はじめての万葉集

県民だより奈良 2019年6月号

新元号「令和」記念
はじめての万葉集
わが園(その)に 梅の花散る ひさかたの
天(あめ)より雪の 流れ来(く)るかも
大伴旅人(おおとものたびと) 巻五 (八二二番歌)
わが庭に梅の花が散る。天涯の果てから雪が流れ来るよ。
和と漢の融合

 今回は新元号の「令和」にちなみ、出典となった『万葉集』の「梅花の歌三十二首」のうち、序文の筆者と考えられている大伴旅人の歌についてご紹介します。
 「令和」の出典となったのは、歌の由来を記す「序文」という漢文の中の一節です。この序文は、書家として著名な中国の王羲之(おうぎし)の「蘭亭序(らんていじよ)」の影響があると言われています。永和九(三五四)年三月三日、会稽山(かいけいざん)の北の蘭亭に文人たちが集い、曲水(きょくすい)の宴が催されました。その時に詠まれた詩に付された序文が「蘭亭序」です。「梅花の歌」の序文には「蘭亭序」と似ている文言もありますが、旅人は「蘭亭序」の文章を模倣したのではなく、志ある文人たちが集い、理想の宴を開いたというその理念を受け継ぎました。それが、「梅花の歌」が詠まれた宴です。
 その宴の主人が、大伴旅人です。旅人の歌は、天から雪が降ってきたかと見まがうような、純白の梅の花の散る美景を捉えた歌で、この歌は序文とも対応しています。序文には、中国には「落梅(らくばい)の篇(へん)」という詩があるといい、それに擬(なぞら)えて我々は「短詠」(短歌)を作ろう、とあります。この「落梅の篇」とは、古代中国の「梅花落(ばいからく)」という楽府詩(がふし)を指していると言われています。「梅花落」は、辺境に身を置く者が正月の梅花を見て故郷や家族を思うという内容で、都から離れた大宰府(だざいふ)の官人たちの境遇と通じるものがあります。漢語では「落」は「散る」という意味であり、「梅の花散る」はすなわち「梅花落」を翻訳した言葉であると考えられます。旅人はこの「梅花落」の詩を理解し、さらに蘭亭のような理想の宴を、日本で実現させたのです。
 和と漢の融合によって新しい文学を模索したのが、大伴旅人という歌人でした。私たちも異文化を排除するのではなく、「和」することによって新しい時代を創造していけたらと願っています。
(本文 万葉文化館 大谷 歩)

万葉ちゃんのつぶやき
万葉の世界へタイムスリップ!
万葉文化館
 『万葉集』を中心に古代文化に関する総合文化施設として、調査・研究、展示、図書・情報サービスなどの機能を備えています。
 万葉文化館の地下に眠る飛鳥池工房遺跡の発掘調査の成果や復原展示なども行っています。
新元号「令和」ゆかりの資料を6月30日(日曜日)まで特別展示中!
プレゼントがあります。詳しくは「クイズ&プレゼント」へ。
万葉文化館
電話 0744-54-1850
明日香村飛鳥10
10時~17時30分
月曜
県広報広聴課
電話 0742-27-8326
FAX 0742-22-6904
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら