「E-夢 はっしん!」
■このメールマガジンを保存いただく方法は、
こちらをご覧ください。
■このメールマガジンは「文字サイズ 中」でデザインしています。
■レイアウトが崩れて見える場合や、文字サイズを変更したい場合は、
こちらをご覧ください。
発行:奈良県教育委員会事務局 企画管理室
「共に歩む」
県立教育研究所
特別支援教育部長 中井 和代
私は特別支援学校の教員としてたくさんの子ども達と出会ってきました。初めて担当したのは小学部5年生の男の子でした。自分で歩こうとはせず、いつも車いすの中で丸くなって過ごしていました。また、取組に誘うと自分の額を床に打ち付ける行為を繰り返し、額はいつも腫れ上がり出血することもありました。彼と分かり合えるにはどうすればよいだろうか。新しい物を手に取ったり、新しい事に挑戦したり彼の世界を広げるために、私に何ができるのか。日々悩んでいましたが、彼が不安に感じる時や心を閉ざしてしまう時にも、私は彼をまるごと受け止める決意をしました。彼との距離は近くなったり、遠く感じたりと簡単ではありませんでした。それでも、彼と向き合った2年間の中で、「一緒に散歩に行こう!」と言うように私の手を取りにきてくれた瞬間は今も忘れられません。やがて、自傷行為は減り、手をつないで歩き、様々な取組にも参加できるようになりました。笑顔も増えてきました。このような関わりの中から、言葉には表れなくても、表情や視線、身振り、手振りなど全身を通して表現しているサインをしっかり受け止められる人でありたい、そして、「この人となら!挑戦してみようかな」と子どもが安心できる居場所となれる人でありたいと思いました。
これからの時代、子ども達と向き合う教員としての役割が問い直されています。私は特別支援学校での経験しかありませんが、障害があってもなくても、目の前にいるひとりひとりの子ども達の心を受け止め、良さを引き出していくことが大切であると思っています。子ども達が、将来、それぞれの役割を果たし、自分らしく豊かに生きていってほしいと強く願いつつ、これからも共に寄り添い歩んでいきたいと思います。
【1】平成30年度奈良県公立学校優秀教職員表彰実践事例集について
<教職員課>
平成30年度奈良県公立学校優秀教職員として表彰された先生方の実践をまとめた実践事例集をWebページにて公開しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
※お問い合わせ先 教職員課 県立人事係 TEL 0742-27-9846
【2】平成30年度文部科学大臣優秀教職員表彰について
<教職員課>
平成18年度より、優れた成果を上げた教職員を表彰することが、教職員の意欲を高め、資質能力の向上に資することにつながることから、学校教育において顕著な実績をあげている現職の教職員を文部科学大臣が表彰しています。
奈良県の公立学校からは、下記の11名の方が表彰されました。
<氏名> <所属>
金 秀勇 生駒市立生駒南小学校
髙木 範子 宇陀市立榛原小学校
吉田 英貴 橿原市立晩成小学校
米川 奈緒 橿原市立香久山小学校
上田 知華 橿原市立真菅小学校
河﨑 光美 大淀町立大淀緑ヶ丘小学校
澤田 善広 香芝市立志都美小学校
西出 晃彰 五條市立牧野小学校
生田 依子 奈良県立青翔中学校
喜多 純 奈良県立奈良情報商業高等学校
平井 文章 奈良県立大淀養護学校
表彰式は、1月15日(火)に「東京大学 安田講堂」(東京都文京区)において、開催されました。
※お問い合わせ先 教職員課 小中人事係 TEL 0742-27-9844
県立人事係 TEL 0742-27-9846
橿原市立畝傍中学校二部で取り組まれた「 第一回 畝傍夜中文化祭」について紹介します。
***********************************************
みんなで作った喜びの文化祭
~国と年齢を超えた繋がり~
畝傍中学校二部(夜間学級)
平成30年11月18日。事前の天気予報を見事に裏切り、雲一つない青空の下で「第一回 畝傍夜中文化祭」は幕を開けた。来場者数は約300人。想像以上の盛況ぶりで、模擬店で用意した各国料理は終了予定時刻よりも早々に完売した。生徒も職員も応援スタッフの皆さんも、それぞれの役割に懸命に取り組んだ。閉会後、フル回転した脳と体の疲労を滲ませつつ「本当に良かった」と語り合う皆の表情は、当日の青空よりも晴れやかだった。
当学級は1987年の自主夜間中学に始まり、1991年の公立化を経て現在に至っている。在籍生徒の年齢層は20代~90代、出身国は7ヶ国にわたる。就業しながら通う生徒も多数いる為、全生徒が一斉に一つのことに取り組む機会はそう多くない。それ故に、これまで文化祭の計画が出ることもなかった。
しかし、昨年度に生徒会長から「来年は文化祭をやりたい」との声が上がる。それを話し合う過程で溢れ出た生徒の様々な想いが全員を一つの方向に向かわせた。「夜間中学に通えて人生が変わった」「学べることが嬉しい」「この学校は家族のように温かい」「同じように学ぶ場を求めている人に知って貰いたい」との想いだ。こうして我々の初挑戦が始まり、生徒と職員の試行錯誤が始まった。
その想いに応えようと、多くの方がサポートを引き受けて下さった。卒業生や支援者からなる「育てる会」、地元の大久保町自治会の皆さま、「マダン劇」の皆さま、そして畝傍中学校(昼の部)の吹奏楽部やボランティアの生徒の皆さま。こうした方々の力添えも得て、「夜間中学を知って欲しい」という生徒・職員の願いを込めた文化祭は実現した。
「義務教育は当たり前」と考える人は多いだろう。しかし今の時代においてもその機会を得られなかった方がいること。それでもなお希望を抱き、笑顔で集い、学びを取り戻し、一人一人が人生を形作っていく。そんな素敵な夜間中学校をこれからも皆で守っていきたい。

オープニング演奏(畝中吹奏楽部) 各国模擬店販売の様子1

各国模擬店販売の様子2 生徒さんと教員によるトーク

劇団「May」によるマダン劇 閉会式で「We are the world」を合唱
生駒市立上中学校1年の高山 揺さんは、昨年の8月に広島県広島市で開催された「第45回 全国中学生テニス選手権大会」の女子ダブルスに出場し、見事優勝されました。 高山さんに、優勝したときの思いや今後の抱負を綴ってもらいました。
****************************************************************
テニスへの思い
生駒市立上中学校
1年 高山 揺
私は、小学3年生からテニスを始めました。初めは、習い事程度で通っていたのですが、ある日テニスクラブのイベントで先輩のすごい試合を見て刺激を受けました。私もあんな風に強くなりたいと思い、真剣にテニスに向き合うようになり、試合に勝つ喜びを覚えました。
小学6年生では、3つの全国大会に出場し、最高がベスト16の成績を修めました。中学校に入学してからは、3つの全国大会に出場し、中でも夏に広島で開催された全国中学生テニス選手権大会では、ダブルスで中学3年生の先輩とペアを組んで、見事優勝することができました。
決勝戦では、最初負けていて苦しい試合でしたが、最後まで諦めずにプレーしたのが勝利につながったのだと思います。優勝した時は、頭が真っ白で、あのうれしさは今でも忘れられません。
次の目標は、シングルスで日本一になることです。これからも日々の練習にはげみ、家族やコーチ、周りの人達に夢を与えられる選手になります。
これからも応援、よろしくお願いします。



「第45回全国中学生テニス選手権大会 女子ダブルス優勝!」
受検に当たってのお知らせ
<学校教育課>
高校入試が目前となりました。今回は、2月に実施されます特色選抜、大和中央高校A選抜等の受検に当たっての注意事項等をお知らせします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○特色選抜及び大和中央高校A選抜等
【入試に関する日程】
※出願日:2月13日(水曜日)、14日(木曜日)
※検査日:2月20日(水曜日)、21日(木曜日)
*2月21日(木曜日)の検査は、次の高校の学科(コース)で実施します。
高円高校音楽科、二階堂高校キャリアデザイン科、法隆寺国際高校総合英語科、大和高田市立高田商業高校商業科
*検査実施日や集合時刻、検査の時間割等は高校によって異なりますので「平成31年度奈良県立高等学校入学者選抜概要」で確認してください。
*面接や実技検査の実施日程の詳細について、出願時に高校から別途指示する場合があります。
*大和中央高校A選抜における定時制課程成人特例措置、帰国生徒等特例措置の検査日は2月20日(水曜日)です。
※合格発表日:2月26日(火曜日)
【出願】
出願日の午前9時から午後3時までに、志願する高校に出願してください。
【出願状況】
出願日の午後6時ごろ、各高校の出願状況を学校教育課のWebページに掲載する予定です。
【学力検査等の会場】
学力検査等は出願した高校で行います。
【持参品等】
(1) 持参品は、受検票、筆記用具の他は選抜によって持参品が異なりますので、必ず「平成31年度各選抜における受検者への注意事項」を確認してください。
また、実技検査を実施する学科(コース)については、各高校が指定するものを持参してください。
(2) 検査中の筆記用具などの貸し借りはできません。
(3) 通信機能付きの情報機器(携帯電話等)など、検査に不必要なものは持参してはいけません。
【注意事項】
(1) 検査開始後20分以上遅刻した場合は、受検できません。遅れないように余裕をもって検査会場に着くようにしてください。
(2) 検査当日、英単語や漢字などの書かれている私服や筆記用具を用いないようにしてください。
【合格発表】
合格発表の予定時刻は、各高校で異なります。各高校の合格発表の予定時刻を、2月中旬に学校教育課のWebページに掲載する予定です。
合格発表は、受検した高校で、受検番号により行われます。また、合格者には、受検票で本人確認の上、合格通知書等が渡されますので、合格発表当日、受検票を忘れないようにしてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成31年度入学者選抜の日程、入学者選抜実施要項及び入学者選抜概要など、高校入試に関するあらゆる情報を、学校教育課のWebページ「高校入試」に掲載しています。ご確認ください。
※お問い合わせ先 学校教育課 学事係 TEL 0742-27-9851
奈良県次世代教員養成塾
第4回講座を大和大学で行いました。その様子や受講生の感想等をお伝えします。
***********************************************
奈良県次世代教員養成塾第4回講座
1月12日(土曜日)に、大和大学にて奈良県次世代教員養成塾第4回講座を実施しました。第4回講座は「外国語とコミュニケーション」というテーマで、「アクティビティ等を通して交流を深め、外国語を学ぶ楽しさに触れ、外国語教育の必要性を理解するための視点を持たせる」ことを目標に、受講生は課題に取り組みました。
小学校英語教育に携わる際に必要となる知識や技能について学び、教壇に立つまでに自分ができることやすべきことについて考えました。受講生同士が交流しながら、英語の発音法を実践し、言語と文化の関係を学び、英語授業を体感するとともに、コミュニケーション活動について振り返りました。
受講生は、アクティビティ等を通して交流を深め、外国語を学ぶ楽しさに触れました。また、外国語教育の必要性を理解するための視点をもつことができました。
受講生からは、次のような意見や感想がありました。
「いつもリスニングが分からなかったのですが、英語は意味のある単語を強く発音し、それ以外はほぼ発音しないと聞いて、全部聞き取ろうとしなくていいと思うと楽な気持ちになりました。」
「今まであまり学ぶことのできなかった英語の発音の仕方を教えてもらい、とてもためになりました。『自分の授業に対してhungryな教師であれ』という言葉がとても心に響きました。」
「英語教育において、どうやったら子どもたちに楽しんでもらえるかと考えながら、授業づくりを進めることが大切だと思いました。」
「英語圏の人々の考え方や文化を知ることで、自分自身も英語を楽しむことができ、そのことが、子どもたちにとっても英語を身近なものにできることを知りました。」


<第4回講座の様子>
今年度は、奈良県内の地域の産物や行事食、旬の食材を取り入れるなどの工夫をした学校給食の献立をご紹介します。献立画像をクリックしていただくと、分量や調理の方法を見ることができます。ご家庭でも、ぜひお試しください。
***********************************************
 |
★今月の献立★
*麦ご飯
*牛乳
*さばのしょうが煮
*昆布和え
*みぞれ汁
*ひむろんドーナツ
★レシピ★
←画像をクリック
|
***********************************************
〔献立紹介〕
天理市の福住地区は、寒冷な気候のため昔から“高野豆腐”が作られており、給食献立にも取り入れています。また氷室跡が残っていて、毎年2月には復元氷室に氷入れの行事が行われています。「ひむろんドーナツ」は、高野の粉と大和茶を使って福住中学校の生徒が考えた料理で、中学校のキャラクター「ひむろん」から名前をとりました。「みぞれ汁」はおろした大根を吸い物に加え、材料の白さと様子を「みぞれ」に見立てています。
【1】奈良県立国際高等学校 学校説明会について
<教育振興大綱推進課>
2020年4月の県立国際高等学校の開校にあたり、県内中学生の進路選択に資するため、教育内容や学校生活等についての説明会を開催します。
日時及び場所
(1)平成31年2月23日(土) 午前10時~午前12時
奈良県立郡山高等学校 講堂
(2)平成31年2月24日(日) 午前10時~午前12時
奈良県立畝傍高等学校 文化創造館
対象者
県内中学1・2年生とその保護者、県内教育関係者、一般
詳しくはこちらをご覧ください。
※お問い合わせ先 教育振興大綱推進課 教育振興大綱推進係 TEL 0742-27-9830
【2】「なら教育リポート ~まなびだより~」今後の放送予定
<県立教育研究所>
奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」(午後5時58分~6時55分)の中で、午後6時40分~45分頃に放送します。
○2月13日(水曜日) 栽培活動から育む豊かな感性 ~みそづくり体験~
王寺町立王寺北幼稚園
○2月20日(水曜日) 「地域と共にある学校づくり」つながりフォーラム
人権・地域教育課
○2月27日(水曜日) 国際社会で活躍する人材育成
県立法隆寺国際高等学校
■過去の放送分は、こちらのWebページでご覧いただけます。
※お問い合わせ先 県立教育研究所 研究開発部 ICT教育係 TEL 0744-33-8907
2019年01月29日 県高体連栄賞授与式、教育委員会表彰式
2019年01月28日 「つながりフォーラム」の開催について
2019年01月25日 サイエンスチームなら発表会を開催します
2019年01月25日 障害のある子どもの就労支援講演会
2019年01月24日 平成31年度「日本遺産」認定申請について
2019年01月23日 平成30年度生徒会活動報告会の開催
2019年01月21日 法隆寺総合消防訓練の実施について
2019年01月18日 第3回県立国際高等学校検討協議会について
2019年01月17日 第65回文化財防火デー・防火週間について
2019年01月16日 第2回郷土学習講座 受講者募集
2019年01月07日 第20回小・中・高校生の未来を考える集会
2019年01月07日 平成30年度文部科学大臣優秀教職員表彰
取り上げてほしい記事や、紹介してほしい学校の取組等がありましたら、本メールマガジンの下部にあります発行先までご連絡ください。
「奈良県先生応援サイト」は
こちらから。または「奈良県先生応援」で検索してください。

※Q&Aのページはパスワードが必要です。
◎このメールマガジンは、「まぐまぐ!」を利用して発行しています。
「ウィークリーまぐまぐ!」の配信が不要な場合は、こちらで解除できます。
http://www.mag2.com/wmag/
◎「E-夢 はっしん!」のバックナンバーは、
こちらへ。
◎本県の教育に関するご提言、ご意見は
こちらからお寄せください。
※お寄せいただいたご提言、ご意見は今後の教育行政の参考にさせていただきます。
※原則として、返信はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
◎当マガジンの登録及び解除は、
こちらへ。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┓
発行:奈良県教育委員会事務局 企画管理室
〒630-8502 奈良市登大路町30番地
TEL 0742-22-1101(代表)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛