距離が想いを深める 飛鳥・藤原京
飛鳥ルート
飛鳥ルートマップ
※画像をクリックするとpdfデータが開きます。
檜隈川
檜隈川
文庫2巻P95
さひのくま ひのくまがわの せをはやみ きみがてとらば ことよせんかも
檜の隈を流れる檜の隈川の瀬が早いからとあなたの手にすがったら、人々は言い立てるだろうかなあ。

飛鳥駅から、東に伸びる道に沿って流れるのが檜隈川だ。
つい見落としてしまいそうな小さな川に、こんな恋歌が残っているとは。
作者の気持ちに共感する現代人も多いことだろう。体育祭のフォークダンスでは、男女が手をつなぐのが決まり。それを理由に、うわさにならずに好きな子の手をつなげる!と思ったもの。
作者未詳となっているけれど、やっぱり女性がつくったうたかな?

さやか先生の「ここに注目」

「君(きみ)」という言葉は、女性が男性を呼ぶときなどに使われていました。
何かにことよせて、意中の人と手をつなぎたい、そう願うのは男性も女性も同じです。作者は、当時の女性としては積極的かもしれません。男性が同じような場面をうたった歌(巻3-385) もあるので、ぜひ読み比べてみてくださいね。

  • 高市郡明日香村御園
  • 自由
伝 飛鳥板蓋宮跡(でん あすかいたぶきのみやあと)
伝 飛鳥板蓋宮跡(でん あすかいたぶきのみやあと)
文庫1巻P74
うねめの そでふきかえす あすかかぜ みやこをとおみ いたずらにふく
采女の袖を吹きひるがえす明日香の風、今は都も遠く、空しく吹くことよ。
ここは古代の天皇が住んでいた場所。中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を暗殺した場所でもあるが、今は何事もなかったかのよう。のどかな明日香風が吹くなか、この歌が刻まれた歌碑がある。
飛鳥といえば、かつての日本の首都。天皇や皇后の身の回りをお世話する采女がいて、さぞ華やかだったのだろうに、志貴皇子のこの歌は、都が遠くなった寂しさ、物悲しさをうたっている。都は飛鳥からどこへ遷ったのだろう?
さやか先生の「ここに注目」

宮が遷った先は、藤原宮。飛鳥から4、5kmほどの場所。しかし、初めて大規模な都の藤原京ができてそれまでの社会通念は大きく変わりました。皇子の扱いも変わり、「天皇とそれ以外」という支配体制に。志貴皇子にしたら、「ああ、時代は変わってしまったんだ」との思いだったのでしょう。
なお、采女は、天皇以外の男性は近づけない存在。采女になるには条件があって、年齢は13歳~30歳まで。諸国の郡司の娘など身分が高く、容姿端麗・才色兼美。歌も上手に作れなければいけませんでした。

文庫1巻P105
わがさとに おおゆきふれり おおはらの ふりにしさとに ふらまくはのち
わが飛鳥の里には大雪が降っている。お前のいる大原の古びた里に降るのは、もっとあとだろうね。
天武天皇といえば、古代史最大の内乱といわれる「壬申の乱」の勝利者。飛鳥板蓋宮を営み、新しい国づくりを推し進めたことでも有名。そんなすごい天皇が、雪の降る・降らないで、張り合っているみたいで面白い。大原って、どこにあるのだろう?
さやか先生の「ここに注目」

この歌は、次に紹介する藤原夫人に送った歌。藤原夫人が住んでいた大原(現在は小原と記される)は、伝飛鳥板蓋宮跡から見えるところにあります。
ちなみに、ここから奈良県立万葉文化館もすぐ近く。館内にあるカフェレストランの窓際の席に座ると、窓の向こうに大原の里を一望できてオススメです。

  • 高市郡明日香村岡
  • 自由
小原の里
小原の里
文庫1巻P105
わがおかの おかみにいいて ふらしめし ゆきのくだけし そこにちりけん
いえそうではありません。この里の竜神に言いつけて降らせた雪のかけらが、そちらにちらついたのでしょう。
藤原夫人が住んでいたこの大原の里は、先ほどの伝飛鳥板蓋宮跡から拍子抜けするほど近い。
藤原夫人がふざけ合って、水神(龍神)を引き合いに出した返歌で天皇をやり込めているが、お互いに本気ではなく、どうやら言葉遊びとして楽しんでいるみたい。
田園風景が広がるこの地を見守るようにして大原神社がある。
そういえば、同じ山の並びには、日本最初の厄除け霊場とされる岡寺も、同じく龍神を祀っていて、龍蓋寺(りゅうがいじ)とも呼ばれている。
さやか先生の「ここに注目」

当時は一夫多妻制で、「夫人(ぶにん)」とは位のひとつ。
藤原夫人(ふじわらのぶにん)は、天武天皇の妻の一人でした。住んでいる場所がすぐ近くなので、雪の降る時間にそれほど差もないだろうに、どっちが先だ後だと夫婦で言い合っているのが、なんとも微笑ましいですね。

  • 高市郡明日香村小原
  • 自由
飛鳥寺(あすかでら)
飛鳥寺(あすかでら)
文庫1巻P206
あすかがわ かわよどさらず たつきりの おもいすぐべき こいにあらなくに
明日香川の川淀にいつもこめている川霧のように、私の懐古の情は、簡単に忘れ去るような慕情ではないのに。
飛鳥寺は、日本初の本格的寺院。聖徳太子とともに仏教の普及に貢献した蘇我馬子の発願によって創建された。「法興寺」とも呼ばれ、今の奈良市にある「元興寺」の前身。本尊の飛鳥大仏は、現存する日本最古の仏像。
境内にある万葉歌碑には、赤人の歌が刻まれている。一見すると、寺の西方を流れる明日香川にことよせ、恋人への深い思慕をうたっているかのように思えるが…。
さやか先生の「ここに注目」

作者の赤人は、男女の恋愛を詠んだ歌が少なかった歌人でした。また、この時代、「恋」とは、男女間の恋だけではなく、都への焦がれるような想いも「恋」と表現しました。ちなみに「恋」の語源は「乞う」から来ているとされています。
「霧が消えないように私の心も消えない。たとえ都が遷ろうとも、飛鳥の宮の横を流れるこの明日香川はずっと残っている」。奈良時代の宮廷人にとって、飛鳥は特別な存在で、自分たちにとってのルーツそのもの。この歌は、作者個人の想いというよりは、飛鳥に対する当時の人々の思慕を代表したものといえるでしょう。

  • 高市郡明日香村飛鳥682
  • 0744-54-2126
  • 本堂拝観9:00~17:15(10~3月は~16:45)、境内自由
  • 本堂拝観350円
甘樫丘(あまかしのおか)
甘樫丘(あまかしのおか)
文庫1巻P84
とぶとりの あすかのさとを おきていなば きみがあたりは みえずかもあらん
飛ぶ鳥の明日香の里を後にしていったなら、あなたのいる辺りを目にすることができなくなってしまうのだろうか。
いにしえの飛鳥の人も愛した甘樫丘。標高は148mしかなく、散策にもちょうどいい。園路に植えられた万葉植物を右に左に見ながら、頂の展望台に到着。眼下には先ほど歩いてきた飛鳥の里が。ここは絶好のビューポイントで、大和三山をはじめ、遠く葛城山系まで見渡せて気持ちいい。 持統天皇にとって、この飛鳥は、「君(きみ)」とのゆかりの場所なのだろうか。
さやか先生の「ここに注目」

この歌の作者名は明記されていません。ただ、『万葉集』には、和銅3年2月に藤原宮から平城宮へ移るときに長屋原(今の天理市)から旧都を望んで作ったと記されています。また、ある本には「太上天皇」の御製歌だと書かれているとも注されていて、その場合は持統天皇の歌となります。夫であった天武天皇の葬られた地を「君があたり」と表現したのかもしれません。
「とぶとりの明日香」とは、いわば決まり文句。明日香という土地の素晴らしさを褒め称える表現です。そのことから、「飛鳥」と書いても「あすか」と読むようになりました。

  • 高市郡明日香村豊浦
  • 自由
軽(かる)
軽(かる)
文庫1巻P149
あまとぶや かるのみちは わぎもこが さとにしあれば ねもころに みまくほしけど やまずゆかば ひとめをおおみ まねくいかば ひとしりぬべみ…
空を飛ぶよ、軽の地はわが妻の住む里なので、よくよく見たいのだが、絶えず行くと人の目が多いので、しばしば行くと人が知ってしまうだろうから…。
軽とは、今の近鉄橿原神宮前駅から近鉄岡寺駅の東方、ほぼ大軽町にあたる場所。この閑静な住宅街にはかつて、「軽の市」と呼ばれる市場が設けられ、多くの人々で賑わっていたそうだ。
『万葉集』を代表する歌人・柿本人麻呂は、軽に妻がいた。その妻が死んだと聞き、軽の市に行くが、道行く人にも一人として妻に似た者はいない。人麻呂は妻の名を呼び、ただひたすら袖を振り続けた…。でも、どうして人目を気にして行かなければならなかったんだろう?
『古今和歌集』で歌聖と称えられる柿本人麻呂。しかし、この歌からは、愛する者との死別に嘆き悲しむ「人間・柿本人麻呂」の姿が、目に浮かんでくる。
さやか先生の「ここに注目」

軽にいた、人麻呂の妻のことを詠んでいるといわれています。古代の結婚は一夫多妻で、初めは、男性が周りに内緒で女性の元に通うものでした。いわば、女性が家を継ぎ、子を育て、財産を守っていくという状況があったようです。

  • 橿原市大軽町
  • 自由
島の宮(しまのみや)(石舞台古墳)
島の宮(しまのみや)(石舞台古墳)
文庫1巻P132
あかねさす ひはてらせれど ぬばたまの よるわたるつきの かくらくおしも
あかね色をおびて日輪は今日も輝いているのだが、太陽にも似た皇子は、ぬばたまの黒々とした夜空を渡る月のように隠れてしまったことが惜しいよ。
島の宮とは、草壁皇子が住んでいた宮のこと。そういえば、この付近には今も「島庄」という地名が残っている。この人麻呂の長歌は、草壁皇子が太陽神からの系統であることを示そうとしたもの。草壁皇子には、その死を悼んで詠まれた挽歌が数多く残っている。
さやか先生の「ここに注目」

藤原京の近くを走っているコミュニティバスの車体には、漫画家・里中満智子さん作『天上の虹』の主人公である持統天皇が描かれています。
持統天皇は天智天皇の娘です。天智天皇の弟・天武天皇と結婚し、草壁皇子を産みました。
草壁皇子は、太陽と並ぶ皇子という意味で「日並皇子」とも呼ばれましたが、年若くして亡くなりました。 自分の跡を継がせようと考えていた持統天皇にとって、その衝撃は計り知れないものだったでしょう。

文庫1巻P133
しまのみや まがりのいけの はなちどり ひとめにこいて いけにかづかず
島の宮の勾の池の放ち鳥は、人の目を恋しがって池にくぐろうともしない。
天武天皇と持統天皇の間に生まれた草壁皇子。その舎人が詠んだこの挽歌は、草壁皇子に対する舎人自らの思慕の情を託していて印象深い。 鳥さえも皇子を慕っていたと詠んでいる。
なお、島の宮は、石舞台古墳のそばにあったとか。石舞台古墳は、7世紀初頭の権力者・蘇我馬子の墓だとする説が有力だ。
さやか先生の「ここに注目」

今ではすっかり石舞台古墳の名で親しまれていますが、実は、近世に出版された当時の観光案内書『大和名所図会』では、「石太屋(いしぶとや)」と記されています。
「島の宮」というのも、よく考えてみると、海のない奈良県にどうして「島」なのか、気になりませんか? もともと「しま」は、「島」ではなく、「山斎」の意味。「山斎」とは庭園のこと。蘇我馬子は、当時は自然の中に家があるのが普通なのに、わざわざ庭を造った人。それゆえ、「島の大臣(おとど)」といわれました。その大邸宅を再利用したのが草壁皇子の「島の宮」とされています。

  • 高市郡明日香村島庄
  • 自由
飛鳥坐神社
飛鳥坐神社

飛鳥坐神社は、八十万(やそよろず)もの神様を統率する事代主神を祀る、由緒ある古社。境内には陰石、陽石が対になった「むすびの神石」があり、古代から続く神石信仰が受け継がれている。神秘的な神石に、いつの世も良縁を願い、子宝を祈念する人々が後を絶たない。鳥居横には願い事の詰まった絵馬が結ばれている「むすびの木」も立つ。また、2月に行われる奇祭「おんだ祭」が有名。即興だという天狗とお多福による“夫婦和合”の所作はリアルで、笑いが絶えない。股間を拭いた「福の紙」を手にすれば子宝に恵まれるとか。
境内には、3基の万葉歌碑が立つ。

  • 高市郡明日香村飛鳥707-1
  • 0744-54-2071
  • 境内自由
▲ページ先頭に戻る ▲TOPページに戻る
奈良県立万葉文化館
奈良県立万葉文化館

万葉文化を学ぶのに最適なミュージアム。地下1階にある一般展示室には、古代の市場や官人の様子などを再現したジオラマ、クイズ形式で『万葉集』を学べるコーナーなどがあり、万葉集をわかりやすく紹介。館内1階にあるカフェレストランからは、目前に小原の里が望め、ティータイムを楽しみながら、万葉の世界観に浸ることも。

  • 高市郡明日香村飛鳥10
  • 0744-54-1850
  • 10:00~17:30(入館は~17:00)
  • 常設展600円
  • 月曜(祝日の場合は翌日の平日)、展示替日
▲ページ先頭に戻る ▲TOPページに戻る
犬養万葉記念館
犬養万葉記念館

万葉集研究の第一人者で、「万葉風土学」を確立した犬養孝。彼は、万葉歌に詠まれた景観を保全するため、全国の万葉故地に自らの揮毫の万葉歌碑を建立した。館内には、犬養の遺品や直筆原稿、揮毫の万葉歌墨書などを展示。また、万葉に関する蔵書約7,000冊を有する図書室や喫茶スペースもあり、ゆっくりとくつろげる。

  • 高市郡明日香村岡1150
  • 0744-54-9300
  • 10:00~17:00(入館は~16:30)
  • 300円
  • 月曜(祝日の場合は翌日)、12/25~1/5、※4・5・10・11月は無休
▲ページ先頭に戻る ▲TOPページに戻る
■歌の表記は『万葉集 全訳注原文付』(編者/中西進 発行/講談社)を参考にしました。
※ウォーク中のけがや病気、事故等について発行者は一切の責任を負いかねます。
※交通ルールを遵守し、道路管理者等の指示に必ず従うと共に、各自の体力や時間に応じてご自分の責任で安全にウォークをお楽しみ下さい。
※記載の情報は2013年1月現在のものです。諸般の事情で現在のルート、スポットの様子が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※各施設への見学等は事前の確認をお願いします。
※当ホームページについては、正確を期して作成しておりますが、取材をおこなったライターの主観に基づいて作成している部分も含まれますので、見解・学説等の相違についてはご了承ください。