こども・女性課

  トピックス


結婚・子育て支援関係

 

なら子育て応援団

なら子育て応援団

なら結婚応援団

なら結婚応援団へのリンク

パパ産休プロジェクト

奈良県パパ産休プロジェクト

 

女性相談
女性の相談窓口一覧

 

奈良県性暴力被害者

サポートセンター

奈良県性暴力被害者サポートセンター

 

 起業支援関係
Leapなら


なら女性活躍推進倶楽部
なら女性活躍推進倶楽部バナー

なら女性就職応援なび
なら女性就職応援なびバナー

 

女性センター
女性センター

 

 

「平成22年度 奈良県の男女共同参画」(年次報告書)の発行について

 奈良県では、平成18年3月に奈良県男女共同参画計画(第2次)「なら男女GENKIプラン」を策定し、男女共同参画社会実現への取り組みを進めています。
 本年度も5つの基本目標ごとの各部局の男女共同参画関連施策、県内市町村の推進状況等についてとりまとめた「平成22年度 奈良県の男女共同参画」(年次報告書)を発行しました。基本目標についての主な現状は下記のとおりです。

                                          記
                                           
基本目標 1 あらゆる分野における意志決定の場への女性の参画
 審議会等意思決定の場への女性の参画はさらに推進が必要(年次報告書P10及びP38参照)
 平成21年度の県審議会等における女性委員の割合は、プランの目標である女性委員割合30%以上を維持することはできず、29.4%となった。「審議会等委員選任指針」に基づく事前協議により女性委員の登用促進に努める。
 
基本目標 2 男女が意欲と能力に応じていきいきと働ける環境づくり
 育児休業制度、介護休業制度を規定する企業の割合が前年度より増加(年次報告書P10参照)
  育児休業制度、介護休業制度を規定する企業の割合(H21年度それぞれ、83.1%、75.9%)が前年度より増加し、ともにH22年度の目標値(それぞれ、80%、75%)を上回った。さらに、小規模事業所の取り組みが進むよう、「社員・シャイン職場づくり推進事業」により県内企業における働きやすい職場づくりを進める。

基本目標 3 男女がともに支えあうライフスタイルの実現
 女性のチャレンジ支援が進む(年次報告書P12参照)
 女性のチャレンジ支援関連講座受講者数は1,794人(H18~21年度)で、目標値1,200人(H18~22年度)を達成した。受講者数は順調に増加しており、引き続き女性のチャレンジ支援を推進する。

基本目標 4 男女の人権の尊重
  DV防止サポーター育成講座受講者数が増加(年次報告書P12及びP44参照)
   平成21年度のDV相談件数は1,165件で増加した。DV防止サポーター育成講座受講者数は、450人(H18~21年度)となり、目標値350人(H18~22年度)を越えた。受講者数は順調に増加しており、引き続き女性に対する暴力の根絶のための意識啓発を進める。

基本目標 5 男女共同参画社会実現に向けた意識づくり
 男女共同参画社会実現に向けた意識づくりへの取り組みが進む(年次報告書P12参照)
 県民会議における企業・団体の男女共同参画推進取組事業数は、平成21年度106件と微増した。
  県民会議は県内の男女共同参画を推進するために組織され、多分野の団体及び活動意欲のある個人で構成されている。さらに男女共同参画社会実現に向けた意識づくりへの取り組み事業が増えるように今後も県民会議で構成団体に働きかけていく。

◆県では、今後も、仕事と家庭の両立支援策をすすめるとともに、男女の固定的役割分担意識を払拭することで、女性も働きやすい多様性に富んだ職場環境を整備し、仕事・地域活動・ボランティア・家庭生活等において様々な生き方が選択可能な活力ある社会づくりをめざします。

 

 

 

女性活躍・男女共同参画の推進

女性活躍・男女共同参画の推進

奈良県の女性活躍推進・男女共同参画推進に関する取り組みの内容について掲載しています。

困難な問題を抱える女性への支援、女性に対する暴力の防止

困難な問題を抱える女性への支援や、配偶者・パートナー等からの暴力(DV)、性犯罪、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為等、女性に対するあらゆる暴力の根絶をめざした啓発事業を行っています。

県内企業・事業所向け情報

県内における働きやすい職場づくりを目指した企業における取組事例や、行政・関係機関における各種取組や助成金制度などを紹介しています。

なら女性活躍推進倶楽部

 「なら女性活躍推進倶楽部」は、男性も女性も働きがいを感じ、生き生きと働き続けることができる職場づくりに、県内企業・事業所に会員登録いただき、行政・関係団体等とともに取り組んでいきます。企業・事業所等のご意見をいただきながら、会員同士で行う交流会や女性活躍推進に取り組むためのセミナー等を企画・実行していきます。

 県内企業・事業所の皆様、一緒に「働きやすい奈良」をつくりましょう!

女性が輝くワークチャレンジ事業

 「女性が輝くワークチャレンジ事業」では、家庭との両立への不安などから就業へ一歩踏み出せない就業委希望者に向け、リスキリングや有給インターンを通じた就業支援を行います。また、「誰もが働きやすく働きがいのある職場づくりを目指したい」「女性活躍を進めたい」企業・事業所等の皆様にも、コンサルタントの派遣や有給インターンの費用補助を通じた支援を行います。

女性の就労・起業支援

女性の就労支援に関する様々な情報や、起業支援に関する取組などを紹介しています。


少子化対策の推進

結婚支援

県では「結婚の希望の実現」を目指して結婚の応援に取り組んでいます。ここでは、地域の店舗や団体と連携して結婚を応援する「なら結婚応援団」の取り組みについて紹介しています。

ライフデザイン

県ではこどもや若者が、将来のライフデザインを希望を持って描くことができるよう、必要な情報を提供しています。ここでは、ライフデザインに関する県の取り組みについて紹介しています。

 

少子化対策の取り組み

県では令和6年度に策定した「奈良県こどもまんなか未来戦略」に基づき、様々な少子化対策に取り組んでいます。ここでは、未来戦略の内容や進捗状況、未来戦略の推進体制等について紹介しています。

子育て支援

県では「すべての家庭が安心して子育てでき 家庭と地域がともに子どもをはぐくむ 奈良県」を目指して子育ての支援に取り組んでいます。ここでは、子ども・子育て支援新制度に基づく取り組みや地域全体で子育てを応援する「なら子育て応援団」などの取り組みについて紹介しています。

こども・若者の意見聴取

県では、こどもや若者のみなさんの声を聞きながら、一緒に社会をつくっていくことが大切だと考えています。こども基本法の理念に基づき、こども・若者の視点に立った施策の立案と推進を実現するため、こども・若者の意見形成の支援、意見聴取、施策への反映、政策決定過程への参画促進に取り組みます。

若者、子育て世代に向けた魅力の発信

若者、子育て世代に対して、子育て環境として奈良の魅力等を伝えるコンテンツをSNSなどで発信します。

お問い合わせ

こども・女性課
〒 630-8501 奈良市登大路町30

お問い合わせフォームはこちら


こども・若者支援係 TEL : 0742-27-8603
ジェンダー平等推進係 TEL : 0742-27-8679