奈良県の男女共同参画施策の推進状況の公表
奈良県では、平成18年3月に奈良県男女共同参画計画(第2次)「なら男女GENKIプラン」を策定し、男女共同参画社会実現への取り組みを進めているところです。
本年度も【意志決定の場への女性の参画】【働きやすい環境づくり】【男女共助のライフスタイルの実現】【人権の尊重】【意識啓発】の5つの基本目標ごとの各部局の男女共同参画関連施策、県内市町村の推進状況等についてとりまとめた「平成21年度 奈良県の男女共同参画」を発行しました。
基本目標1
審議会等意思決定の場への女性の参画はゆるやかに増加傾向(年次報告書P4及びP32参照)
平成21年度の審議会等委員における女性委員の割合は、県ではプランの目標値である30%以上を維持している。しかし、市町村の審議会における女性委員の割合は21.1%と伸び悩んでおり、増減を繰り返しながら、全体的にはゆるやかに増加傾向で推移している。
基本目標2
就業に向けた相談、女性が働き続けるための相談はともに増加(年次報告書P4参照)
平成21年度のしごとiセンター相談件数は21,251件、働く女性の相談窓口における相談件数は263件と、ともに年々増加しており、働くため、あるいは働き続けるための情報提供への需要が高くなっている。
基本目標3
平成17年に比べ、女性の育児休業取得率は大幅に増加。男性は変化なし(年次報告書P34参照)
奈良県の男女の育児休業取得率は、女性は平成17年が66.9%、平成20年が80.2%と大幅に増加したが、男性は0.8%のまま変化していない。
基本目標4
DV一時保護件数は増加傾向(年次報告書P6及びP37参照)
平成20年度のDV相談件数は1,009件でわずかに減少したが、一時保護件数は増加。DV防止サポーター養成講座の受講者総数は順調に増加しており、引き続き女性に対する暴力の根絶のための意識啓発が必要。
基本目標5
「介護は女性の役割」という考え方について、男女とも7割以上が「女性の人権を侵害している」という意見に賛成(年次報告書P39参照)
「女性というだけで親の介護をしなくてはいけないというのは、女性の人権を侵害している」という意見について、県内の男女とも7割以上が賛成と回答した。しかし、3割弱の男女は「介護は女性の役割」ととらえている。
◆県では、今後も、仕事と家庭の両立支援策をすすめるとともに、男女の固定的役割分担
意識を払拭することで、女性も働きやすい多様性に富んだ職場環境を整備し、仕事・地
域活動・ボランティア・家庭生活等において様々な生き方が選択可能な活力ある社会づ
くりをめざします。
詳細な内容については、「平成21年度 奈良県の男女共同参画」をご覧下さい。
..