こども・女性課

  トピックス


結婚・子育て支援関係

 

なら子育て応援団

なら子育て応援団

なら結婚応援団

なら結婚応援団へのリンク

パパ産休プロジェクト

奈良県パパ産休プロジェクト

 

女性相談
女性の相談窓口一覧

 

奈良県性暴力被害者

サポートセンター

奈良県性暴力被害者サポートセンター

 

 起業支援関係
Leapなら


なら女性活躍推進倶楽部
なら女性活躍推進倶楽部バナー

なら女性就職応援なび
なら女性就職応援なびバナー

 

女性センター
女性センター

 

 

パパの子育て応援企画♪

 県では、夫婦が子育てをする喜びを分かち合えるよう、父親の子育て参画を進め、子どもの健やかなはぐくみを推進しています。
このたび、パパの子育てを応援するイベントを下記のとおり開催します。
ぜひ親子で参加していただき、楽しみながら子育てのヒントを見つけてみませんか。

 

チラシ

 

◇パパとこどものワイルドあそび ~こどもの「生きる力」をのばす関わり方~

パパが子どもとの関わり方を遊びながら楽しく学べる講座を実施します。

写真

 

日時

令和4年11月23日(水曜日・祝日)14時00分~15時30分(受付13時30分~)

 

場所

奈良県立図書情報館 交流ホール(奈良市大安寺西1丁目1000番地)

 

対象者

3から6歳位のお子さんとその保護者

「パパ・ママ・お子さん」や「ママ・お子さん」の参加もOK

 

定員

25組

 

参加費

無料

 

 

 

講師について

講師  マジックパパ代表 和田 のりあきさん

和田のりあきさん

プロフィール

小学4年生からマジックを独学。テレビ報道カメラマンになり和歌山毒物カレー事件などの密着取材をする。長女の誕生をきっかけに主夫になり2児を育てながら保育士資格を取得。NPO法人ファザーリング・ジャパン関西理事長、保育園園長を経てマジックパパを起業。マジックのコミュニケーション術を活かし、子育て講座やイベントに17年間で600回登壇。合言葉は「子どもがワクワクする大人になる!」

 

 

講座の内容

遊びを通した子どもとの関わり方や、遊びが子どもの心と体の成長にもたらす効果についての学びです。

・絵本遊び

・パパの体を使った遊び など

 

 

 

持ち物・服装など

・持ち物 

タオル1枚(40cm×80cm位のもの)

新聞紙5枚(新聞紙がない場合はこちらで用意します)

 

・動きやすい服装でお越しください。

 

・大人の方は必ずマスクの着用をお願いします。

3歳以上のお子さんは、原則マスクの着用をお願いします。

 

 

参加申込みはこちらから

申込みフォーム

 

申込み締切 令和4年11月18日(金曜日)

 

問い合わせ先

〒630-8501 奈良市登大路町30番地

奈良県文化・教育くらし創造部こども・女性局

女性活躍推進課少子化対策係

TEL:0742-27-8603

 

 

 

◇スウェーデンのパパたち 写真展

多くの男性が育児休暇を取得している国、スウェーデン。

半年以上の長期育児休業中の父親たちの姿を写真家 ヨハン・ベーヴマン氏が撮影した心温まる写真展です。

 

スウェーデンのパパたち写真

 

期間

令和4年11月22日(火曜日)~11月27日(日曜日)

(展示時間 9時~20時)

 

場所

奈良県立図書情報館 エントランスホール(奈良市大安寺西1丁目1000番地)

 

入場

入場無料・事前申込み不要

 

 

女性活躍・男女共同参画の推進

女性活躍・男女共同参画の推進

奈良県の女性活躍推進・男女共同参画推進に関する取り組みの内容について掲載しています。

困難な問題を抱える女性への支援、女性に対する暴力の防止

困難な問題を抱える女性への支援や、配偶者・パートナー等からの暴力(DV)、性犯罪、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為等、女性に対するあらゆる暴力の根絶をめざした啓発事業を行っています。

県内企業・事業所向け情報

県内における働きやすい職場づくりを目指した企業における取組事例や、行政・関係機関における各種取組や助成金制度などを紹介しています。

なら女性活躍推進倶楽部

 「なら女性活躍推進倶楽部」は、男性も女性も働きがいを感じ、生き生きと働き続けることができる職場づくりに、県内企業・事業所に会員登録いただき、行政・関係団体等とともに取り組んでいきます。企業・事業所等のご意見をいただきながら、会員同士で行う交流会や女性活躍推進に取り組むためのセミナー等を企画・実行していきます。

 県内企業・事業所の皆様、一緒に「働きやすい奈良」をつくりましょう!

女性が輝くワークチャレンジ事業

 「女性が輝くワークチャレンジ事業」では、家庭との両立への不安などから就業へ一歩踏み出せない就業委希望者に向け、リスキリングや有給インターンを通じた就業支援を行います。また、「誰もが働きやすく働きがいのある職場づくりを目指したい」「女性活躍を進めたい」企業・事業所等の皆様にも、コンサルタントの派遣や有給インターンの費用補助を通じた支援を行います。

女性の就労・起業支援

女性の就労支援に関する様々な情報や、起業支援に関する取組などを紹介しています。


少子化対策の推進

少子化対策の取り組み

県では令和6年度に策定した「奈良県こどもまんなか未来戦略」に基づき、様々な少子化対策に取り組んでいます。ここでは、未来戦略の内容や進捗状況、未来戦略の推進体制等について紹介しています。

子育て支援

県では「すべての家庭が安心して子育てでき 家庭と地域がともに子どもをはぐくむ 奈良県」を目指して子育ての支援に取り組んでいます。ここでは、子ども・子育て支援新制度に基づく取り組みや地域全体で子育てを応援する「なら子育て応援団」などの取り組みについて紹介しています。

結婚支援

県では「結婚の希望の実現」を目指して結婚の応援に取り組んでいます。ここでは、地域の店舗や団体と連携して結婚を応援する「なら結婚応援団」の取り組みについて紹介しています。

ライフデザイン

県ではこどもや若者が、将来のライフデザインを希望を持って描くことができるよう、必要な情報を提供しています。ここでは、ライフデザインに関する県の取り組みについて紹介しています。

 

こども・若者の意見聴取

県では、こどもや若者のみなさんの声を聞きながら、一緒に社会をつくっていくことが大切だと考えています。こども基本法の理念に基づき、こども・若者の視点に立った施策の立案と推進を実現するため、こども・若者の意見形成の支援、意見聴取、施策への反映、政策決定過程への参画促進に取り組みます。

若者、子育て世代に向けた魅力の発信

若者、子育て世代に対して、子育て環境として奈良の魅力等を伝えるコンテンツをSNSなどで発信します。

お問い合わせ

こども・女性課
〒 630-8501 奈良市登大路町30

お問い合わせフォームはこちら


こども・若者支援係 TEL : 0742-27-8603
ジェンダー平等推進係 TEL : 0742-27-8679