奈良県では、愛鳥週間に関連した行事を実施しています。また、愛鳥啓発活動の一環として毎年、 公益財団法人日本鳥類保護連盟が主催する愛鳥週間用ポスター原画コンクールに応募する原画を県内の小・中・高校の児童・生徒から募集しており、多数の作品が応募されています。
愛鳥週間とは?
愛鳥週間(バードウィーク)は、1894年(明治27年)アメリカ合衆国ペンシルバニア州オイルシティーの教育者バブコック氏が、森林の保護者である小鳥を守ろうと、「バードデー」を考えたのが始まりです。その後、アメリカ全土に拡大し、毎年、4月10日が「バードデー」となりました。
日本では、1947年(昭和22年)に鳥類愛護運動の推進母体として日本鳥類保護連盟が結成された際に、国民の愛鳥思想の高揚を図るため、毎年4月10日が「バードデー」と定められました。その後、北国では積雪が残ることから、1950年(昭和25年)に、5月10日から同月16日までの1週間が「愛鳥週間(バードウィーク)」と改められ、全国で各種の行事が行われるようになりました。

令和3年度愛鳥週間用ポスター原画コンクール(審査結果)
今年も多数のご応募ありがとうございました。
令和2年9月17日(木曜日)に奈良県審査会を実施しました。
特選に選ばれた作品9点(小・中・高校各3点)は、公益財団法人日本鳥類保護連盟が主催する
「令和3年度愛鳥週間用ポスター原画コンクール」に出品しました。
|
応募校数
|
応募数
|
参加者数
|
小学校(特別支援学校を含む)
|
62校
|
338点
|
731人
|
中学校(特別支援学校を含む)
|
22校
|
142点
|
640人
|
高等学校(特別支援学校を含む)
|
5校
|
36点
|
102人
|
合計
|
89校
|
516点
|
1,473人
|
入賞者名・入賞作品
入賞者名一覧(pdf 71KB)