糖尿病

糖尿病について

糖尿病とは?

糖尿病は、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの作用不足による慢性の高血糖状態を主な特徴とする代謝疾患群です。自覚症状がほとんどないことが多く、気づかないうちに臓器の合併症を起こす場合があります。一方で、糖尿病と診断されても、血糖値を適正な範囲に維持するなどの治療を受けると、合併症を予防し、生活の質を維持して健康寿命を延ばすことができる可能性が高くなります。

糖尿病は、インスリンを産生するβ細胞の破壊・消失からインスリンが絶対的に不足する「1型糖尿病」と、過食、運動不足、肥満やストレスなどの環境因子に遺伝因子や加齢の要素が加わり、インスリンが作用しにくくなることで発症する「2型糖尿病」に大別されます。

 

糖尿病の合併症

糖尿病の合併症には、糖尿病性腎症や糖尿病性網膜症などがあります。これらの合併症は、重症化すると日常生活に影響を及ぼします。

合併症を地域ぐるみで予防するためには、かかりつけ医による診療では定期的に合併症に対するチェックを行い、タイミングを逃さず腎臓内科、眼科などの関係科と連携する必要があります。

 

予防と早期発見

2型糖尿病の発症に関連がある生活習慣は、食生活、運動習慣、喫煙などです。糖尿病の発症予防には、適切な食生活、適度な身体活動や運動習慣が重要とされています。

糖尿病は初期には自覚症状が無いことが多く、健康診断で始めて疑われることが多い疾患です。健診によって糖尿病あるいはその疑いのある者を見逃すことなく診断し、早期に治療を開始して継続することで、糖尿病の重症化や合併症の発症を予防することができます。

糖尿病の診療

糖尿病は、早期の時期から合併症を有する時期に至るまで、病態が様々で、必要となる医療が変化します。

かかりつけ医と専門医が密に連携すること、重症化予防を支える歯科医師、薬剤師、保健師、看護師、管理栄養士、糖尿病療養指導士などとのチームによる診療が必要です。

 

奈良県糖尿病診療ネットワークについて

奈良県糖尿病診療ネットワークとは?

奈良県糖尿病診療ネットワークは、専門医がかかりつけ医の診療をサポートする仕組みです。奈良県糖尿病診療ネットワーク専門医協議会で作成された「かかりつけ医から専門医への紹介基準」を活用し、糖尿病の重症化予防を目的とした連携強化に取り組んでいます。

 

※奈良県糖尿病診療ネットワーク専門医協議会…平成28年度に奈良県立医科大学が中心となり発足した任意の協議会です。

 

ネットワークの内容

 

奈良県糖尿病診療ネットワークの取組

奈良県糖尿病診療ネットワークの取組に賛同し、協力していただく地域のかかりつけ医を「奈良県糖尿病診療ネットワーク協力医療機関」に認定する取組を令和2年度から始めています。

また、最新の糖尿病診療の情報を共有する、専門医とかかりつけ医の意見交換会も行っています。

 

パンフレット

奈良県糖尿病診療ネットワークのパンフレットを、奈良県医師会を通じて県内の診療所等の医師に配布しています。

パンフレット

 

奈良県糖尿病性腎症重症化予防プログラム

糖尿病と診断された時から、腎症の早期発見に努め、重症化を予防する「奈良県糖尿病性腎症重症化予防プログラム」を円滑に導入し、運用しています。

詳細はこちらをご覧ください。

 

世界糖尿病デーおよび全国糖尿病週間について

猛威を振るう糖尿病の危機的増大に対して、2006年に国連は11月14日を「世界糖尿病デー」と指定しました。

世界糖尿病デーは世界でも有数な疾患啓発の日となっており、この日を中心に全世界で繰り広げられる糖尿病啓発キャンペーンは、糖尿病の予防や治療継続の重要性を周知する重要な機会となっています。

日本では11月14日を含む週が「全国糖尿病週間」と定められており、日本各地でも糖尿病シンポジウムや予防キャンペーン、糖尿病啓発に関するイベントが実施されています。

 

【県内でのイベント】

  • JR奈良駅旧駅舎ブルーライトアップ 詳細はこちら(奈良市HP)
  • 奈良県糖尿病協会主催「なら糖尿病デー2023~またお会いしましたね~」 詳細はこちら(奈良県糖尿病協会HP)