はじめての万葉集

県民だより奈良 平成31年2月号

はじめての万葉集
ももづたふ 磐余(いはれ)の池に 鳴く鴨(かも)を
今日(けふ)のみ見てや 雲隠(がく)りなむ
大津皇子(おおつのみこ)
巻三 四一六番歌
【訳】 百に伝う磐余の池に鳴く鴨を見るのも
今日を限りとして、私は雲の彼方に去るのだろうか。
大津皇子の死

 この歌の作者である大津皇子は、天武天皇と大田皇女(おおたのひめみこ)(持統(じとう)天皇の姉)の子で、皇太子である草壁皇子(くさかべのみこ)に次ぐ皇位継承の有力候補者でした。しかし、大津は草壁に対する謀反の罪のために死を命じられたと、『日本書紀』には記されます。大津の死に際しては、妻である山辺皇女(やまのべのひめみこ)が髪を振り乱し素足で駆け寄って殉死(じゅんし)したという記述もあり、同書の中でも涙をさそう場面です。
 この歌には、死に臨んだ大津が、磐余池の堤で涙を流して作った歌だという題詞がついています。磐余池は、大津の宮の付近にあったとされる池です。「もも(百)づたふ」は、百につながっていく数字「五十(い)」の「い」を導き出す言葉で、磐余池にかかります。「百に伝う」言葉を付すことで、磐余池の永遠性を暗に示しているかのようだ、とも評されています。
 そうした池に毎年やってきて鳴く鴨は、日常的な存在でありながら、死を命じられた大津にとっては生命の営みを感じさせるものとしても映ったことでしょう。命ある日常から切り離されることへの、深い詠嘆の込もった一首です。
 ただし、この歌の「雲隠りなむ」という言葉は、貴人に対する表現であるため、大津本人の作ではなく、その死を悼んだ他者による作であるとも言われています。『懐風藻(かいふうそう)』にも、大津が死に臨んで作った詩が残されていますが、これも後人の仮託という説があります。
 しかし、『日本書紀』は大津を謀反人として記録しながらも、優秀な人物であったと評価し、漢詩等の文学の才も認めています。磐余池での歌が他者の作であったとしても、大津なら死に直面しても素晴らしい歌や詩を残しただろうという認識が、当時の人々にはあったということなのでしょう。
(本文 万葉文化館 吉原 啓)

万葉ちゃんのつぶやき
大津皇子(おおつのみこ)の墓
 万葉集によると、大津皇子の亡骸(なきがら)は二上山に移葬されました。二上山は葛城市・香芝市・大阪府太子町にまたがる山で、北側の雄岳(おだけ)(517m)と南側の雌岳(めだけ)(474m)の二峰から成ります。雄岳の山頂には現在も「大津皇子の墓」があるものの、二上山のどこが移葬場所かはわかっておらず、麓にある鳥谷口(とりたにぐち)古墳という説もあります。
 雌岳の展望台からは大和平野を一望することができ、毎年多くの登山客が訪れる絶好のハイキングコースになっています。
大津皇子の墓
葛城市商工観光課
電話 0745-48-2811
FAX 0745-48-2302
県広報広聴課
電話 0742-27-8326
FAX 0742-22-6904
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報紙係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報制作係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら