はじめての万葉集


はじめての万葉集
石麻呂(いはまろ)に われ物(もの)申(まを)す 夏痩(やせ)に良(よ)しといふ物そ 鰻(むなぎ)取り食(め)せ
大伴家持
巻十六三八五三番歌
石麻呂に私は申し上げたい。夏痩せによいというものですよ。
鰻をとって召し上がりなさい。
夏はウナギ
 この歌からは、奈良時代に夏の栄養源としてウナギを食べていたことがわかります。現代でも、夏の土用の丑の日には奮発してウナギを食べる、という人は多いのではないでしょうか。
 歌に「夏痩(やせ)に良(よ)しといふ物そ」とあるように、当時から夏痩せに効く滋養のある食べ物という認識はあったようですが、土用の丑の日と結びつけるようになったのは、ずっと後の江戸時代のことといわれています。そもそも「土用」とは、四季の変わり目となる立春・立夏・立秋・立冬それぞれの直前の十八~十九日間を指し、夏季限定ではありません。
 この歌を贈られた石麻呂という人について『万葉集』には、本名を吉田老(よしだのおゆ)といい、教養がある立派な人物だったが生まれつきとても痩せていて、たくさん飲み食いしても飢えた人のようにやせ細った姿だった、と書かれています。
 また、ウナギを詠んだ歌は、『万葉集』の中にもう一首あります。
 痩(や)す痩(や)すも 生(い)けらばあらむを
 はたやはた 鰻(むなぎ)を取ると 川に流るな
(三八五四番歌)
 この歌では、あまりにも痩せているので、ウナギを捕ろうとして川に流されるなよ、と相手をからかっています。
 二首は、ともに大伴家持が吉田老に贈った歌です。遠慮の無い内容から、よほど親しい間柄だったのだろうと想像されます。「石麻呂にわれ物申す」や「鰻取り食せ」などと、あえてかしこまった言葉遣いをしているのも冗談めかした言い方で、二人の仲の良さがうかがえます。
(本文 万葉文化館 井上さやか)
万葉ちゃんのつぶやき
奈良のウナギ
 奈良県の漁業協同組合では毎年5月頃にウナギの稚魚を放流し、県内の清流で育ったウナギを「もんどり」や「はえなわ」といった漁法で捕っています。漁は新宮川水系や紀の川水系、淀川水系の川で行われていて、一般の人でも、遊漁券を購入すればウナギ釣りをすることができます。
漁で使用される「もんどり」
漁で使用される「もんどり」
県内産のウナギ
県内産のウナギ
奈良県漁業協同組合連合会
奈良市芝辻町85-10
TEL 0742-22-1410
県広報広聴課 TEL 0742-27-8326 FAX 0742-22-6904
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら