はじめての万葉集

 

はじめての万葉集
醤酢(ひしほす)に 蒜(ひる)搗(つ)き合(か)てて 鯛願ふ
われにな見えそ 水葱(なぎ)の羮(あつもの)
長忌寸意吉麻呂(ながのいみきおきまろ)
巻十六 三八二九番歌
醤と酢に蒜をまぜ合わせて鯛を食べたいと思うものを。
私に見せるな、水葱の羮を。
鯛が食べたい!
 この一首は、古代の人々の食の好みがあらわれている、とてもめずらしい歌です。この歌に詠まれている「醤」はもろみのようなもので、しょうゆの原型といわれています。その醤に酢を合わせたものが「醤酢」で、当時は高級な調味料でした。そこに混ぜ合わせたという「蒜」は、ニラやニンニクのような香りの強い野草です。現在でいえば、刺身の薬味にネギやニンニクを用いる感覚でしょうか。現在のように流通の発達していない古代では、輸送中に魚が腐らないように、塩漬けや干物にすることが多かったと考えられますが、生で食べることもあったようです。もちろん鯛は当時も大変好まれた魚でしたので、まさに、最高のごちそうというわけです。
 ところが、目の前にあるのは、「水葱の羮」だというのです。「水葱」はミズアオイという水辺の野草で、「羮」はスープのことです。水葱は栽培が推奨された身近な野草であったようで、よく口にする食材だったと思われます。鯛の醤酢和えとは、雲泥の差です。
 この歌の作者・長忌寸意吉麻呂は、宴席において即興で歌を作る名人でした。この歌には「酢、醤、蒜、鯛、水葱を詠める歌」という題があり、意吉麻呂は数々の品を、みごとに一首の歌にまとめています。おそらく、その日の宴会の話題や食事の中から、お題が出されたのでしょう。水葱の羮は見たくもないというのは、場に居た人々の共感を呼ぶものだったのか、はたまた意吉麻呂の好き嫌いだったのでしょうか。宴席のにぎやかな声が聞こえてくるようです。
(本文 万葉文化館 大谷 歩)
万葉ちゃんのつぶやき
古代ひしお
 奈良時代、天平人が味わっていたであろう大豆の発酵調味料を、奈良県醤油工業協同組合の有志(ひしおの会)が『なら食』研究会と県産業振興総合センターの支援を受け、できるだけ当時のままに再現しています。当時の高級調味料の「ひしお」を現在でも味わうことが出来ます。
古代ひしお
 
 ひしお製造過程

奈良県醤油工業協同組合 URL web1.kcn.jp/nara_shouyu/
電話での問い合せは、
ひしおの会代表 株式会社 井上本店 TEL 0742-22-2501
 県広報広聴課 TEL 0742-27-8326 FAX 0742-22-6904
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報紙係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報制作係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら