「E-夢 はっしん!」
このメールマガジンを保存いただく方法は、 こちらをご覧ください。
このメールマガジンは「文字サイズ 中」でデザインしています。
レイアウトが崩れて見える場合や、文字サイズを変更したい場合は、 こちらをご覧ください。
読者登録をして(登録していただいている方は必要ありません)アンケートにお答えいただいた方の中から毎月抽選で5名様に、 せんとくんのクリアファイルとメモ帳のセットをプレゼントします。全国豊かな海づくり大会推進室より提供いただいた11月までの期間限定品ですので、どしどしご応募ください。なお、当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。
発行:奈良県教育委員会事務局企画管理室
笑顔あふれる朝に
奈良県教育委員会
教育委員
高本 恭子
【1】“教育セミナー2014”を開催しました!
<県立教育研究所>
平成26年5月30日(金曜日)に、県立教育研究所において、「ともに学ぶ!~協働型・双方向型の学びの確立を目指して~」をテーマに「教育セミナー2014」を開催しました。当日は、幼稚園、小学校、中学校、県立学校の教職員を中心に、400名を超える方々の参加を得て、本県の教育について共に考えました。
全体会では、会場と模擬教室をテレビ会議システムでつなぎ、授業風景を再現しながら、協働性・双方向性を取り入れた学びづくりについて、参加された方々と共に考えることができました。
研究発表では、プロジェクト研究や個人研究など、21の部会に分かれて、教職員や研究指導主事等が昨年度取り組んだ調査や研究について発表し、本県の教育課題の解決や授業改善につながる取組の成果を発表しました。このほかにも教科等研究会や県内大学からの報告もありました。
また、ロビーや廊下には、参加された方々に指導のヒントとしていただけるような取組や研究成果をまとめたパネルを展示するとともに、教材教具等の展示やICT機器などの体験コーナーも設けました。
今回は発表が終わった後も、発表に関するポスターセッションや、教員を志望する学生とともにカフェ形式で「明日の教育」について語り合う「“未来の先生”との語らい」のコーナー等、多くの参加者でにぎわい、活発な意見交換が行われました。
参加された方の感想として、「新しい考え方などをたくさん教えていただき、明日からまたがんばろうと!と思った。」、「具体的な授業場面を設定して、『学び』について考える機会を提供していただき、大変参考になった。」などがありました。明日からの実践につながる新しい視点との出会いの場を提供することができたと考えています。この出会いを各学校・園等で広めていただければ幸いです。
たくさんの皆様方のご参加ありがとうございました。

教育長挨拶 |

全体会の様子 |

発表の様子 |

館内開放の様子 |
詳しくは、教育研究所のWebページをご覧下さい。
http://www.nps.ed.jp/nara-c/gakushi/happyo/semi26/semi26houkoku.html
※お問い合わせ先
県立教育研究所 教科教育部 教科教育係
TEL 0744-33-8903
【2】家庭教育啓発チーム「きらら」第2期開講式を開催しました
<人権・地域教育課>
平成26年6月15日(日曜日)に、奈良県立大学において、家庭教育啓発チーム「きらら」第2期開講式が開催され、県内17校の140名のメンバーで第2期がスタートしました。
県教育委員会では、家庭教育の推進のため、県内高校生による、家庭教育啓発チーム「きらら」を平成25年度に結成しました。
このチームに参加する高校生は、県民への家庭教育に関する啓発活動を行うとともに、さまざまな活動や研修を通して、自立心や主体性など、自らの可能性を伸長させていきます。
今後のチームの活動予定は次のようなものです。
研修会(アクティビティ)を年間5回実施。(6月、7月、8月、10月、12月)
イベントにおける「家庭教育啓発のブース」の企画、運営。
「おはよう・おやすみ・おてつだい」約束運動表彰式の企画、運営。
「家庭教育セミナー&イベント」における運営アシスト。

誓いのことば |

プロジェクト会議 |
※お問い合わせ先
人権・地域教育課 家庭教育係
TEL 0742-27-8565
【3】アンガ―マネジメント講演会~「キレやすい子」へのアンガ―マネジメント~を開催しました
<生徒指導支援室>
平成26年6月19日(木曜日)に、県立教育研究所において、早稲田大学教育・総合科学学術院教授の本田恵子氏による講演会(演題:「キレやすい子」へのアンガ―マネジメント)を開催しました。
学校教職員、市町村教育委員会事務局担当者等、約200名が参加し、アンガ―マネジメントの考え方や手法について理解を深め、感情をコントロールできない児童生徒に対し、適切な対応を行うことができるよう、研修を深めました。
※お問い合わせ先
生徒指導支援室 生徒指導第二係
TEL 0744-32-9505
【4】国の文化財指定の答申がありました
<文化財保存課>
平成26年6月20日(金曜日)に開催された国の文化審議会文化財分科会において、国の文化財(史跡名勝天然記念物等)指定の答申がありました。そのうち、奈良県に関係するもの(2件)は、次の通りです。
『史跡の新指定 1件』
1、名 称 史跡 大和古墳群
ノムギ古墳・下池山古墳・中山大塚古墳
2、所在地 奈良県天理市佐保庄町・成願寺町・中山町
3、面 積 新指定地:17,729.89平方メートル
『史跡の追加指定 1件』
1、名 称 史跡 巨勢山古墳群
2、所在地 奈良県御所市條
3、面 積 既指定地:683,175.72平方メートル
追加指定地:2,659.00平方メートル
※お問い合わせ先
文化財保存課 記念物・埋蔵文化財係
TEL 0742-27-9866
今春、奈良県初の県立中学校として開校した、青翔中学校の様子を紹介します。
*********************************************
『県立初の中高一貫教育校 青翔中学校「1期生」を迎えて』
~ 我ら青翔PIONEERS! ~
奈良県立青翔中学校
第1学年担任 阪田 安弘
今春、奈良県初の県立中高一貫教育校である青翔中学校が開校しました。1期生の学級スローガンは、『我ら青翔PIONEERS!』。今年度、開校10周年の節目を迎える「青翔」の新しい歴史を切り拓く開拓者として、そして県立初の中高一貫教育校として、新しい中等教育実践モデルの先駆者として、1期生の生徒たちには「パイオニア」となって活躍してほしいという願いを込めました。入学以来、生徒たちは毎日元気に学校生活を送り、楽しく生き生きと学習活動に励んでいます。
青翔中学校の特徴は、「確かな学力を身に付ける豊富な学習量」と「幅広い豊かな人間性を育む多彩な体験活動」です。まず学習面では、英語、数学、理科の3教科については、授業時間数の増加に加えて、クラスを二分割して20人の少人数クラスで授業を行うことにより、基礎学力の定着・充実に努めています。また、『総合的な学習の時間』を中心に校外へ積極的に足を運び様々な体験活動を積むことによって、生徒の視野を広げ豊かな人間性を育む授業を展開しています。
さらに、青翔中学校の特色ある取組として『青翔タイム』があります。毎日7時間目に曜日別のプログラムを実施しています。中でも、火曜日の「英会話」と木曜日の「統計」は大変特色のある取組です。まず「英会話」では、英語科教員と4名のALTとが授業に入ります。生徒たちは10人程度の小グループに分かれて様々なコミュニケーション活動を行います。天気が良ければ屋外で授業を行うこともあります。また「統計」では、奈良教育大学と連携し、大学院生にも指導に加わっていただいて統計に特化した授業を行っています。生徒たちが将来、様々な場面でデータ分析をする際に役立てることを見据えての取組です。これらは「青翔中学校でしか学べない」と生徒たちは喜んでいます。生徒たちの「夢」の実現に向けて、今後も魅力ある取組を積極的にすすめて行きます。

『青翔タイム』
「英会話」の様子 |

『青翔タイム』
「統計」の様子 |

『総合的な学習の時間』
「御所まち探検」の様子 |
生駒市立壱分小学校3年生の保川拓輝さんは、平成25年度「明るい選挙啓発ポスター」コンクールにおいて、文部科学大臣・総務大臣賞を受賞(受賞当時2年生)されました。
*******************************************
作品「明るい選挙啓発ポスター」について
生駒市立壱分小学校
3年2組 保川 拓輝
「拓輝ならかけるんじゃない?チャレンジしてみたら?」
と、お母さんにすすめられたのでかいてみました。いざかいてみようと思っても選きょのことがよくわからないので、お母さんにいろいろ教えてもらいました。
「選きょとは20さいから行くんだよ。選きょの投ひょう用紙をはこに入れるんだよ。」
と、お母さんから聞いたことをもとに、絵をかくイメージをふくらませました。
選きょの前に、家に投ひょう用紙がもらえるはがきが届くので、投ひょう用紙をぜったいかこうと思いました。鳥が家に来るので、鳥が投ひょう用紙をはこんだらはやいと思ったのでかきました。
空の色の水色は後でぬったので大変でした。鳥をいっぱいかいたので、かきづらいところもありました。鳥は50羽ぐらいかきました。かいたあと、
「できた!」
と、言いました。全部かけてうれしかったです。むずかしかったけど、選きょに来る人が1人でもふえたらいいなと思いました。
平成25年度「明るい選挙啓発ポスター」コンクール 文部科学大臣・総務大臣賞 受賞ポスター
平成27年度公立高校入学者選抜について(特色選抜実施校決まる)
<学校教育課>
今号から【高校入試インフォメーション】をスタートし、中学生の皆さんや保護者の方々に、平成27年度入試についての情報を紹介していきます。
1 入学者選抜の種類と日程
主な選抜の実施日程は次のとおりです。
特色選抜、大和中央高校定時制課程A選抜
願書受付:平成27年2月12日・13日
検 査:平成27年2月19日・20日(学科・コースによって2日間実施します。)
合格発表:平成27年2月25日
一般選抜、大和中央高校通信制課程選抜
願書受付:平成27年3月5日・9日
検 査:平成27年3月13日
合格発表:平成27年3月18日
二次募集、大和中央高校定時制課程B選抜
願書受付:平成27年3月23日
検 査:平成27年3月25日
合格発表:平成27年3月26日
大和中央高校通信制課程二次募集
願書受付:平成27年3月23日、27日
検 査:平成27年3月30日
合格発表:平成27年3月31日
2 検査等
<特色選抜>
各実施校は、3教科の学力検査(高円高校及び添上高校においては2教科の学力検査)を実施するとともに、学校独自検査、面接、実技検査の中から1種類以上の検査を実施します。学力検査は、県教育委員会が作成する国語、社会、数学、理科、英語の学力検査問題から各実施校が選択します。検査時間は各教科30分、配点は各教科40点満点です。高校によっては、学力検査の合計点に加重配点する場合があります。
<一般選抜>
5教科の学力検査を実施します。検査時間は各教科40分、配点は各教科50点満点です。一般選抜においても、高校によっては、学力検査の合計点に加重配点する場合があります。また、面接を実施する高校もあります。
※各高校の検査の種類及び配点については、「平成27年度奈良県立高等学校入学者選抜概要」として、学校教育課のWebページに近日中に掲載しますので確認してください。
3 募集人員
各県立高校の募集人員については平成26年10月頃に決定します。
4 特色選抜実施校
平成27年度入試において、県立高校で特色選抜を実施する学校は24校です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
* 高校入試に関する様々な情報は、次のWebページからご覧いただけます。
http://www.pref.nara.jp/14157.htm
* 担当:学校教育課学事係(0742-27-9851)
平成26年6月21日(土曜日)、県立教育研究所において、奈良県ディア・ティーチャー・プログラム第10回ワークショップ及び第6期修了式が行われました。
リクルーターの大和郡山市立郡山南小学校、奥 千尋先生が、ワークショップの様子を振り返り、報告します。
**************************************************************************
6月21日に、第10回ワークショップが行われました。
今回が最後となるディア・ティーチャー・プログラム第6期。受講生一人一人が様々な想いを抱きながら、活動に取り組みました。
朝の学びタイムでは、ファイナル授業に向けて、各班で最後の確認を行いました。代表として授業をする受講生だけでなく、班のメンバー全員で授業の流れや発問について再考していました。
ファイナル授業では、小学校班は「ヒキガエルとロバ」、中学校班は「二通の手紙」を教材として道徳の模擬授業を行いました。各班、教具や発問に多くの工夫が見られました。一年前の受講生の様子と比べると成長が感じられ、頼もしい気持ちになりました。
ファイナル授業後、ディア・ティーチャー・プログラム第6期の修了式が行われ、石井教職員課長より修了証書が授与されました。
その後、「若手教員に期待すること」というテーマで、奈良市立六条小学校 松本哲志 校長先生よりお話があり、これから教師を目指す受講生たちにエールを送ってくださいました。
続いて、県立教育研究所調査情報係 金子博和 係長のご指導の下、全員が気持ちを一つに「旅立ちの日に」を歌い、静かな感動の中、修了式が終わりました。
そして、最後の班別ワークショップでは、受講生一人一人がプログラムでの学びと抱負を発表しました。
振り返ると、昨年9月に初めてワークショップに参加した受講生は、どんな教師になりたいのかが曖昧で、教師という仕事に対する自分の想いをうまく表現できないようでした。それから一年が経ち、自分が目指す教師についての抱負をしっかりと語る受講生の姿には、このプログラムで多くの知識や技能を身に付けた自信が感じられました。
私自身も、リクルーターという立場で、ディア・ティーチャー・プログラムに参加させていただいて、多くのことを学ばせていただきました。
今後、受講生の皆さんが教師として活躍されることを楽しみにしています。
リクルーター 大和郡山市立郡山南小学校 奥 千尋
奈良県内の各地域の産物や旬の食材を取り入れるなどの工夫を凝らした学校給食を紹介します。献立画像をクリックしていただくと、レシピを見ることができます。ご家庭でも、是非お試しください。
*********************************************
今月の献立★
*ゴーヤチャンプルー
*照り焼きチキン
*もずくスープ
*ごはん
*牛乳
レシピ★
画像をクリック→
|
給食写真 |
〔献立紹介〕
ゴーヤは独特の苦みが特徴ですが、疲労回復や夏バテ予防に効果があります。献立のゴーヤ、もずくともに、沖縄料理によく使われる食材です。
ゴーヤは育てやすいので、“グリーンカーテン”と呼ばれる日よけとして栽培されることが多く、橿原市内の学校でも栽培されていて、収穫したゴーヤを給食のゴーヤチャンプルーに使うこともあります。
「なら教育リポート ~まなびだより~」今後の放送予定
<県立教育研究所>
奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」(午後6時~午後7時)の中で、午後6時40分~45分頃に放送します。
○7月16日(水曜日) 家庭教育啓発チーム「きらら」
奈良県立大学
○7月30日(水曜日) 森のようちえん
県立野外活動センター
過去の放送分はこちらの Webページでご覧いただけます。
※お問い合わせ先
県立教育研究所 教科教育部 調査情報係
TEL 0744-33-8907 FAX 0744-33-8909
2014年06月30日 安全功労者内閣総理大臣表彰について
2014年06月30日
2014年06月24日 平成27年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)奈良県高校生活動リーダー会発足
2014年06月20日
2014年06月20日
2014年06月20日
2014年06月20日 家庭教育(7月の目標)
2014年06月20日 〔7月25日入札〕県立盲学校コンピュータ等一式の賃貸借
2014年06月18日 家庭教育啓発チーム「きらら」第2期開講式を開催しました
2014年06月16日 平成26年度児童・生徒等に対する修学等援助事業一覧
2014年06月12日 家庭教育啓発チーム「きらら」第2期開講式を開催します
2014年06月06日 平成26年度中学生の体験入学
2014年06月04日 「人権教育学習資料集」作成業務の委託先を募集します
2014年06月02日 公立学校施設の耐震改修状況調査の結果(平成26年4月1日現在)
2014年05月29日 家庭教育(6月の目標)
読者の皆さんのご意見を反映するためにも、ぜひメールマガジンのアンケートにご協力ください。また、取り上げてほしい記事や、紹介してほしい学校の取組等がありましたら、本メールマガジンの下部にあります発行先までご連絡ください。
橿原考古学研究所附属博物館のWebページは、 こちら
「奈良県先生応援サイト」はこちらから。または「奈良県先生応援」で検索してください。

※Q&Aのページはパスワードが必要です。
このメールマガジンは、「まぐまぐ!」を利用して発行しています。
「ウィークリーまぐまぐ!」の配信が不要な場合は、こちらで解除できます。
http://www.mag2.com/wmag/
「E-夢 はっしん!」のバックナンバーは、 こちらへ。
本県の教育に関するご提言、ご意見はこちらからお寄せください。
※お寄せいただいたご提言、ご意見は今後の教育行政の参考にさせていただきます。
※原則として、返信はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
当マガジンの解除は、 こちらへ。
http://www.pref.nara.jp/30523.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
発行:奈良県教育委員会事務局 企画管理室
〒630-8502 奈良市登大路町30番地
TEL 0742-22-1101(代表) 内線 5352
0742-27-9830(直通)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
|