チャレンジサイト なら

働きたい
主な支援内容については変更されている場合があります。
最新情報を含め詳しくは各機関へお問い合わせください。


1.就職したい・再就職したい/専門分野を生かしたい
支援機関 主な支援内容
奈良県立高等技術専門校 学校を卒業し新たに職業に就かれる方や、再就職を希望する方が、職業に必要な技能・知識を学ぶ、職業能力開発促進法に基づく公共職業能力開発施設です。
奈良県福祉人材センター センター窓口や県内各地での出張相談やガイダンス等により、福祉・子育て分野へのお仕事に関する情報提供を行っています。また、就職フェアや職場体験等を実施しています。
奈良県母子家庭等就業・自立支援センター
(スマイルセンター)
ひとり親家庭の経済的な自立を目指した就職支援の窓口として、就業相談、求人情報の提供、自立支援プログラムの策定のほか、弁護士による法律相談、元家庭裁判所調査官による養育費等相談を無料で実施しています。
奈良・高田しごとiセンター 就業相談・内職相談
就業全般にわたる相談(キャリアコンサルティング)や内職相談・あっせんを行っています。
ならジョブカフェ
正規雇用等を目指して就職活動をしているおおむね35歳未満(40代前半までの不安定就労者を含む)の若者や学生を対象にキャリアコンサルティング、セミナー、合同企業説明会などの無料の就業支援メニューを実施しています。
奈良県無料職業紹介所
求人者(企業)、求職者にしごとマッチングアドバイザーが面談を行い、求人・求職双方のニーズに合う職業を紹介します。
 奈良県ナースセンター  ナースセンターは看護職の無料職業紹介所です。県の指定を受け奈良県看護協会内に設置しています。看護職の相談員が、求職者・求人施設の方への情報提供、紹介、相談を行っています。また、県女性センター及びハローワーク奈良での出張相談会や、再就業希望者を対象とした研修等も実施しています。
奈良労働局
職業安定部
職業安定課
ハローワーク(公共職業安定所)では、職業相談、職業紹介の他、各種就職支援セミナーの開催や職業訓練に関する相談、試行的に雇用(原則として3ヶ月間)され、常用雇用への移行を目指すトライアル雇用事業での職業紹介なども行っています。
また、子育てをしながら仕事を探す方には「マザーズコーナー」(ハローワーク奈良、ハローワーク大和高田、ハローワーク桜井)をご利用いただけます。
その他、自宅で求人情報を検索することができる「ハローワークインターネットサービス」もあります。

ハローワークインターネットサービス
マザーズコーナー

ポリテクセンター奈良
((独)高齢・障害・求職者雇用支援機構)
早期就職を希望する求職者の方を対象に、「ものづくり」に関する公共職業訓練(アビリティコース)を当センターで実施しています。
また、雇用保険を受給できない求職者の方等を対象に、就職に必要な基礎知識から実践までの習得を目指す求職者支援訓練の実施についてのさまざまなお手伝いをしています。
(求職者支援訓練は厚生労働省の認定を受けた民間教育訓練機関が実施する訓練です。)

 

ページのトップへ                   

2.自宅で働きたい   
支援機関 主な支援内容
奈良・高田しごとiセンター 就業相談・内職相談
就業全般にわたる相談(キャリアコンサルティング)や内職相談・あっせんを行っています。

ページのトップへ                    

3.農業をしたい
支援機関 主な支援内容
奈良県 食と農の振興部
担い手・農地マネジメント課
奈良県では、担い手・農地マネジメント課に担い手ワンストップ総合窓口、県内4つの農林振興事務所に担い手ワンストップ窓口を設置し、農業を始めたい方々の相談に応じています。
農業担い手ワンストップ窓口

なら食と農の魅力創造国際大学校 

ページのトップへ                  

4.高齢者の就業
支援機関 主な支援内容
公益社団法人奈良県シルバー人材センター協議会 家庭、企業、公共機関等から、地域社会に密着した高年齢者にふさわしい臨時的・短期的及び軽易な仕事の請負業務や派遣就業を登録会員に提供しています。また、厚生労働省の委託を受けて、家事援助、子育て支援、パソコン操作等シルバー人材センターへの入会を目的とした技能講習や就業体験会を実施しています。

 

ページのトップへ                   





お問い合わせ

女性センター
〒 630-8216 奈良市東向南町6
女性センター TEL : 0742-27-2300