奈良祭時記

県民だより奈良 平成30年9月号

奈良祭時記
櫟原(いちはら)のオハキツキ
平群町 生駒山口神社
平群町櫟原にある生駒山口神社の秋の大祭を前に、地域で行われる伝統行事です。
宮司の杉下 里美(すぎした さとみ)さんと氏子の髙村 樹慶(たかむら しげよし)さんにお話を伺いました。
本当屋宅に作られるオハキ
本当屋宅に作られるオハキ
秋の大祭を前に祭神を家に迎える
 「櫟原のオハキツキ」は、秋の大祭の1週間前に、生駒山口神社の祭神である男神様と姫神様が氏子の家にお渡りし、祭り前日の宵宮に神社へ帰っていく行事です。祭神を迎える氏子を「本当屋」と呼び、毎年、地域の家が順番に受け持ちます。
 本当屋の庭には「オハキ」と呼ばれる、祭神の依代(よりしろ)(仮の居場所)を作ります。オハキを築(きず)くことから、一連の行事を「オハキツキ」といいます。
 お渡りの儀式では、神社で祭神を榊(さかき)に移し、行列を組んで本当屋宅に向かいます。宵宮の日に祭神が神社へ帰る「遷幸(せんこう)」の時にも同じように行列を組みますが、男神様と姫神様の2回に分けて行います。姫神様の遷幸は真夜中に行うのですが、これは、姫神様が恥ずかしがらないようにするためだといわれています。
 お渡りと遷幸で使う道は、神様の通り道なので、人や車とすれ違わないようにしています。
行事の準備は田植えから
 オハキは、その年の本当屋のいる組の氏子で協力して、9月末に作ります。まず、骨組みとして、近くの山から切り出した切っても芽の出る7種類の木を、上に広がる円型に組みます。この骨組みに竹を編み、石や砂を入れて、周りを杉の葉で覆います。一番上には、漆の木で作った鳥居を立てます。そうしてできたオハキの周りに、しめ縄で結界を張って完成です。
 行事で使う米や藁(わら)には、本当屋の田んぼで育てた稲を使います。通常の稲刈りより前に行う行事なので、いつもより早めに田植えを行う必要があります。
㆒生に㆒度の巡り合わせ
 お渡りから遷幸までの6日間は、本当屋によって祭神が祀(まつ)られます。また、オハキには近隣の皆さんもお参りにきます。
 本当屋は、櫟原の5組70世帯くらいが交代で受け持つので、一生に一度回ってくるかこないかという大役です。これからも地域のみんなで受け継いでいきたいです。
本当屋宅から神社への遷幸
本当屋宅から神社への遷幸
宮司の杉下さんと氏子の髙村さん
宮司の杉下さんと氏子の髙村さん
行ってみよう!
生駒山口神社
平群町櫟原
10月第2日曜日に行われる秋の大祭の1〜2週間ほど前から一連の行事が行われます
生駒山口神社
平群町教育委員会事務局
電話 0745-45-2101
無形民俗文化財については
県文化財保存課
電話 0742-27-8124
FAX 0742-27-5386
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら