土砂災害防止月間取組紹介

毎年6月は土砂災害防止月間です
~ あなたの住んでいる地域は安全ですか? ~

 平成23年9月。紀伊半島に台風12号が上陸し、奈良県でも南部地域を中心に記録的な豪雨に見舞われました。この台風による降水量は年間降水量の約6割にも及んだ地域もあり、死者・行方不明者24名、全・半壊家屋118棟という甚大な被害が発生しました。

 このような土砂災害を防ぐために、県では砂防堰堤等の整備のほか、土砂災害防止法に基づき10,810箇所の土砂災害警戒区域及び9,832箇所の特別警戒区域の指定を行いました。(令和2年3月10日現在)

 指定状況については、県ホームページで公開している「奈良県土砂災害・防災情報システム」や、市町村の配布するハザードマップ等で確認することができます。

また、このシステムでは、地区別の土砂災害危険度や県内の雨量情報について確認することもでき、登録した市町村の土砂災害警戒情報や気象情報をお知らせメールで配信することもできます。

6月は土砂災害防止月間です。みなさんも自分の住んでいる地区が安全かどうかを確かめ、災害に対する心構えをいま一度見つめ直してみてはいかがでしょうか。


街頭キャンペーン

 土砂災害防止月間行事の一環として、リーフレットの配布等による街頭キャンペーンを行います。

 奈良県及び奈良県砂防ボランティア協会の共催です。

 

日時  毎年6月1日頃  (令和4年度は中止)
    午前7時30分頃から午前9時30分頃まで

    ただし、列車の発着時刻等を考慮して、変更する場合があります。
    また、他日時場所でも実施する場合があります。

場所
 (1) 近鉄奈良駅
 (2) 近鉄生駒駅
 (3) JR王寺駅
 (4) 近鉄大和八木駅
 (5) 近鉄榛原駅
 (6) 近鉄下市口駅
 (7) JR五条駅      計7箇所

街頭キャンペーンの様子事前の備えと早めの避難 土砂災害防止啓発リーフレットはこちら

ポスターの掲示

 土砂災害防止月間及びそれに付随する取組みの一環として、各行政機関等の協力を得て、土砂災害防止に関するポスターを掲示します。

 期間
 土砂災害防止月間ポスター:毎年6月1日から6月30日まで

 土砂災害防止ポスター:毎年6月1日頃から9月15日頃まで

 場所
 県施設、県内各市町村役場、県内各小中学校等
令和4年度ポスター
 土砂災害防止ポスター(令和4年度)
 ポスターデザインは令和3年度に小中学生から応募のあった土砂災害防止に関する絵画のうち、県内の最優秀作品である宇陀市立榛原小学校5年生(当時)小西紗幸さん、吉野町立吉野中学校2年生(当時)橋本昂典さんの作品を取り入れたものです。

土砂災害パネル展

 土砂災害防止月間行事の一環として、土砂災害パネルを展示します。

 

 期間(令和4年度)

 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止する場合があります。
  (1)令和4年6月4日から6月10日まで
  (2)令和4年6月14日から6月19日まで

 

 場所
  (1)イオンモール大和郡山
  (2)県立図書情報館

 

 令和4年度の土砂災害パネル展実施状況についてはこちらのページをご覧ください→→土砂災害パネル展のページ

 

【お問合せ先】
 県土マネジメント部 砂防・災害対策課 ( 奈良県庁 分庁舎6F )
 TEL:0742-27-8521(災害対策係)
 FAX:0742-27-3911 


【お問合せ先】

県土マネジメント部
砂防・災害対策課
( 奈良県庁 分庁舎6F )
TEL:0742-27-7513(総務管理係)
FAX:0742-27-3911
E-mail : sabo@office.pref.nara.lg.jp