「E-夢 はっしん!」
■このメールマガジンを保存いただく方法は、 こちらをご覧ください。
■このメールマガジンは「文字サイズ 中」でデザインしています。
■レイアウトが崩れて見える場合や、文字サイズを変更したい場合は、 こちらをご覧ください。
発行:奈良県教育委員会事務局 企画管理室
「好き」こそものの上手なれ
奈良県教育委員会
教育長 吉田 育弘
昨年12月29日、インターネット囲碁サイトに忽然と「Master」と名乗るアカウントが現れた。トッププロ相手に次々と対戦を挑み、結果は60戦60勝であった。そして、本年1月に、グーグル社が「Master」は囲碁AI(人工知能)であることを公表した。
チェスや将棋の世界でAIが人間を打ち負かすようになって久しいが、囲碁はまだまだ先になると言われていた。チェスなら10の120乗、将棋なら10の220乗であるのに対し、囲碁には10の360乗以上という膨大な盤面のパターンがある。私も趣味で囲碁を打つが、そういうところが囲碁の魅力であると言える。
では、どのようにして、囲碁AIは人間を超えたのか。実は、囲碁AIは囲碁のルールを教え込まれたわけではないという。まずは、勝ち負け関係なく、人間が行った莫大な対局データを画像で認識させて、人間の判断を再現させた。その後、AI同士をひたすら対局させ、学習を重ねた。その対局数は3000万回とも言われており、人間ではとうていこなせない体験(経験)を繰り返して進化をしたことになる。
人工知能は日々確実に進化している。もはや、特定の分野における知識の量や情報処理量では、人間はAIに勝つことはできない。2045年、シンギュラリティと呼ばれる人工知能が人間を超える日が来るとされている。
人間に残される仕事とは何か。私たちは何を鍛え、伸ばすべきか、真剣に向き合う時期に来ていると思う。
AIが苦手なのは、イメージ、推論、状況判断である。保育士やケアマネージャーのような仕事はたぶん人間向きだ。自分で起業するのもいい。AIは利益の出る事業分野を確率や統計で探り出すが、世の中に足りない商品やサービスを想像して、新しい分野にチャレンジしようとは思わない。
人間にとっては「好き」が最後の価値になるのではないかと言う人がいる。言われてみればベンチャー企業も「好き」が動機になるケースが少なくない。「好き」とは、経験を繰り返すだけでなく、理屈抜きに心が引きつけられること。「好き」こそものの上手なれ。AIには永遠に到達できない領域である。
【1】平成28年度「みんなでチャレンジ!」を開催しました
<保健体育課>
近年、子どもを取り巻く生活環境が著しく変化する中、子どもの外遊びや運動機会の減少による体力の低下が全国的な課題になっています。このことは、奈良県においても例外でなく、活発に運動する子どもとそうでない子どもの二極化が進んでおり、特に活発に運動しない子どもへの対応が課題です。
そこで、県教育委員会では小学生を対象として、平成19年度から県のホームページを活用した取組である「外遊び、みんなでチャレンジ!」を実施し、外遊びを奨励しています。そのまとめとして、「外遊び、みんなでチャレンジ!」に参加する子どもたちが一堂に会し、仲間と力を合わせて記録に挑戦する大会を毎年開催しています。
今年度は、県内28校1214名の子どもたちが、ペアなわとびや8の字大なわとびにチャレンジし、体育の授業や業間体育、休み時間等で取り組んできたなわとびの頑張りの成果を、精一杯発揮しました。
結果の詳細はこちら
※お問い合わせ先
保健体育課 学校体育係
TEL 0742-27-9861
【2】「元気なならっ子約束運動」3月3日表彰式を行いました
<教育研究所>
県教育委員会が、子どもたちの基本的生活習慣の定着、社会性等の醸成、約束を守ることの習慣化を目的として実施している「元気なならっ子約束運動」に、258園所、19,578人の子どもとその保護者が参加しました。特に取組が優秀であった28の幼稚園や保育所等が表彰されました。
くわしくはこちら
※お問い合わせ先
県立教育研究所 教育経営部教育企画係
TEL 0744-33-8902
【3】平成28年度キャリアセミナーを開催しました
<教育研究所>
学校において、将来の社会的・職業的自立に向けたキャリア教育は、とても大切になってきています。この度、キャリア教育の一環として、高校では体験できない専門分野(今回はロボット開発、医師、税理士、金融の分野)について、現地での見学とともに、業務内容や様々な話を伺うセミナーを初めて開催しました。
くわしくはこちら
※お問い合わせ先
県立教育研究所 教育経営部教育企画係
TEL 0744-33-8902
【4】平成29年度教育委員会事務局組織の主な改編について
<企画管理室>
県教育委員会事務局では、事業の推進や業務効率化、新規事業に対応するため、組織改正を行いました。概要は次のとおりです。
(1)「教育振興大綱推進課」の新設
平成28年3月に策定された「奈良県教育振興大綱」の推進に向けて、教育委員会所管の取組の進行管理や重点施策の企画立案を行うため、新たに「教育振興大綱推進課」を新設します。
(2)教育相談体制の強化
不登校児童生徒やいじめ問題の対応等の一層の強化と更なる効率化を図るため、生徒指導第一係と第二係を生徒指導係として統合し、教育研究所教育相談部を教育相談係として生徒指導支援室に所管替えを行います。
(3)組織の効率化
教育振興大綱推進課の新設に伴い、教育政策推進室を廃止します。また効率的な事務執行を目指すため、保健体育課において、少人数係である体力向上推進係を廃止し、健康・安全教育係と学校体育係の2係体制とします。
※お問い合わせ先
企画管理室 秘書人事係
TEL 0742-27-9816
【5】平成29年4月教職員の人事異動について
<教職員課>
異動件数(退職含む)については、小・中学校が1,159件、県立学校が423件、事務局が127件で総数は1,709件です。異動総数は昨年と比して90件の増となりました。
本年の異動は、小・中学校では、多様な経験を積み重ねさせるため、採用後4年以上の初回異動者の他市町村への積極的な異動に努め、異動対象者の22.4%を他市町村へ異動しました。また、学校教育の活性化を図るため、同一校10年以上の長期勤務者の解消に努め、小・中学校では、昨年と比して0.5 ポイント減の2.8%となりました。
県立中学校・高等学校の異動は、前年度に比べ、退職が17件増、管理職異動が15件増となり、異動総数は25件増となりました。また、特別支援学校では、高等養護学校分教室の学級増、奈良東養護学校の高等養護部の募集停止に伴う学級減、奈良養護学校整肢園分校の廃止などにより、異動総数は前年度より24件増となりました。今年度も、「教職員人事異動方針」を踏まえて、「平成29年4月教職員人事異動の重点項目」の実現に努めたところです。
具体的に小・中学校では、(1)新規採用後に配置された学校での勤務が4年以上となる者については、地域や学校の実情を考慮の上、全県的な視野に立って、県内全域の他市町村への異動を行うように努めるとともに、同一校長期勤務者の積極的な異動に努める。(2)女性管理職の積極的な登用を進める。(3)管理職及び県教育委員会事務局指導主事等への若手教員の積極的な登用を進める。(4)小・中学校間及び小・中学校と特別支援学校間での相互交流や、国公立学校等との校種間交流等多様な経験を積ませる人事交流を積極的に進めました。
また、県立学校においては、(1)高等学校については、地域・学科間及び若手教職員の異動並びに多様な人事交流を進める。(2)特別支援学校については、新規採用後、4年以上の異動や異校種間の交流を進める。(3)管理職及び県教育委員会事務局指導主事等への若手教員等の登用を図りました。
■異動件数
小・中学校 県立学校 事務局 合計
異動総数 1,159 423 127 1,709
退職 校長 76 17 93
教頭 11 5 16
事務長 11 11
一般 304 103 5 412
転勤 768 287 122 1,177
■校長・教頭への昇任件数 ※( )は女性で内数
小学校 中学校 県立学校 合計
新校長 49( 5) 20( 0) 20( 1) 89( 6)
新教頭 46( 8) 23( 1) 22( 0) 91( 9)
※お問い合わせ先
教職員課 小中人事係・県立人事係
TEL 0742-27-9844・9846
【6】リーフレット「平成29年度 学校教育の充実のために」を作成しました
<教育振興大綱推進課>
「平成29年度 学校教育の充実のために」は、奈良県教育振興大綱が策定された
ことに伴い、学習指導要領等を踏まえ本県の中長期的な方針として示した「奈良県
学校教育の指導方針」と併せて、大綱に掲げる県教育委員会所管分野の施策の概要
を理解いただくために作成したものです。
県内公立学校の全ての教職員に配布し、学校教育の充実に役立てていただくとと
もに、Webページ等で県民の皆様に示すことにより、本県教育への理解と協力を求
め、本県学校教育の充実・振興に資することを目的としています。
リーフレットはこちら
※お問い合わせ先
教育振興大綱推進課 教育振興大綱推進係
TEL 0742-27-9830
「奈良県教育振興大綱」の施策の方向性の一つである「地域への誇りと愛着を抱き、地域と協働し、地域・社会に貢献する人材の育成」を推進するための取組に「郷土教育の充実」があります。小・中学校で実施されている郷土学習や、県立高等学校で実施されている奈良TIME(郷土奈良の伝統、文化等に関する学習)の取組の様子を本コーナーで紹介します。
**********************************************
月ヶ瀬中学校観光戦略課の取り組み
奈良市立月ヶ瀬中学校
校長 井本 章子
(平成28年度現在)
月ヶ瀬の梅は古くから伝わる「烏梅(うばい)」から広がりました。伝説「園生姫(そのおひめ)」を知り、たくさんの文人墨客が訪れた月ヶ瀬梅渓の歴史や文化・伝統を「知る→体験する→発信する」ふるさと学習を学校目標にしています。小さな地域に育つ生徒が、体験を通じて故郷を誇りに、胸を張り故郷を語れるようになってほしいと地域と共に育てています。
小学校では烏梅づくりを日本でただ一人継承されている達人から教わります。梅が真っ黒に変化し天日干しする作業を体験し、その後地域染色家のご指導で紅花染体験に取り組みます。真っ黒な梅が手伝い、生地が鮮やかな赤に染まる様に驚きと喜びの声が広がります。月ヶ瀬だけでできる烏梅を使う紅花染です。
中学校では視野を広げ探究や発信へと進みます。紅花染めプロジェクトを
7年前から継続して、学区ブランド「天女の羽衣」スカーフやバンダナを地域
と共に制作しています。
2年生の総合的な学習の時間は家庭科とリンクさせ紅花染め販売会社を設立
し、商品のネーミングやパッケージを工夫し製品販売、世界遺産サミット in
奈良で発信や販売を行いました。五感を使った体験や本物との出会いは、郷土
愛を深め活動への意欲になります。
3年になると観光戦略課への取り組みに発展しました。
お世話になったふるさとに何ができるだろうかと考え、地
域活性化を計画し、地域の方や奈良市の協力を得て、近鉄奈
良駅前でアピールを行いました。花の見頃を知らせるチラシ
を配布し、ふるさとの良さを発信、自信をつけました。
今年も引き続き活動を実施、マスコットを登場させたアピ
ール作戦を成功させました。
生徒は「お世話になったふるさとに恩返し
がしたい。月ヶ瀬のPRは自信がある。景色が
美しいだけではない。梅やお茶、伝統が今も
生きている」とインタビューに応えました。
その姿をTVや新聞で見た地域の方からは「元
気が出た、共に月ヶ瀬活性化を頑張ろう」と
エールをいただきました。
大人も子どもも元気でふるさとを繋いでい
きたいです。
葛城市立新庄小学校4年生(当時)の鈴木知佳さんは、第35回「海とさかな」自由研究・作品コンクールにおいて、最優秀賞である日本水産株式会社賞を受賞されました。これは、第34回の同コンクールにおける日本水産学会会長賞に続く、2年連続の最優秀賞受賞です。
**********************************************
「セレブ魚卵」の研究 “ ルビーと黒ダイヤGETだぜ ”
葛城市立新庄小学校
5年 鈴木 知佳
受賞連絡の日、一人で留守番をしていたら電話が鳴って、私は電話を「鈴木です。」と取りました。
それはなんと、「海とさかなコンクール」研究部門での日本水産株式会社賞受賞を伝える電話でした。私は、おどろきと嬉しさで、何を言っていいかわかりませんでした。ただただ叫びたい気持ちでした。叫びたい気持ちを我慢して、走って学校の担任の先生に知らせに行きました。いつも、担任の先生はクラスの皆に「一生懸命に何にでもチャレンジしなさい。」と言っていたので、先生に「チャレンジして良かった。」と伝えたかったからです。
昨年は鯖石鹸の研究で、同じく「海とさかなコンクール」の研究部門で日本水産学会会長賞を受賞しました。しかし、今年は受賞できるとは思いませんでした。
最初は私の小さな興味から始まった研究です。今年も受賞しようと思って、研究を進めていたわけではなく、調べれば調べるほど疑問や課題があらわれ、その課題を自分で解決をしていくことが楽しくて、どんどん進んでいきました。その成果がこの研究にあたります。
自由研究では、キャビアを生む魚がどんな所で育てられているのかを調べに和歌山県の新宮まで行って、本や図鑑に載ってない事をたくさん学びました。
また、イクラがまるで薬のように薄い皮で液体を包んでいる事に研究の途中で気づき、薬が作れないかと考えて、大学の先生や校医さんに電話やメールをして本物の薬作りにチャレンジしました。
最終、自由研究では薬は出来ませんでしたが、今の日本では近い将来イクラが薬になるところまで研究が進んでいます。
わたしは将来、沢山の生物がいて、特有の植物がいるアマゾンで研究をしたいです。そして、私は大きくなったら人の役に立てるような研究や、技術を人々に届けられるような仕事をしたいです。
受賞作品はこちら
今年度は、奈良県内の地域の産物や行事食、旬の食材を取り入れるなどの工夫をした学校給食の献立をご紹介します。献立画像をクリックしていただくと、分量や調理の方法を見ることができます。ご家庭でも、ぜひお試しください。
***********************************************
★今月の献立★
*かつおの梅ソースかけ
*にんじんちりめん
*キャベツのみそ汁
*麦ごはん
*牛乳
*いちご
★レシピ★
画像をクリック→
|
 |
***********************************************
〔献立紹介〕
「かつおの梅ソースかけ」は、旬のかつおを使い、さっぱりとした梅ソースをかけた魚料理です。魚の苦手な子どもたちにも食べやすい工夫をしています。カルシウムが豊富なちりめんじゃこを使った「にんじんちりめん」は、ごま油の風味を効かせています。春にあまくておいしいキャベツをみそ汁に入れ、奈良県産のいちご「あすかルビー」を添えました。
【1】国宝の新指定について
<文化財保存課>
平成29年3月10日(金曜日)に国の文化審議会文化財分科会において、国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定の答申がありました。奈良県に関するものについては、重要文化財に指定されていた法華寺所有の維摩居士坐像(ゆいまこじざぞう)が、彫刻の部で国宝に指定されました。
くわしくはこちら
※お問い合わせ先
文化財保存課 総務企画係
TEL 0742-27-9864
【2】「なら教育リポート ~まなびだより~」今後の放送予定
<県立教育研究所>
奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」(午後5時58分~6時55分)の中で、午後6時40分~45分頃に放送します。
○4月26日(水曜日) 「キャンプ補助員トレーニングキャンプ」
県立野外活動センター
■過去の放送分は、こちらの Webページでご覧いただけます。
※お問い合わせ先
県立教育研究所 研究開発部 ICT教育係
TEL0744-33-8907
FAX0744-33-8909
2017年03月31日 高等学校卒業程度認定試験
2017年03月31日
2017年03月31日 平成29年度の学校体育施設開放事業について
2017年03月23日 平成29年度奈良県高等学校等奨学金の募集について
2017年03月21日
2017年03月17日 『外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA《使い方映像マニュアル》』(作成:東京外国語大学)を紹介
2017年03月17日 「地域と共にある学校づくり」の取組ニュースを更新しました
2017年03月17日
2017年03月10日
2017年03月09日 学校・警察連携制度に関する協定調印式を実施します
2017年03月06日 キャリアセミナーを開催します
2017年03月01日 平成28年度文部科学大臣優秀教職員表彰
取り上げてほしい記事や、紹介してほしい学校の取組等がありましたら、本メールマガジンの下部にあります発行先までご連絡ください。
「奈良県先生応援サイト」は こちらから。または「奈良県先生応援」で検索してください。

※Q&Aのページはパスワードが必要です。
◎このメールマガジンは、「まぐまぐ!」を利用して発行しています。
「ウィークリーまぐまぐ!」の配信が不要な場合は、こちらで解除できます。
http://www.mag2.com/wmag/
◎「E-夢 はっしん!」のバックナンバーは、 こちらへ。
※お寄せいただいたご提言、ご意見は今後の教育行政の参考にさせていただきます。
※原則として、返信はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
◎当マガジンの登録及び解除は、 こちらへ。
http://www.pref.nara.jp/30523.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
発行:奈良県教育委員会事務局 企画管理室
〒630-8502 奈良市登大路町30番地
TEL 0742-22-1101(代表)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
|