今回は、帰国生徒等特例措置及び定時制課程成人特例措置の2つの特例措置についてお答えします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
帰国生徒等特例措置
【Q1】帰国生徒等特例措置の制度について教えてください。
→A この特例措置は、保護者の海外勤務に伴い海外から帰国した生徒、中国等の引揚者等や外国人の生徒等を対象とした制度です。
検査は特色選抜と同時期の平成26年2月20日(木曜日)に実施します。
実施校と実施学科は次の表のとおりです。
┏━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃学校│ 学科(コース) ┃
┠─────――――┼──────────────────┨
┃二階堂高等学校 │普通科(国際理解コース) ┃
┃法隆寺国際高等学校│国際英語科 ┃
┃高取国際高等学校 │国際コミュニケーション科 ┃
┗━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【Q2】検査について教えてください。
また、この特例措置の過去の検査問題は、Webページで見ることができますか?
→A 入学者の選抜は、数学と英語の学力検査、日本語による作文及び面接を実施し、総合的に合否を判定します。なお、数学と英語の学力検査は、特色選抜の学力検査問題を用いて実施していますが、一部の漢字にルビをふるなど、受検者の日本語能力に配慮した形で表記しています。また、各教科及び作文の検査時間は各30分です。
学校教育課のWebページに平成25年度入試の特色選抜の検査問題と帰国生徒等特例措置の作文の問題を掲載していますので、参考にしてください。(ただし、平成23年度入試は各40分で実施されたものです。)
【Q3】出願に際して必要となる書類について教えてください。
→A 現在奈良県内の中学校に在籍している志願者の場合、出願に必要な書類は次の書類になります。
ア 入学願書(特色選抜の願書と同じもの)
イ 入学考査料 2,200円(奈良県収入証紙により納付)
ウ 帰国生徒等特例措置適用申請書
なお、ウについては、小学校から現在までの国内・国外で在籍していたすべての学校について、学校名、所在地、在学期間を記入するようになっていますので、早めに作成し、中学校で点検していただくようにしてください。また、応募資格についても、中学校とよく相談するようにしてください。
定時制課程成人特例措置
【Q3】成人特例措置はどのような制度ですか。
また、検査の実施時期はいつですか。
→A この特例措置は、中学校を卒業し、平成26年3月末に20歳以上である方を対象に、高校教育を受ける機会を提供するための制度です。
県立高校定時制課程(五條高校賀名生分校、山辺高校山添分校を含みます。)における一般選抜、二次募集及び大和中央高校(A選抜・B選抜)において、実施します。
なお、夜間の定時制課程に出願できるのは、原則として勤務に従事する人又は勤務に従事する予定の人に限ります。
┏━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━┓
┃選抜の種類 │検査日 ┃
┠───────────────┼────────────┨
┃大和中央高校A選抜 │平成26年2月20日(木曜日) ┃
┃一般選抜 │平成26年3月13日(木曜日) ┃
┃二次募集及び大和中央高校B選抜│平成26年3月25日(火曜日) ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━┛
※ 二次募集については、合格者数が募集人員を満たせば実施しません。
※ 大和中央高校B選抜について、3.部は必ずB選抜を実施しますが、1.部及び2.部については、A選抜で募集人員を満たした場合、B選抜は実施しません。
【Q4】どのような検査を行うのですか。
→A 検査は、作文(50点満点)と面接を実施し、総合的に合否を判定します。