奈良のむかしばなし

県民だより奈良 平成31年1月号

奈良のむかしばなし
苧環(おだまき)の糸
文・山崎しげ子

 四方を緑濃い山並みで囲まれた奈良盆地。その東南に、円錐形のひときわ秀麗な姿を見せる三輪山。神が鎮まる神聖な山、また、人々の平和と豊かな生活を守ってくれる特別な山として遠い昔から信仰されてきた。  神様の名前は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)。今回はその神様の不思議な恋のお話。

 昔、昔。活玉依姫(いくたまよりひめ)という美しい乙女のもとに、夜な夜な大そう麗しい若者が通ってきた。姫はほどなく身ごもった。
 姫の両親は、その若者の素性を姫にたずねたが、姫も分からぬまま。そこで両親は、若者が訪ねてきたときに、床のまわりに赤土をまき、苧環と呼ばれる糸巻きの糸を針に通して若者の着物の裾に刺すよう教えた。
 翌朝、糸のあとをたどっていくと、糸は戸の鍵穴を通って、三輪山まで続いていた。これによって若者の正体は三輪山の大物主大神であり、姫のお腹の中の子は神の子であることが分かった。
 その子は、大田田根子(おおたたねこ)と名付けられた。

 三輪山麓の磯城瑞籬宮(しきのみずがきのみや)におられた崇神天皇の時代、疫病がはやり、多くの人々が亡くなった。
 憂えた天皇の夢枕に、大物主大神が貴人の姿で現れ、「大田田根子に私を祭らせれば、災いもおさまり、国も平安になるであろう」と告げた。
 早速、早馬を四方に出して探すと、茅渟県陶邑(ちぬのあがたのすえのむら)(今の大阪府堺市あたりか)にいることが分かり、天皇のもとにお連れした。
 天皇はその大田田根子を神主として大物主大神をお祀りしたところ、疫病はたちまち収まった。五穀は豊かに実って農民は皆喜んだという。
 三輪山麓にある大神神社では本殿はなく、拝殿から三輪山を拝するという神祀(かみまつ)りの原初の形を今に伝える。静寂と神々しさに包まれた、わが国最古の神社とされる。
 大神神社の摂社で、「若宮さん」と呼ばれ、大田田根子を祀る若宮社(大直禰子(おおたたねこ)神社)。石段脇に、「おだまき杉」の古株が今も残る。物語に登場する活玉依姫の苧環の糸がこの杉の下まで続いていたという伝説も残されている。

大神神社と祭り
 神の山とされる三輪山を拝する大神神社の拝殿や三ツ鳥居は、国の重要文化財に指定されている。また、摂社である若宮社(大直禰子神社)の本殿も国重要文化財で、その鳥居の前には「おだまき杉」が屋根に守られ根元だけが残る。
 大神神社は年間を通じて多くの神事が執り行われる。1月1日午前0時から行われる火の祭典 繞道祭(にょうどうさい)で大和の正月は明けるといわれる。
大神神社
おだまき杉
物語の場所を訪れよう
大神神社(桜井市三輪)へは…
JR三輪駅より東へ約700m
大神神社の周辺地図
大神神社
電話 0744-42-6633
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら