重要なお知らせ
令和5年12月末をもって奈良県の各県税事務所・自動車税事務所において、県税の窓口納付のお取扱いを終了させていただきます。
詳しくはこちらをご覧ください。
領収証書、自動車税種別割の納税証明書については、下記をクリックしてください。

納付書に印字されている内容によって利用できる納付方法が異なります。
お手持ちの納付書にペイジーマークが印字されているかをご確認いただき、下記をクリックしてください。


口座振替の場合は下記をクリックしてください。

納付書等のイメージ

※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
ペイジーマークのない納付書をお持ちの場合
以下の金融機関の窓口で納付することができます。
【普通銀行】
南都銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行
京都銀行、紀陽銀行、あいち銀行、三十三銀行の各本支店
【信用金庫】
奈良信用金庫、大和信用金庫、奈良中央信用金庫、
京都中央信用金庫、新宮信用金庫の各本支店
【その他】
奈良県農業協同組合、近畿産業信用組合、近畿労働金庫の各本支店
【ゆうちょ銀行(郵便局)】
奈良県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県内のゆうちょ銀行の支店・郵便局
【注意】
法人県民税・法人事業税・特別法人事業税の納付について、コンビニエンスストア・ペイジー・スマホアプリ・地方税お支払いサイト(クレジットカード決済、ネットバンキング等)を利用される場合は、県税事務所に申告書を提出いただき、県税事務所から納付に必要な情報(収納機関番号等)を印字した納付書を発行する必要があります。(申告時の納付書では上記納付方法は利用できません。)
必要事項を印字した納付書を郵送しますので、申告期限の14日前までに、申告書を提出していただいた上で、所管の県税事務所まで納付書の発行を希望される旨ご連絡ください。
※申告書の内容に不備がある場合など、すぐに納付書の発行ができないことがあります。申告期限には十分余裕を持った上でのご連絡をお願い申し上げます。
※eLTAX(エルタックス)では、申告と納付を電子上で一括で行っていただくことができます。クレジットカード決済、インターネットバンキング、ダイレクト納付(口座振替)等の納付方法をご希望の場合は、eLTAXの利用が便利です。
eLTAXについてはこちら
https://www.eltax.lta.go.jp/
(連絡先)
奈良県税事務所 課税課法人税係
(管轄:奈良市、大和郡山市、天理市、生駒市、山添村、生駒郡平群町、三郷町、斑鳩町、安堵町、奈良県外に本店がある法人)
電話番号 0742-20-4535
中南和県税事務所 課税第二課法人税係
(管轄:上記以外に本店のある法人)
電話番号 0744-48-3003 |
ペイジーマークのある納付書をお持ちの場合
下記の場所・方法で納付することができます。



1 金融機関の窓口での納付
納付書の表面にQRコードが記載されている納付書の場合は、地方税統一QRコードに対応している金融機関で納付ができます。対応金融機関はこちらをご覧ください。
納付の際は現金をご持参ください。なお、QRコード汚損により読み取りできない場合はこちらの金融機関で納付できます。
2 コンビニエンスストアでの納付
(1)概要
以下のコンビニエンスストアの各店舗で納付できます。
くらしハウス、スリーエイト、生活彩家、セイコーマート、
セブン-イレブン、タイエー、デイリーヤマザキ、
ニューヤマザキデイリーストア、ハセガワストア、
ハマナスクラブ、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、
ヤマザキスペシャルパートナーショップ、
ヤマザキデイリーストアー、ローソン、ローソンストア100、
MMK設置店
(2)対象
納付書の表面にコンビニ収納用バーコードが印字されている納付書等に限ります。
(3)その他の注意事項
納付書1枚あたりの納付金額が30万円を超える場合は、コンビニエンスストアでは納付できませんので、コンビニ収納用バーコードは印字されません。
コンビニエンスストアで納付された場合は、領収印の押された領収証書と収納情報を示すレシートが発行されます。この領収証書及びレシートは納付されたことを証明する重要なものですので、大切に保管してください。
3 ペイジー(Pay-easy)による納付
(1)概要
奈良県が発行するペイジーマークのある納付書等に記載されている収納機関番号・納付番号・確認番号・納付区分を使用して、パソコン、携帯電話、ATM等から県税を納付することができます。対応チャネル(ATM、ネットバンキング等)、必要な手続きは金融機関により異なりますので、金融機関に確認してください。
以下の金融機関で納付することができます。
南都銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行
京都銀行、紀陽銀行、あいち銀行、三十三銀行、
奈良信用金庫、大和信用金庫、奈良中央信用金庫、
京都中央信用金庫、新宮信用金庫、
奈良県農業協同組合、近畿産業信用組合、近畿労働金庫の各本支店
全国のゆうちょ銀行の本支店・郵便局
ペイジーについての詳細は、ペイジーホームページをご覧ください。
(2)対象

ペイジーマーク・収納機関番号・納付番号・確認番号・納付区分が記載されている納付書等に限ります。
(3)その他の注意事項
ネットバンキングをご利用いただくには、事前に金融機関との契約手続き等が必要です。詳細は各金融機関に確認してください。
納付書等を県税事務所の窓口で受け取られた場合、受け取られた当日はペイジーを利用することができません。(受け取られた翌日までペイジーを利用できない場合もあります。)
4 スマートフォン決済アプリケーションによる納付
(1)概要
奈良県が発行する納付書等に印字されているQRコードを各種スマートフォン決済アプリケーションから読み取ることにより、県税を納付することができます。
(2)対象アプリケーション
対応アプリケーションはこちらをご覧ください。アプリの操作方法、納付可能な金額、利用可能な決済方法などはアプリによって異なります。詳細は各事業者のHPからご確認ください。なお、QRコード汚損により読み取りできない場合は納付できません。
(3)その他の注意事項
PayPayで納付する場合、納付前にアプリ内で本人確認をした上で、「PayPayマネー」として納付額をチャージしておく必要があります。本人確認前にチャージした残高では納付ができませんのでご注意ください。
詳細はPayPayのホームページをご確認ください。
その他の支払いアプリについても制限がある場合がありますので、各事業者のホームページでご確認のうえ、お支払いください。
5 地方税お支払サイト(クレジットカード・インターネットバンキング・ダイレクト(口座振替)納付等)による納付
(1) 概要
奈良県が発行する納付書等にeLマーク、QRコードがある場合、地方税共同機構が管理・運営する地方税お支払サイト等を通じて県税の納付が可能です。地方税お支払サイトはこちらをクリックしてください。詳しい操作方法はサイト内のサポートページ・説明動画等をご覧ください。

【eLマーク】
地方税共通納税システム(eLTAX)に対応する納付書等であることを識別するためのマークです。

【QRコード(eL-QR)】
納付書情報を特定するためのコードです。市販の会計ソフトを利用して発行した納付書には印字されません。なお、当該コードには個人を特定できる情報は含まれていません。
(2)方法
下記1または2の方法で納付できます。
1.地方税お支払サイト内で納付書等に記載されている収納機関番号・納付番号・確認番号・納付区分を入力のうえ、決済方法を選択し、納付します。
2.地方税お支払サイト内で納付書等に印字されているQRコードを読み取りのうえ、決済方法を選択して納付します。
(3)その他の注意事項
地方税お支払サイトで決済手段をクレジットカード利用とする場合、別途決済手数料が必要です。決済手数料は、納付額が10,000円以内の場合は、37円(税抜)、以降10,000円ごとに75円(税抜)となります。また、利用可能なカードブランドはVISA、Master、JCB、American Express、Diners Clubであり、利用可能額は1,000万円未満です。
地方税お支払サイトで決済手段をダイレクト納付(口座振替)とするには、事前にeLTAXの利用者登録と口座情報登録が必要です。利用までには金融機関の審査などに一定程度の日数がかかりますのでご注意ください。
口座振替による納付
(1)口座振替ができる税金
自動車税種別割
個人事業税
(2)口座振替の手続き
ゆうちょ銀行(郵便局)の口座を利用する場合
ゆうちょ銀行(郵便局)備え付けの申込用紙(自動払込利用申込書)に必要事項を記入のうえ、ゆうちょ銀行(郵便局)に提出してください。
ゆうちょ銀行(郵便局)以外の金融機関の口座を利用する場合
県税所定の口座振替依頼書に必要事項を記入のうえ、取引先の金融機関に提出してください。
※以下の金融機関を利用することができます。
南都銀行、りそな銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、
京都銀行、紀陽銀行、あいち銀行、三十三銀行の各本支店
奈良信用金庫、大和信用金庫、奈良中央信用金庫の各本支店
奈良県農業協同組合、近畿産業信用組合、近畿労働金庫の各本支店
※口座振替依頼書は利用する税目毎に異なり、様式は各県税事務所、自動車税事務所にあります。
自動車税種別割
自動車税事務所 自動車税第一課 0743-51-0081
個人事業税
奈良県税事務所 課税課 個人税係 0742-20-4533
中南和県税事務所 課税第二課 課税係 0744-48-3004
(3)その他の注意事項
口座振替は、手続きの約2ヶ月後に納期限が到来する分(自動車税種別割の場合は3月中に金融機関から送付のあった分)から取扱いを開始しますので、申込(提出)時期によっては、口座振替が次回(翌年度)以降になる場合があります。
領収証書の取扱い
ペイジー・地方税お支払サイト・スマートフォン決済アプリケーションで納付された場合は、領収証書は発行されません。
領収証書を必要とされる方は、金融機関の窓口、コンビニエンスストアで納付してください。
自動車税種別割納税証明書の取扱い
※令和7年度課税分より、ペイジー・地方税お支払サイト・スマートフォン決済アプリケーションで納付された場合の納税証明書の郵送を廃止します。
金融機関の窓口・コンビニで納付される場合
納税通知書右側にある納税証明書の収納済印欄に領収印等が押印されることにより、納税証明書としてご使用いただけます。
ペイジー・地方税お支払サイト・スマートフォン決済アプリケーションで納付される場合
納税通知書右側にある納税証明書に領収印は押印されず当該納税証明書は有効となりません。
納税証明書が必要な場合は、納付日の翌開庁日の午後3時以降に県税事務所で発行を受けてください。
車検時における自動車税種別割の納税確認の電子化について
自動車の車検時の納税確認については、電子的に納税情報を確認できるシステム(JNKS)が導入されており、滞納がなければ、運輸支局で納税証明書を提示することなく車検が受けられます。
なお、納付されてからシステムに納税情報が反映されるまでには数日かかるため、納付直後に車検を受けられる場合には、納税証明書が必要となります。(納税確認ができるまでの日数についてはこちらをご確認ください。)
納税証明書を必要とされる方は、金融機関の窓口またはコンビニエンスストアで納付してください。
自動車継続検査用納税確認システムでパソコン、スマートフォンから24時間いつでも自動車税種別割の納付確認ができます。(軽自動車を除く)詳しくは、こちらをご覧ください。
お問い合わせ
税務課
〒
630-8501 奈良市登大路町30
税制企画管理係(税制企画) TEL
:
0742-27-8363
税制企画管理係(管理) TEL
:
0742-27-8364
徴収対策係 TEL
:
0742-27-8365
課税係 TEL
:
0742-27-8853
スマートフォンでご利用されている場合、Microsoft Office用ファイルを閲覧できるアプリケーションが端末にインストールされていないことがございます。その場合、Microsoft Officeまたは無償のMicrosoft社製ビューアーアプリケーションの入っているPC端末などをご利用し閲覧をお願い致します。