はじめての万葉集

県民だより奈良 2019年7月号

はじめての万葉集
人はよし 思ひ止(や)むとも
玉鬘(たまかづら) 影に見えつつ 忘らえぬかも
倭大后(やまとのおおきさき) 巻二 (一四九番歌)
他人は故人をしのぶこともやがてなくなるかもしれない。たとえそうであっても、私には美しい鬘のように面影に見え続けて、忘れられないことだ。
人はよし 思ひ止むとも

 この歌は天智十(六七一)年に天智天皇が亡くなった際、皇后であった倭姫王(やまとひめのおおきみ)が詠んだ挽歌です。同じ頃に詠まれた後宮のほかの女性たちによるとみられる歌も含め、『万葉集』には天智挽歌群が掲載されています。
 『日本書紀』巻第二十七によれば、天智十年の九月に天智天皇が病気になり、十月十七日に重症化、十二月三日に近江宮で崩じた、とあります。直後の十二月十一日には、新宮で殯(もがり)をしたこと、古代において社会的事件の前兆と考えられていた童謡(わざうた)が三首みられたことも記されています。この年には、『漢書』で王室交代の前兆とされた鼎(かなえ)が鳴るなどの現象もあったということで、いずれも、翌年に起こる「壬申の乱」を予感させる内容であるといえます。
 続く『日本書紀』巻第二十八でも、巻二十七の最後部を繰り返すように天智天皇が病に倒れた後の動向を記し、大海人皇子(おおあまのみこ)(後の天武天皇)は皇位に就く意思がなく出家したなど、壬申の乱に至る経緯や乱の具体的な様子が事細かに記されています。
 この歌を詠んだ倭姫王の父・古人大兄皇子(ふるひとのおおえのみこ)は、舒明(じょめい)天皇の第一皇子でしたが、母親が蘇我馬子の娘・法堤郎女(ほほてのいらつめ)であったことから、六四五年の乙巳(いっし)の変で蘇我氏の本宗家が滅びると同時に、有力な後ろ盾を失ったとみられます。皇位に就くこともなく、出家して隠棲しようとしたものの、中大兄皇子(後の天智天皇)に謀反の罪で誅されたといいます。倭姫王の母親は不明であり、倭姫王と天智天皇との間に子どもが生まれたという記録もありません。
 父親のかたきにあたる男性の妻として生き、他人が忘れても自分だけは夫の面影を慕うと歌を詠む、古代の女性の複雑な人間関係と心情とを思わずにはいられません。
(本文 万葉文化館 井上 さやか)

万葉ちゃんのつぶやき
飛鳥水落(みずおち)遺跡
 明日香村にある漏刻(ろうこく)跡で、中大兄皇子(後の天智天皇)が造ったとされています。漏刻とは水時計のことで、当時は堅固な基壇の上に2階建ての建物がありました。1階には黒漆塗りの木製水槽を使った水時計の装置、2階には鐘が設置され、時を告げていたと考えられています。現在は建物の柱等が復元されています。
飛鳥水落遺跡
飛鳥水落遺跡
明日香村飛鳥213-1・214-1
明日香村文化財課
電話 0744-54-5600
県広報広聴課
電話 0742-27-8326
FAX 0742-22-6904
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら