「E-夢 はっしん!」
■このメールマガジンを保存いただく方法は、 こちらをご覧ください。
■このメールマガジンは「文字サイズ 中」でデザインしています。
■レイアウトが崩れて見える場合や、文字サイズを変更したい場合は、 こちらをご覧ください。
発行:奈良県教育委員会事務局 企画管理室
初心に帰る
奈良県教育委員会事務局
学校教育課参事 中野 善久
今回の寄稿に当たり、久しぶりに過去の卒業アルバムを開いてみました。若い頃に担任をしたクラスの集合写真や一人ひとりの生徒の顔写真を眺めていると、当時の思い出が懐かしく蘇ってきます。
文化祭での思い出の一つは、8メートルのメインタワーを制作したことです。生徒と一緒に考えながら、苦労して背の高いタワーをグランドに直立に立てることができた時の生徒たちの歓声と笑顔は、鮮明に記憶に残っています。また、学園ドラマビデオ(もちろん、私も脇役で出演しました。)に取り組み、最寄りの駅前広場で地域の人々が興味深く見守る中、クラスで大規模なロケを敢行したのも楽しい思い出です。
一人ひとりの生徒の顔写真を眺めていると、生徒の当時の様子や交わした言葉が思い出されます。音楽大学への学費を稼ぐために、「遠足での観光バス代を節約する。」と言って、自転車で神戸まで来た生徒。恋の悩みの相談を持ちかけてきた生徒(これには戸惑いましたが…)。家出を繰り返す中で自分の寂しい気持ちをぶつけてきた生徒。手塚治虫を話題にすると多弁になる生徒等-様々な個性の生徒たちとの関わりは、人間としての私を育ててくれた、かけがえのない財産であることに改めて気付かされます。
また、生徒たちだけでなく、当時の未熟な私を周囲の先輩の先生方も支えていただきました。採用後2~3年の頃だったと思いますが、生徒たちが私の指導に素直に従ってくれず、落ち込んでいる私に年配の女性の先生が「生徒が指導に従わないのは、生徒が自分のありのままの姿を見せている証拠。あなたなら自分の正直な気持ちをさらけ出しても、必ず受け止めてもらえると、あなたの包容力への期待の裏返しです。」と励ましてくれました。生徒指導は生徒理解から始まります。行動の背景を探ることが先決です。生徒を指導に従わせることばかりに捉われることなく、生徒に寄り添い、生徒が抱えている悩みに共に向き合う姿勢が大切であると、この言葉に気付かされました。
私のささやかな教員生活を振り返って心がけてきたことは、“迷う時は、とにかく前に進んでみる”ということです。勇気を持って生徒の懐に飛び込んだことです。生徒の様子を静観することも時には大切ですが、指導に迷いが生じた時は、積極的に前に出た方が良い結果を得られたように感じました。発信しなければ、生徒の心には響かないのです。
教育の要諦は、“心”です。“心”で“心”を育てるのです。そのために児童生徒の声に耳を傾けながら、児童生徒の気持ちにしっかりと向き合いたいと思います。初めてのクラス担任の時に当時の学年主任の先生から「常に生徒に目を向けなさい。必ず生徒は先生について来ます。」と教えていただきました。真剣に対峙すれば、必ず児童生徒の“心”に響き、自分が大切にされているという思いを糧に自身の“心”を育てると信じています。
これまでの自分を総括する良い機会を与えていただきました。これを機にもう一度、初心に帰りたいと思います。
【1】「文化財防火デー・防火週間」の実施について
<文化財保存課>
文化庁・消防庁は、1月26日が法隆寺金堂壁画が焼損した日(昭和24年)にあたることから、この日を「文化財防火デー」と定めています。
目的は、文化財を火災・震災その他の災害から守ることにあり、この日を中心として全国的に文化財防火活動を展開し、有事に備えた実地訓練を実施すると同時に、国民一般の文化財愛護思想の高揚を図るものです。
今年は第64回目にあたり、奈良県内においてはこの運動をより強力に推進するため、これを週間行事(「文化財防火週間」1月22日~28日)として、文化財所有者・管理者、消防関係者、市町村関係者及び地域住民の協力を得て、防災訓練等を実施しました。
< 防火訓練の様子(斑鳩町・法隆寺)>
<防火訓練の様子(山添村・天神社)> <防火訓練の様子(天理市・石上神宮)>
※ お問い合わせ先:文化財保存課 建造物係(TEL 0742-27-9865)
【2】平成29年度奈良県生徒会活動報告会を開催しました
<生徒指導支援室>
1月24日(水曜日)に県内高等学校の代表生徒が集まり、奈良県生徒会活動報告会を開催しました。
交流会では、奈良県高等学校生徒会連絡会による「Challenge! スマホリデー ~スマホの休日~」の取組や災害ボランティア活動等についての報告、「生徒会活動等に関する表彰」優秀賞受賞校によるトークセッション等、各校の活動等に関する情報交換等を行いました。
成果を生かし、次年度以降の生徒会活動等の一層の活性化を図ります。

※ お問い合わせ先:生徒指導支援室 生徒指導係(TEL 0742-27-5435)
橿原市立畝傍東小学校5年生の安川空輝さんは、英国で開かれたストリートダンスの世界大会「UDO WORLD 2017」で優勝されました。安川さんに、ダンスへの思いを綴っていただきました。
***********************************************
橿原市立畝傍東小学校
5年 安川 空輝
ぼくは、イギリスのグラスゴーで行われたストリートダンスの世界大会、ソロU-12、ビギナー部門に出場しました。
今まで飛行機に1度も乗ったことが無かったので、1人でツアーに参加することにとても緊張していました。ぼくは、優勝をねらっていたわけではありません。でも、誰より楽しんでおどりたいと思いました。
コンテストでは名前ではなく番号だけのゼッケンを渡されました。ぼくは、588番でした。予選は4回行われ、ファイナルに残れるのは7人だけでした。ソロでおどるのはとても好きだけど、世界大会となると緊張して、ファイナルに行ける人はすごいなと思うくらい皆上手で格好良かったです。
36ヶ国から集まった仲間たち。こんな経験はなかなかできないなぁと思うと、1回戦は、とにかく楽しもうと思いながらおどりました。自分の中で気持ちが良いダンスが出来てとても楽しかったです。結果は電光掲示板に合格者の番号だけが光ります。 ぼくの番号を見つけた時はとてもこうふんしました。
2回戦、3回戦、4回戦と勝ち続ける事が出来て、ファイナルに残ることが出来ました。ホテルに帰って、日本で応援してくれているお父さん、お母さんに連絡をしたら「すごい!!」とよろこんでくれてとてもうれしかったです。決勝へのはげみになりました。
決勝戦が始まると、皆の応援を思い出しながらおどれたので自分の全てを出し切っておどりきることができ、とても気持ちが良かったです。結果発表はとてもドキドキしていました。まずは3位までの発表でしたがぼくの名前は呼ばれず、3位までに入れた事を知り感謝して、最終結果を待ちました。司会者が「1位は……588番!!!」と言われ、ぼくはとてもうれしくて足が震えました。
ぼくの夢は、世界を飛び回るダンサーになることです。イギリスでの感動と感謝を忘れずに、前の自分を越えたいと思いながら練習を頑張っています。
受検に当たってのお知らせ
<学校教育課>
高校入試が目前となりました。今回は、2月に実施されます特色選抜、大和中央高校A選抜等の受検に当たっての注意事項等をお知らせします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○特色選抜及び大和中央高校A選抜等
【入試に関する日程】
※出願日:2月13日(火曜日)、14日(水曜日)
※検査日:2月20日(火曜日)、21日(水曜日)
*2月21日(水曜日)の検査は、次の高校の学科(コース)で実施します。
高円高校音楽科、二階堂高校キャリアデザイン科、法隆寺国際高校総合英語科、
大和高田市立高田商業高校商業科
*検査実施日や集合時刻、検査の時間割等は高校によって異なりますので「平成30年度奈良県立高等学校入学者選抜概要」で確認してください。
*面接や実技検査の実施日程の詳細について、出願時に高校から別途指示する場合があります。
*十津川高校連携型中高一貫教育に関する入学者選抜、大和中央高校A選抜における定時制課程成人特例措置、帰国生徒等特例措置の検査日は2月20日(火曜日)です。
※合格発表日:2月26日(月曜日)
【出願】
出願日の午前9時から午後3時までに、志願する高校に出願してください。
【出願状況】
出願日の午後6時ごろ、各高校の出願状況を 学校教育課のWebページに掲載する予定です。
【学力検査等の会場】
学力検査等は出願した高校で行います。
【持参品等】
(1) 持参品は、受検票、筆記用具の他は選抜によって持参品が異なりますので、必ず「 平成30年度各選抜における受検者への注意事項」を確認してください。
また、実技検査を実施する学科(コース)については、各高校が指定するものを持参してください。
(2) 検査中の筆記用具などの貸し借りはできません。
(3) 通信機能付きの情報機器(携帯電話等)など、検査に不必要なものは持参してはいけません。
【注意事項】
(1) 検査開始後20分以上遅刻した場合は、受検できません。遅れないように余裕をもって検査会場に着くようにしてください。
(2) 検査当日、英単語や漢字などの書かれている私服や筆記用具を用いないようにしてください。
【合格発表】
合格発表の予定時刻は、各高校で異なります。各高校の合格発表の予定時刻を、2月中旬に学校教育課のWebページに掲載する予定です。
合格発表は、受検した高校で、受検番号により行われます。また、合格者には、受検票で本人確認の上、合格通知書等が渡されますので、合格発表当日、受検票を忘れないようにしてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成30年度入学者選抜の日程、入学者選抜実施要項及び入学者選抜概要は、学校教育課のWebページ「 高校入試」に掲載しています。そのほかに、高校進学に関して次のような情報も掲載していますので、活用してください。
● 公立高等学校・特別支援学校紹介
学校別に掲載しています。学校の所在地や特色、行事、部活動、進路状況、制服など、写真入りで様々な情報を紹介しています。
● 平成30年度奈良県立高等学校入学者選抜に関するQ&A
※ 担当:学校教育課 学事係(TEL 0742-27-9851)
「探究の学習」について
青翔中学校では、3年生で「探究科学」の授業を実施しています。この授業では、1学期に科学的な思考力、科学倫理および発表方法を身につける授業を行います。2学期からは、生徒は物理・化学・生物・地学それぞれの班に分かれ、探究活動に取り組みます。
探究活動の一環として、2017年11月3日に中学校と高等学校の生徒10名が地元の方と協力し、二上山のナラ枯れの調査を行いました。ナラ枯れとはナラ類の木が枯れる伝染病で、奈良県では2010年から発生地域が拡大しています。
調査では、生徒たちが登山道もない山域に分け入って被害木を探し、その太さと高さを記録し、位置を地図に記載していきました。調査により、91本のコナラがナラ枯れの被害を受けていることがわかりました。
生徒たちは、調査結果からナラ枯れの実態を解明しようと、放課後なども利用してデータの解析を行っています。成果は、3月28日に高知県で開催される日本森林学会で発表する予定です。

<調査の様子>

<地元の方の説明の様子> <ナラ枯れの様子>
*青翔中学校に関する情報は、次のWebページからもご覧いただけます。
青翔中学校Webページ
学校教育課県立中学校Webページ
今年度は、奈良県内の地域の産物や行事食、旬の食材を取り入れるなどの工夫をした学校給食の献立をご紹介します。献立画像をクリックしていただくと、分量や調理の方法を見ることができます。ご家庭でも、ぜひお試しください。
***********************************************
★今月の献立★
*鶏肉のから揚げゆず風味
*しょうが入り南朝みそ豚汁
*下北まなのおひたし
*奈良茶めし
*牛乳
*干いも
★レシピ★
←画像をクリック
***********************************************
〔献立紹介〕
鶏のから揚げをアレンジして、ゆず果汁入りの甘辛いたれをからめています。“下北春まな”は大和伝統野菜のひとつで、栄養価が高く、少し苦みのある冬が旬の野菜です。おひたしにツナを加えることで、苦みのある”下北春まな“を食べやすくしました。“南朝みそ”は下北山村でつくられているみそです。すりおろした土しょうがをみそ汁に加え、風味をよくし、体を温めるように工夫をしました。
【給食特集 その2】平成29年度 奈良県学校給食栄養研究会「料理研修会」が開催されました
奈良県学校給食栄養研究会「料理研修会」は、学校給食の推進・充実を図るとともに、会員の資質の向上に資するという趣旨で行われています。本年度は、平成29年12月8日(金曜日)に県立教育研究所で開催され、講演や、「奈良県学校給食献立コンテスト(我が町我が校の自慢料理)」の書類審査で選ばれた8献立(応募48献立)の調理実習が行われました。コンテストの結果、下記の通り各賞が決定し、表彰されました。
くわしくは こちら
※献立名を クリックすると写真を表示します。
○最優秀賞 宇陀市 (大和肉鶏のグリル 宇陀産自家製ブルーベリーソース)
学校栄養職員 辰己 明子さん
○優秀賞 下北山村 (三輪そうめんのごまサラダ)
栄養教諭 岸本 圭乃子さん
○郷土愛賞 河合町 (鶏肉のぶどうソース)
栄養教諭 棚橋 恵美さん
○地産地消賞 川西町 (結崎うどん)
栄養教諭 梅本 裕子さん
○創意工夫賞 野迫川村 (野迫川産凍りどうふの彩りから揚げ)
栄養教諭 加藤 玲奈さん

<調理実習の様子> <受賞者の皆さん>
 ←画像をクリックすると作り方を表示します。
<調理実習が行われた8献立>
なお、平成29年12月2日(土曜日)、3日(日曜日)に東京都の女子栄養大学で開催された「第12回全国学校給食甲子園®」において、宇陀市立学校給食センターが準優勝を飾りました。「大和肉鶏のグリル 宇陀産自家製ブルーベリーソース」も献立に含まれています。
くわしくは こちら
【1】「地域と共にある学校づくり」つながりフォーラムを開催します
<人権・地域教育課>
園・学校と地域が協働して子どもたちを育む取組の紹介、子どもたちが地域の方々から学び、共に取り組んだ活動の発表、県立学校生・地域の方による掲示発表・ポスターセッションなどを行います。子どもたちが、地域の方々とのふれあいを通していきいきと活動する姿をぜひご覧ください。
○日時 平成30年2月4日(日曜日) 12時15分~16時00分
○場所 天理市民会館 (天理市川原城町739)
くわしくは こちら
←画像をクリック
※ お問い合わせ先:人権・地域教育課 地域教育係
(TEL 0742-27-9837)
【2】「なら教育リポート ~まなびだより~」今後の放送予定
<県立教育研究所>
奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」(午後5時58分~6時55分)の中で、午後6時40分~45分頃に放送します。
○2月14日(水曜日)「地域と共にある学校づくり」つながりフォーラム
人権・地域教育課「新しいまなび~3~」
○2月21日(水曜日) 地域と共にある学校づくり~たまつえストア~
県立奈良情報商業高等学校
○2月28日(水曜日) 総合学科の魅力
県立二階堂高等学校
■過去の放送分は、こちらの Webページでご覧いただけます。
※お問い合わせ先:県立教育研究所 研究開発部 ICT教育係
(TEL 0744-33-8907,FAX 0744-33-8909)
2018年01月30日
2018年01月26日 奈良県大学生ボランティアシンポジウム2018
2018年01月26日 第90回記念選抜高校野球大会出場決定にかかる知事、教育長のメッセージ
2018年01月25日 郷土学習講座「岡本教授の大和まだある記」第4回講座受講者を募集します
2018年01月23日 第19回小・中・高校生の未来を考える集会
2018年01月23日 中国の中学生が奈良の6中学校と交流します
2018年01月23日
2018年01月22日
2018年01月18日
2018年01月17日
2018年01月16日 地場産物活用学校給食試食会について
2018年01月10日 平成29年度文部科学大臣優秀教職員表彰について
2018年01月05日
2018年01月04日 平成30年 仕事始め 職員への挨拶
取り上げてほしい記事や、紹介してほしい学校の取組等がありましたら、本メールマガジンの下部にあります発行先までご連絡ください。
「奈良県先生応援サイト」は こちらから。または「奈良県先生応援」で検索してください。

※Q&Aのページはパスワードが必要です。
◎このメールマガジンは、「まぐまぐ!」を利用して発行しています。
「ウィークリーまぐまぐ!」の配信が不要な場合は、こちらで解除できます。
http://www.mag2.com/wmag/
◎「E-夢 はっしん!」のバックナンバーは、 こちらへ。
◎本県の教育に関するご提言、ご意見は こちらからお寄せください。
※お寄せいただいたご提言、ご意見は今後の教育行政の参考にさせていただきます。
※原則として、返信はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
◎当マガジンの登録及び解除は、 こちらへ。
http://www.pref.nara.jp/30523.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
発行:奈良県教育委員会事務局 企画管理室
〒630-8502 奈良市登大路町30番地
TEL 0742-22-1101(代表)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
|