はじめての万葉集

県民だより奈良
2020年9月号

はじめての万葉集
【vol.77】
これやこの 大和(やまと)にしては わが恋ふる
紀路(きぢ)にありといふ 名に負(お)ふ背(せ)の山
阿閇皇女(あへのひめみこ) 巻一 (三五番歌)
紀州路にあるとしてかねて大和で心ひかれていた背の山。
これこそ、その名にそむかぬ背の山よ。
名に負(お)ふ背の山

 この歌は「背の山を越えし時に、阿閇皇女の作りませる御歌」と題された一首です。
 「これやこの」は、これがあの有名な〇〇か、という意味の慣用句で、これまでは伝え聞いていただけで見たことがなかった光景や事象を目の当たりにした感動を表現するときに用いられます。
 「背の山」とは、大和国から紀伊国へ行く道の途中にある背山(和歌山県伊都郡かつらぎ町)とされます。『日本書紀』巻第二十五に載る大化二(六四六)年の詔(みことのり)では畿内の南限とされており、畿外との境界のランドマークとして旅の歌などに詠み込まれました。畿内とは都とその周辺地域を指し、現代の「近畿」という言い方などにその名残がみられます。
 「背」は「兄(せ)」の意味で、古代日本では夫や恋人など親しい男性へ呼びかける言葉として用いられました。対になる語は「妹(いも)」であり、親しい女性を指しました。『万葉集』には「妹背の山」(巻四・五四四番歌など)とも表現されており、背山の山頂が二峰あることに基づく呼び名であるとも、紀ノ川を挟んで向かい合う妹山(同町長者屋敷)と一対の表現であるともいわれています。
 作者である阿閇皇女は、後の元明天皇です。この歌が詠まれた年月日は記されていませんが、直前の歌が持統天皇四(六九〇)年九月の紀伊行幸時の歌であることから、同じ行幸の際の歌であった可能性が指摘されています。
 六九〇年の歌だとすれば、阿閇皇女は夫であった草壁皇子を前年に亡くしていたことになります。皇女はどんな気持ちで「背の山」を見たのでしょうか。そこには、有名な地名の現地を初めて訪れた感動や旅の道程への感慨だけではない、「背」という言葉に対する深い思いがあったことを想像させます。

名に負ふ背の山
万葉ちゃんのつぶやき
平城宮跡歴史公園
(奈良市)
 元明天皇は和銅3(710)年に律令制に基づいた政治を行う中心地として藤原京から平城京に遷都しました。
 平城宮跡歴史公園には、第一次大極殿や朱雀門などの復元建造物や遺構表示があります。
 また、「朱雀門ひろば」や「平城宮いざない館」などもオープンし、さまざまな催しが行われています。
平城宮跡歴史公園
奈良市二条大路南三丁目5番1号
平城宮跡管理センター
電話 0742-36-8780
FAX 0742-36-8781
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら