はじめての万葉集


はじめての万葉集
虎に乗り 古屋(ふるや)を越えて 青淵(あをぶち)に
鮫龍(みづち)とり来(こ)む 剣大刀(つるぎたち)もが
境部王(さかいべのおおきみ)
巻十六 三八三三番歌
【訳】虎に跨がって古屋を飛び越えていって、青淵に住む鮫龍を生捕りにして来るような剣大刀がほしい。
恐ろしいもの
 「地震雷火事親父」―最近は滅多に聞かなくなった恐ろしいものの代表格です。恐ろしいものは時代によって変わるようで、古代の人々がイメージした恐ろしいものは、また別のものだったようです。
 この歌は、境部王という奈良時代の皇親貴族が「数種(くさぐさ)の物」を詠んだ歌として万葉集に採録されていますが、詠まれているものは、どれも「恐ろしいもの」ばかりです。
 古屋は、古くなって鬼が住みついたような家を指すとされます。青淵は、青々とした水淵のことで、『枕草子』にも恐ろしいものとして記述されています。鮫龍は、蛇のような姿の想像上の動物で、『日本書紀』仁徳紀に、淵に住む★(みづち)(鮫龍)が毒を吐いて人々を苦しめたとあります。鮫龍が住む所が淵とされたため、「青淵」にも恐ろしいイメージがついたのでしょうか。
 乗り物として歌われている虎もまた、恐ろしい動物でした。虎は、日本には生息していませんが、古代にも虎の毛皮や虎にまつわる逸話が中国・朝鮮半島から日本に入ってきていました。虎の大きさや力強さなどは、よく知られていたことでしょう。
 そのような恐ろしい虎を乗りこなし、鮫龍を生け捕りにできるような剣大刀がほしいと歌った境部王。彼自身が歌のように勇敢な人物だったのか、勇敢になれない自分を奮い立たせたかったのか、それとも、ただ与えられたお題に沿って歌を詠んだだけなのか…いずれにせよ、恐ろしいものに対して勇敢でありたいと願う気持ちは、古代でも現代でも変わることがないようです。
(本文 万葉文化館 吉原 啓)
★=
写真
万葉ちゃんのつぶやき
信貴山(しぎさん)朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)
寅まつり
 聖徳太子が物部守屋(もののべのもりや)討伐の戦勝祈願のため信貴山を訪れた時、毘沙門天王(びしゃもんてんのう)が出現したといわれています。その日が寅年、寅日、寅の刻であったことから、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰され、朝護孫子寺の境内には大きな張り子の寅「世界一福寅(せかいいちふくとら)」があります。
 寅の月といわれる2月には「信貴山 寅まつり」が開催され、多くの人が訪れます。
2月24日(土曜日)・25日(日曜日) 9時~17時
信貴山 朝護孫子寺
TEL
0745-72-2277
URL
www.sigisan.or.jp/
県広報広聴課
TEL
0742-27-8326
FAX
0742-22-6904
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報紙係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報制作係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら