令和3年度「土砂災害防止に関する出前講座」実施の模様
令和3年度は、5つの小中学校にて出前講座を実施しました。講座では座学だけではなく、模型を使った表層崩壊と深層崩壊の実演や、自らのパソコンを使った自宅や学校付近の危険箇所の確認など、楽しく実用的な内容を取り上げています。また、今年度から新型コロナウイルス感染拡大防止のためにオンライン講座にも対応するなど、それぞれの学校に合わせた形で講座が行えるように工夫を重ねています。



表層崩壊と深層崩壊の模型実演 県庁からオンライン講座を行う職員 教室でオンライン講座を受講する児童
砂防・災害対策課では、今年で発生から10年となった紀伊半島大水害をはじめとする県内の災害の風化を防ぎ、将来の土砂災害を防止するため、これからも土砂災害防止の啓発活動に取り組んでいきます。この出前講座は随時依頼を受け付けておりますので、お気軽に砂防・災害対策課(TEL:0742-27-8521)までご連絡ください。
【令和3年度実施の出前講座概要】 |
|
|
|
実施日 |
学校名 |
対象学年
人数 |
授業方式 |
主な講座の内容 |
実施の模様 |
7月9日 |
奈良市月ヶ瀬小中学校 |
7年生
(中学1年生)
8名 |
対面 |
・奈良県の災害の歴史
・ 土砂災害の種類と特徴
・表層崩壊と深層崩壊(模型実演)
・ハザードマップや「奈良県土砂災害・防災情報システム」を利用した自宅、学校付近の危険箇所確認
・土砂災害から身を守るために
|
|
9月17日 |
奈良市立鶴舞小学校 |
4年生
55名 |
奈良県庁~
鶴舞小学校間
オンライン |
・奈良県の災害の歴史
・水害の種類と特徴(河川整備課)
・土砂災害の種類
・表層崩壊と深層崩壊(模型実演)
・大和川大水害の対応経験談
(奈良県砂防ボランティア協会)
・土砂災害から身を守るために
|
|
9月27日 |
平群町立平群北小学校 |
4年生
53名 |
小学校内
別室より
オンライン |
・奈良県の災害の歴史
・土砂災害の種類と特徴
・表層崩壊と深層崩壊(模型実演)
・土砂災害から身を守るために |
|
9月30日 |
平群町立平群小学校 |
4年生
46名 |
対面 |
・奈良県の災害の歴史
・土砂災害の種類と特徴
・表層崩壊と深層崩壊(模型実演)
・土砂災害から身を守るために |
|
10月7日 |
奈良市立青和小学校 |
4年生
79名 |
対面
+
校内別室より
オンライン |
・奈良県の災害の歴史
・土砂災害の種類
・表層崩壊と深層崩壊(模型実演)
・紀伊半島大水害の対応経験談
(奈良県砂防ボランティア協会)
・土砂災害から身を守るために |
|