平成21年8月21日(金)、22日(土)に地域医療ワークショップ「水と緑とやすらぎの郷で医療を語る」を開催しました。(当日の様子はこちら) 
							
							 その中で奈良県立医科大学の藤本眞一先生の司会進行のもと、札幌医科大学の夏目寿彦先生に基調講演をしていただき、へき地医療における  問題点の解決策を探るワークショップを行いました。医学生、研修医、実際にへき地医療に関わっている病院や診療所の医師、へき地市町村の医療行政担当者で  構成する6~7人のグループに分かれ、KJ法(※1)を用いて問題を明確化し、二次元展開法により優先順位を決定し、解決策を検討しました。各班の検討結  果は以下のとおりです。(詳しい検討結果はこちら ※2) 
							 ※1 KJ法 
							     問題解決のためにアイディアを出す手法の1つで、考案者・川喜田二郎氏のイニシャルに由来。 
							     意見・発言を紙に書き出し、それぞれをグルーピングすることで、解決すべき問題の正体を明確にする方法。
							
							 ※2 情報検索ツールもなく、また限られた時間の中での討議であったため、事実が正しく認識されていない 
							     場合や、意見をまとめきれなかったグループもありましたが、ご了承ください。 
							
							A班 
							問題点:へき地医療に対する教育が不足している。 
							解決策:・医学生及び看護学生にへき地医療の重要性・使命感を養う。 
							     ・研修医・医療従事者に適切な教育をする。 
							      →その教育は、大学及びへき地支援病院が担う。→強化していく。 
							     ・行政がバックアップをする。 
							
							B班 
							問題点:へき地における医師の不足。 
							解決策:・へき地診療所勤務医師が、へき地から1、2年で都市病院へ戻ることができるシステムを考案する。 
							     ・医師がへき地診療所に勤務することを義務化する。 
							     ・へき地診療所勤務医師が、医師としての技能を高めることができるような体制を考案する。 
							     ・画像診断等の際に、医療機器が十分でないへき地診療所を大病院がバックアップする体制を考案する。 
							     ・福利厚生を充実させる等、へき地診療所勤務医師にとって、住み良い環境を整備する。 
							
							C班 
							問題点;へき地における人材の不足。 
							解決策:・スーパーローテートで、地域重点コースを作る。 
							     ・へき地ローテートを評価するシステムを構築する。 
							     ・開業医と密に連携を取る。 
							     ・地域医療従事者(看護師も含む)を、都市部の医療従事者よりも金銭的に優遇する。 
							     ・へき地での勤務経験を国レベルで資格認定し、標榜化できるようにする。 
							
							D班 
							問題点:地域医療への無関心。 
							解決策:・早い時期から医学生が地域医療の現場・へき地を経験するようなカリキュラムを作る。 
							      (現在の奈良医大カリキュラムでは、6年生時に経験する。) 
							     ・各市町村、県及び国レベルで地域医療及びへき地に関する情報を発信する。 
							
							E班 
							問題点:行政のへき地診療所勤務医師の待遇への配慮が不十分である。 
							解決策:・へき地診療所の医療機器等の設備を整備する。 
							     ・へき地診療所に複数医師を配置し、また中核病院を整備する。 
							     ・へき地診療所勤務医師の処遇を改善する。 
							     ・地域医療に関する研修体制を整備する。 
							
							F班 
							問題点:へき地における医師不足(特に産科)。 
							解決策:・計画的に各へき地診療所へ医師を派遣する。 
							     ・女性医師が働きやすい環境を作る。 
							     ・看護師及び助産師の医療行為を拡大する。 
							     ・患者さんの意識を改革する。 
							
							G班 
							問題点:へき地において医師が不足している。 
							解決策:・へき地診療所で必要となる総合医を、都市部病院内でも育成する。 
							     ・開業医を救急に参加させる体制を整備する。 
							     ・期間を限定して、へき地へ医師を派遣する。 
							
							問題点:地域医療に関する行政の施策が不十分である。 
							解決策:・へき地の、特に山間部の、道路を整備する。 
							     ・地域医療に対する正しい広報をする。 
							
							問題点:患者を受け入れる環境が整っていない。 
							解決策:・介護施設を充実させる。 
							     ・救急隊を整備する。 
							
							H班 
							問題点:へき地における高齢化。 
							解決策:・教育体制の充実、子供を生み育てやすい環境の整備及び雇用創出等、 
							      へき地を若年者が住みやすい地域にする。 
							     ・へき地の高齢者の方に、シニアボランティアとして活躍してもらう。 
							     ・財源の確保。 
							     ・都市部に村の施設を作る。 
							
							I班 
							問題点:医師及び医療スタッフの不足。 
							解決策:・出産等で一度現場を離れた女性医療スタッフが、再就職しやすい体制を整備する。 
							     ・医学部(地域枠等)の定員を増やす。 
							     ・医療機関の連携を強化し、医師及び医療スタッフの派遣システムを整備する。 
							
							J班 
							問題点:へき地勤務後の医師としての将来が不安である。 
							解決策:・研修に、へき地医療コースがあれば、医師がへき地に不安なく来ることができる。 
							     ・行政が、へき地勤務後の医師に、次の勤務先の病院を紹介するようにする。 
						     ・へき地勤務中の医師が、研修を受けに行きやすいシステムを確立する。 
					地域医療ワークショップ ワークショップ検討結果をアップしました!
					
				
				2009/10/01
					






