「E-夢 はっしん!」
このメールマガジンを保存いただく方法は、 こちらをご覧ください。
このメールマガジンは「文字サイズ 中」でデザインしています。
レイアウトが崩れて見える場合や、文字サイズを変更したい場合は、 こちらをご覧ください。
読者登録をして(登録していただいている方は必要ありません)アンケートにお答えいただいた方の中から毎月抽選で5名様に、 せんとくんのバッジをプレゼントします。3月までの期間限定品ですので、どしどしご応募ください。なお、当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。
発行:奈良県教育委員会事務局企画管理室
教育雑感
奈良県教育委員会
教育次長 松田 登志雄
【1】「みんなでチャレンジ!」の開催について
<保健体育課>
平成27年2月14日(土曜日)に、県立橿原公苑第一体育館において、「みんなでチャレンジ!」を開催しました。
奈良県教育委員会では、平成19年度より、県のホームページを活用し、「外遊び、みんなでチャレンジ!」を実施しています。外遊びを推奨し、そのまとめとして、それに参加する子どもたちが一堂に会し、仲間と力を合わせてなわとびの記録に挑戦する大会を毎年開催しています。
今年も「みんなでチャレンジ!」と題して、第1部ではこの「チャレンジ運動大会」を行い、大いに盛り上がりました。第2部では「体力アップ!親子チャレンジ」と題して、佐藤弘道お兄さんの「らくがきっ子体操クラブ」のスタッフの指導のもと、児童や幼児期の子どもたちが保護者とともに体を動かすことの楽しさを味わいました。
※お問い合わせ先
保健体育課 体力向上推進係
TEL 0742-27-9861
【2】平成27年度全国高等学校総合体育大会カウントダウンイベントの開催について
<保健体育課>
平成27年2月14日(土曜日)に、橿原文化会館において、柔道家の野村忠宏氏をゲストに迎え、平成27年7月に開幕する全国高等学校総合体育大会(『2015 君が創る 近畿総体』)に向けての気運を高めるため、カウントダウンイベントを開催しました。
※お問い合わせ先
保健体育課 高校総体総務係
TEL 0744-34-0036
【3】家庭教育セミナー&イベントの開催について
<人権・地域教育課>
平成27年2月15日(日曜日)にイオンモール橿原にて、家庭教育セミナー&イベントを開催し、約600名の子どもたちや保護者の方々にご来場いただきました。
このイベントは、子どもと保護者が共に学ぶ機会の大切さに気づき、親子のコミュニケーションを深めながら、家庭の教育力が向上することを目的として開催したものです。
運営には、高校生スタッフが参加してくれました。
参加された方々からは、「子どもも親も共に学ぶ場があってよかった。」「高校生がとても親切で、子どもも安心してイベントに参加できた。」との感想をいただきました。
高校生からは「子どもたちは一生懸命ですごい!と自分たち自身が刺激を受けた。」、「チャレンジする子どもの姿が、教えていてとても嬉しいものだった。」と感想が寄せられました。

<「おはよう・おやすみ・おてつだい」約束運動表彰式> |

<きららタイム> |

<きららの森> |
※お問い合わせ先
人権・地域教育課 家庭教育係
TEL 0742-27-9857
国際理解教育において特色ある取組をされている、椿井小学校の様子を紹介します。
**************************************************
「世界にはばたく 世界で活きる 椿井っ子 ~国際理解DAY~」
奈良市立椿井小学校
校長 松原 成和
「世界にはばたく 世界で活きる 椿井っ子」本校の学校教育目標です。この学校教育目標を達成するために、本校では、様々な教育活動に取り組んでいます。その中でも国際理解教育は重点的に取り組んでいるものの一つです。興福寺やならまちを校区に含む恵まれた環境にある本校では、「地域に学ぶ」をテーマに校区を活動の場とした学習や、外国語活動、ユネスコスクールの活動などを通して国際理解教育を進めています。
平成26年12月10日(水曜日)に、本校にたくさんの外国の方をお招きしました。この方々は、大学に日本のことを勉強しに来られている留学生のみなさんです。フランスやメキシコ、ロシアなど10の国から12名の方々が学校に来てくださいました。『国際理解DAY』と名付けたこの取組は、「自分とは異なる文化や言語をもつ人に出会い、多様性に気付き、自他共に大切にする気持ちを育てる。」「縦割り活動を通して望ましい人間関係を形成する。」を目標に行いました。
活動の前半は、1年生から6年生までの縦割り班で外国人の方が待っていてくれる教室を訪ねていきました。教室に入ると、それぞれの国の文化や食べ物などを紹介してもらいました。また、それぞれの国の言葉で挨拶と数の数え方を一緒に声に出しながら教わりました。活動を通して、言葉のおもしろさや日本語との違いに気付くことができました。後半は、体育館に全員が集まって交流を行いました。数の読み方が歌詞に出てくる「数え歌」という歌では、教わった全ての国の言葉に変えて歌いました。体育館いっぱいに元気な歌声が響きました。
奈良の魅力を知り、異なる国の言語や文化を尊重する態度を育てることが、グローバル社会を生きる「世界にはばたく 世界で活きる 椿井っ子」の育成につながると考え、系統的・継続的な取組を推進してまいります。

<教室での交流の様子> |

<体育館での交流の様子> |
県立高田高等学校2年生の鎌田美希さんは、幼い頃より水泳を始め、アジアユースパラリンピック競技大会(2013)、アジアパラリンピック競技大会(2014)等で活躍し、昨年の12月にアジアパラリンピック委員会(APC)スポーツ大賞で日本人初の「女子ベストユースアスリート賞」を受賞されました。
この賞は、アジアパラリンピック委員会が2012年から設定し、水泳は12歳から18歳の選手が対象となっています。
**************************************************
「目標に向かって」
県立高田高等学校
2年 鎌田 美希
今回、2014年女子ベストアスリート賞に選ばれたことを、とてもうれしく思います。
表彰式は、UAEアブダビのホテルで行われました。華やかできらびやかな世界に驚くと同時に、現地の料理を味わったり、他国の関係者の方々と話をしたりして、楽しい時間を過ごさせていただきました。ただ、残念ながら通訳の方を通しての会話でしたので、次にこのような機会に恵まれたなら、直接話して生の気持ちを伝えたいと思います。
さて、このような素晴らしい賞をいただいたのは光栄なことですが、昨年行われたアジアパラ大会では、納得のいくレースができず、タイムも全然出なくて本当に悔しい思いをしました。原因や課題はたくさんありますが、何より自信をもってレースに挑めなかったことが今後の一番の課題だなと感じました。
今年は3月に静岡で世界選手権の最終選考会があるので、そこでしっかりタイムが出せるように、日頃の練習から意識して取り組んでいます。
2016年のリオパラリンピックに出場、2020年の東京パラリンピックでメダルを取るという自分の目標に向けてこれからもがんばりたいと思います。応援よろしくお願いします。
3月に実施する入試についてのお知らせ
<学校教育課>
今回は一般選抜等の受検に当たっての注意事項等をお知らせします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【入試に関する日程】
一般選抜
出 願 日 3月5日(木曜日)、9日(月)
検査日 3月13日(金曜日)
合格発表日 3月18日(水曜日)
※ 検査日の集合時刻は8時30分です。
※ 学力検査は、県内一斉に同一問題で、国語、社会、数学、英語、理科の順に実施します。また、面接実施校においては、学力検査終了後に面接を実施します。
大和中央高校通信制課程選抜
出 願 日 3月5日(木曜日)、9日(月)
検査日 3月13日(金曜日)
合格発表日 3月18日(水曜日)
※ 検査日の集合時刻は8時30分です。
※ 検査は、面接を実施します。
定時制課程成人特例措置
出 願 日 3月5日(木曜日)、9日(月)
検査日 3月13日(金曜日)
合格発表日 3月18日(水曜日)
※ 検査日の集合時刻は8時30分です。
※ 検査は、作文及び面接を実施します。
二次募集
※ 一般選抜実施後、合格者数が募集人員に満たなかった学科(コース)において、二次募集を実施します。
出願日 3月23日(月曜日)
検査日 3月25日(水曜日)
合格発表日 3月26日(木曜日)
※ 検査日の集合時刻は8時30分です。
※ 学力検査は、県内一斉に同一問題で、国語、数学、英語の順に実施します。また、午後から面接を実施します。
大和中央高校B選抜
※ 3.部及びA選抜で定員に満たなかった部においてB選抜を実施します。
出願日 3月23日(月曜日)
検査日 3月25日(水曜日)
合格発表日 3月26日(木曜日)
※ 検査日の集合時刻は8時30分です。
※ 検査は、国語、数学、英語、面接の順に実施します。学力検査は、教育委員会が作成する二次募集の学力検査問題を使用して実施します。
大和中央高校通信制課程二次募集
※ 通信制課程選抜実施後、合格者数が募集人員に満たなかった場合に実施します。
出願日 3月23日(月曜日)3月27日(金)
検査日 3月30日(月曜日)
合格発表日 3月31日(火曜日)
※ 検査日の集合時刻は8時30分です。
※ 検査は、面接を実施します。
【出願】
出願日の午前9時から午後3時までに、志願する高校に出願してください。ただし、五條高校賀名生分校については、本校で願書の受付及び検査を実施します。
【出願状況】
出願日の午後6時ごろ、各高校の出願状況を学校教育課のWebページに掲載する予定です。
【学力検査等の会場】
検査は出願した高校で行います。
【持参品等】
(1) 受検票、筆記用具の他は選抜によって持参品が異なりますので、必ず「平成27年度各選抜における受検者への注意事項」http://www.pref.nara.jp/30461.htmを確認してください。ただし、いずれの場合も、分度器、分度器付きの定規や分度器付きのコンパス、計算機、計算機付きの用具などは持参してはいけません。
(2) 検査中の筆記用具などの貸し借りはできません。
(3) 携帯電話等、検査に不必要なものは持参してはいけません。
【注意事項】
(1) 検査開始後20分以上遅刻した場合は、受検できません。遅れないように余裕をもって検査会場に着くようにしてください。
(2) 検査当日、英単語や漢字などの書かれている私服や筆記用具を用いないようにしてください。
【合格発表】
合格発表の予定時刻は、各高校で異なります。一般選抜及び大和中央高校B選抜の各高校の合格発表予定時刻を以下の学校教育課Webページに掲載しています。 http://www.pref.nara.jp/secure/134713/平成27年yoteijikoku.pdf
合格発表は、受検した高校で受検番号により行われます。また、合格者には、受検票で本人確認の上、合格通知書等が渡されますので、合格発表当日、受検票を忘れないようにしてください。
【二次募集、大和中央高校B選抜及び通信制課程二次募集の実施】
(1) 二次募集等を実施する学校、学科(コース)等及び募集人員については、3月18日(水曜日)の午後6時ごろ、学校教育課のWebページに掲載する予定です。
(2) 二次募集等の合格発表予定時刻については、検査日に連絡します。
奈良県内の各地域の産物や旬の食材を取り入れるなどの工夫を凝らした学校給食を紹介します。献立画像をクリックしていただくと、レシピを見ることができます。ご家庭でも、是非お試しください。
*********************************************
今月の献立★
*春キャベツのごま和え
*ちくわの二色揚げ
*貝のみそ汁
*麦ごはん
*いちご
*牛乳
レシピ★
画像をクリック→
|
|
〔献立紹介〕
ごま和えは、よく食べている野菜献立です。季節に合わせて色々な食材を使います。ちくわの二色揚げの衣にスキムミルクを入れ、成長期の子どもたちに必要なカルシウムがとれるようにしています。
「なら教育リポート ~まなびだより~」今後の放送予定
<県立教育研究所>
奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」(午後6時~午後7時)の中で、午後6時40分~45分頃に放送します。
○3月11日(水曜日) みんなでチャレンジ!
保健体育課
○3月25日(水曜日) テレビ会議システムを活用した学校間交流学習
県立教育研究所
過去の放送分はこちらの Webページでご覧いただけます。
※お問い合わせ先
県立教育研究所 教科教育部 調査情報係
TEL 0744-33-8907 FAX 0744-33-8909
2015年02月26日 家庭教育(3月の月間目標)
2015年02月25日 県立高等学校総合寄宿舎給食業務委託について
2015年02月24日 奈良県教育委員会事務局技術職員採用選考試験の実施について
2015年02月23日 教育長表敬訪問
2015年02月23日
2015年02月19日 チーム「きらら」第2期修了式を行いました
2015年02月19日 チーム「きらら」活動報告(家庭教育セミナー&イベント)
2015年02月10日 平成27年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)カウントダウンイベントを実施
2015年02月09日
2015年02月09日
2015年02月04日
2015年02月04日 家庭教育セミナー&イベントの開催について
2015年02月04日 チーム「きらら」第2期修了式を実施します
2015年02月02日
2015年02月02日
2015年01月30日
2015年01月30日
読者の皆さんのご意見を反映するためにも、ぜひメールマガジンのアンケートにご協力ください。また、取り上げてほしい記事や、紹介してほしい学校の取組等がありましたら、本メールマガジンの下部にあります発行先までご連絡ください。
橿原考古学研究所附属博物館のWebページは、 こちら
「奈良県先生応援サイト」はこちらから。または「奈良県先生応援」で検索してください。

※Q&Aの一部のページはパスワードが必要です。
このメールマガジンは、「まぐまぐ!」を利用して発行しています。
「ウィークリーまぐまぐ!」の配信が不要な場合は、こちらで解除できます。
http://www.mag2.com/wmag/
「E-夢 はっしん!」のバックナンバーは、 こちらへ。
※お寄せいただいたご提言、ご意見は今後の教育行政の参考にさせていただきます。
※原則として、返信はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
当マガジンの登録及び解除は、 こちらへ。
http://www.pref.nara.jp/30523.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
発行:奈良県教育委員会事務局 企画管理室
〒630-8502 奈良市登大路町30番地
TEL 0742-22-1101(代表) 内線 5352
0742-27-9830(直通)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
|