障害のある方の中には、新型コロナウイルス感染症の拡大により、
日常生活の様々な場面で今までと違った不自由さに直面している方がいます。
困っているところを見かけたら、皆さまのできる範囲で、
状況に応じたサポートや配慮をどうぞよろしくお願いします。
(奈良県公式Twitter・せんとくんのつぶやき/5月15日投稿)
視覚障害のある方は、ヘルパーの付き添いがなく外出する際、
・お店に貼ってある、営業時間変更や、マスク・消毒液販売のお知らせが分からない
・まわりの人との距離感をつかめず近づいてしまう
などの場合があります。状況に応じたサポートや配慮をお願いします。
(奈良県公式Twitter・せんとくんのつぶやき/5月15日投稿)
知的障害、発達障害のある方の中には、状況の変化の理解が難しく、
いつもどおりにできないと不安でパニックになる方や、
マスクを付けるのが苦手な方もいます。
それぞれの障害をご理解いただき、状況に応じたサポートや配慮をよろしくお願いします。
(奈良県公式Twitter・せんとくんのつぶやき/5月21日投稿)
聴覚障害のある方は、
・マスクで、表情や口の動きが見えず、意思疎通が難しい
・連絡先に電話番号しか記載がないので、連絡ができない
などの場合があります。筆談や身振りで伝える、指さしボードを使う、FAX番号やメールアドレスを記載するなど配慮をお願いします。
(奈良県公式Twitter・せんとくんのつぶやき/6月2日投稿)
車いすを利用する方は、立っている方より低い位置に顔があることが多く、
話しかける方が顔を近づけすぎてしまうことがあるようです。
マスクを着用して、適度な距離を保ちながら、目線を合わせて声をかけるといった配慮をお願いします。
(奈良県公式Twitter・せんとくんのつぶやき/6月2日投稿)