トマトの害虫

トマトの害虫

このページの画像は奈良県病害虫防除所が所有する画像です。無断転用を禁止します。

アブラムシ類

被害の特徴と発生形態

トマトでは直接の吸汁害はそれほど大きくない。有翅虫がウイルス病を伝搬する。トマトに寄生するアブラムシには、モモアカアブラムシ、ワタアブラムシ、ジャガイモヒゲナガアブラムシがある。【野菜花卉共通害虫】の項参照。

ニジュウヤホシテントウ

被害の特徴と発生形態

成・幼虫ともに葉裏から表皮を残して網目状に食害する。発生が多いときは、花、茎、果実もかじられる。成虫は6~7月に飛来して、葉裏に長円形の卵塊を産み付ける。若齢期の幼虫は集団で生息する。中齢期になると、分散して8~9月に新成虫が出る。ウラムシとも呼ばれている。

コナジラミ類

被害の特徴と発生形態

オンシツコナジラミとシルバーリーフコナジラミが発生する。【野菜花卉共通害虫】の項参照。

アザミウマ類

被害の特徴と発生形態

ミカンキイロアザミウマ、ヒラズハナアザミウマは、開花時に子房に産卵し果実の白ぶくれの原因になっている。ミカンキイロアザミウマ、ネギアザミウマ、ダイズウスイロアザミウマ、ヒラズハナアザミウマはトマト黄化えそウイルス(TSWV)を伝搬する。【野菜花卉共通害虫】の項参照。

マメハモグリバエ

被害の特徴と発生形態

【野菜花卉共通害虫】の項参照。

オオタバコガ

被害の特徴と発生形態

【野菜花卉共通害虫】の項参照。

サビダニ

被害の特徴と発生形態

乾燥した栽培条件で発生しやすく、半促成栽培の無農薬栽培で4~5月頃に多い。トマトの葉裏や生長点付近の毛の間に生息する。寄生はおもに下位から始まり、上位へ向かう。葉や果実の表面の毛がなくなりテカテカし、黄化したのち褐色になり枯れあがる。虫が小さいので病気と見まちがうことがある。(0.15~0.18mm)

ケナガコナダニ

被害の特徴と発生形態

葉に小孔、小斑点を生じ萎縮して奇形となる。被害が激しい株は枯死する。

→大きな画面でみる植物の病害虫一覧にもどる