやスマホアプリでプッシュ通知される「 危険度分布通知サービス」もありますので、ご活用ください。

 

 災害の危険が迫ったら、危険な場所から迷わず避難

 ご自身の命を守ることが最優先です。自治体等からの情報を参考に、災害の危険が迫ったら、危険な場所から迷わずに避難してください

 !

 警戒レベル3(避難準備・ 高齢者等避難開始)で、高齢者などは危険な場所から避難です。            

 !

 警戒レベル4(避難勧告)で、危険な場所から全員避難です。

 !

 警戒レベル5はすでに災害が発生している状況です。

 命を守るための最善の行動をとりましょう。

 ・警戒レベル5が出てもまだ避難できていない場合は、自宅の少しでも安全な部屋に移動したり、すぐ近くに安全な建物があればそこに移動するなど、命を守るための最善の行動をとってください。

 !

 豪雨時の屋外避難は危険です。車の移動も控えましょう。

 警戒レベル4避難勧告で危険な場所から避難です

 警戒レベル

 避難情報

(市町村が発令)

 防災気象情報

気象庁などが発表。

各警戒レベル相当情報)

 警戒レベル5

 すでに災害が発生しています

 災害発生情報  大雨特別警報、氾濫発生情報 など

 警戒レベル4

 危険な場所から全員避難

 避難勧告

(避難指示(緊急)※1

 土砂災害警戒情報、氾濫危険情報 など

 警戒レベル3

 高齢者等は、危険な場所から避難

 避難準備・

 高齢者等避難開始

 大雨警報、洪水警報、氾濫警戒情報 など

 警戒レベル2

 避難行動の確認

 大雨注意報、洪水注意報、氾濫注意情報 など

 警戒レベル1

 心構えを高めましょう

 早期注意情報

 ※1 避難指示(緊急)は、必ず発令されるものではなく、地域の状況に応じて緊急的に又は重ねて避難を促す場合などに発令されることがあるものです。このため、立退き避難に必要な時間や日没時間等を考慮して発令される 避難勧告のタイミングで危険な場所から避難する必要があります。

※2 必ずしも、この順番で発令されるとは限らないので、ご注意ください。また、市町村長は、警戒レベル相当情報(河川や雨の情報)のほか、地域の土地利用や災害実績なども踏まえ総合的に警戒レベル(避難情報)の発令判断をすることから、警戒レベルと警戒レベル相当情報が出るタイミングや対象地域は必ずしも一致しません。

※3 警戒レベル5災害発生情報は、市町村が災害発生を把握できた場合に、可能な範囲で出される情報であり、必ず出される情報ではありません。

 

 避難とは「難」を「避」けること

 自宅が浸水する可能性がない場所、土砂災害の危険がない場所、マンションの上層階など、自宅で安全が確保できる場合には、自宅に留まること(在宅避難)も重要です。避難所に行くことだけが避難ではありません。まずはお住まいの市町村のハザードマップ・防災マップ等で自宅の安全性を確認して、自宅外に避難すべきかどうか検討することから始めましょう。

 親戚や知人宅も避難先の選択肢です。事前にどこに避難するかを考え、相談しておきましょう。新型コロナウイルスの感染リスクのある状況では、親戚や知人宅への避難は、避難所での3密を避けるためにも有効です。

 !

 「避難」とは「難」を「避」けることです
 安全な場所にいる人は、避難場所に行く必要はありません

 !

 避難先は小中学校・公民館だけではありません
 安全な親戚・知人宅に避難することも考えてみましょう

※緊急時に身を寄せる避難先は、市町村が指定する「指定緊急避難場所」や、安全な親戚・知人宅など様々です。普段からどこに避難するかを決めておきましょう。
※「指定緊急避難場所」は、災害の種類ごとに安全な場所が指定されています。(小中学校、公民館など)
※災害が落ち着いた後に、自宅が被災し、帰宅できない場合には、しばらく避難生活を送るため、「 指定避難所」に行きましょう。

 !

「自らの命は自らが守る」意識を持ち、自宅の災害リスクととるべき避難行動を、平時に確認しましょう。

■お住まいの市町村のハザードマップと一緒に、下記の「避難行動判定フロー」を確認しましょう

(ハザードマップは、 ハザードマップポータルサイトで確認できます。もしくは、 お住まいの市町村にお問い合わせください)。

避難行動判定フロー

避難行動判定フロー ハザードマップの見方

 ( 避難行動判定フロー、ハザードマップの見方

 

 感染症対策を意識して、避難所に持って行く持ち物を再度確認しましょう

 従来の非常持出品に、マスク、体温計、ビニール袋、アルコール消毒液、ウェットティッシュといった、 感染症対策用品も加えておきましょう

防災リュックに準備する基本の備蓄リスト 

  ・水

 ・携帯食(乾パンや水をそそいでつくるアルファ化米など)

・モバイルバッテリー

 ・ラジオ、電池

 ・手袋

 ・救急セット

 ・ライト(懐中電灯など)
 ・健康保険証や免許証のうつし
 ・数日分の着替え
 ・保温アルミシート
 ・お薬手帳(コピー)


 イラスト

 ・新聞紙

 ・ タオルやてぬぐい

 ・歯ブラシ
 ・ウェットティッシュ/おしりふき
 ・ ビニール袋(大・小)/防臭袋
 ・マスク
 ・携帯トイレ

・ガムテープ/養生テープ

 ・メモ用紙/ペン(油性ペン)
 ・指消毒剤
 ・常備薬
 ・ 体温計

   など

 (基本の備蓄リスト・役に立つ防災グッズ(pdf 440KB)

 

 普段からの準備、早めの避難行動を心がけましょう

 1~4の取組を、大雨が降った時に急いで考え、迅速に行動に移すことは困難です。また、激しい雨の時には移動すること自体に危険が伴います。「自らの命は自らが守る」意識を持って、 普段から準備し、明るいうちの早めの避難行動を心がけましょう。

 

 

 避難所での感染症対策へのご協力をお願いします

 多くの人が集まる避難所では新型コロナウイルスの感染リスクが高まります。マスクの着用や手洗い・換気の徹底、隣の人との間隔の確保など、 避難所で行われる感染症対策へのご協力をお願いします

 

(県内市町村向け) 「新型コロナウイルス感染症に備えた避難所運営に係るガイドライン」

 

参考 災害時における避難所での感染症対策(厚生労働省)

  • 流水で手洗いできない場合の手指消毒について[820KB]
  • 手洗い手順リーフレット[521KB]
  • 咳エチケットで感染症予防[257KB]
  • 避難所内のトイレの衛生管理について[341KB]
  • 皆様へのお願い~感染症予防のために~[50KB]
  •