はじめての万葉集

県民だより奈良 2019年9月号

はじめての万葉集
われはもや 安見児(やすみこ)得たり 皆人(みなひと)の
得難(えかて)にすといふ 安見児得たり
藤原鎌足(ふじわらのかまたり) 巻二 (九五番歌)
私は、ああ安見児を手に入れることができました。宮廷の人々が皆思いをかけて遂げられなかった安見児をわがものとしました。
安見児得たり

 今回の歌の作者は、藤原鎌足です。鎌足はもと中臣鎌子(なかとみのかまこ)と称し、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)(後の天智天皇)と共に蘇我(そが)氏を滅ぼし(乙巳(いっし)の変)、その後の一大政治改革(大化(たいか)の改新(かいしん))を成し遂げた人物です。天智八(六六九)年十月に病に倒れると、天智天皇は鎌足の邸宅に見舞いに訪れ、その数日後には大海人皇子(おおあまのみこ)(後の天武天皇)を遣わして、当時の人臣第一位の階位である「大織冠(たいしょくかん)」と「藤原」の姓を賜ったことが『日本書紀』にみえます。鎌足は藤原氏の祖とされ、彼の詳細な伝記は、藤原氏の家伝書である『藤氏家伝(とうしかでん)』にも記録されています。
 この歌は、題詞に鎌足が采女(うねめ)の安見児と結婚した時に作った歌、と記されています。詠まれた時期は不明です。采女とは、天皇や皇后の身の回りの世話をした女性たちで、地方の氏族の若く美しい女性が選ばれました。時には天皇の子を身ごもることもあったため、天皇の許可なく采女と結婚することは固く禁じられていました。それゆえ、当時の男性たちの憧れの的(まと)であり、歌で「皆人の得難にすといふ」というように、容易にお近付きになれない存在でした。
 おそらく、鎌足は天智天皇から采女の安見児を賜り、結婚することとなったのでしょう。みんなの憧れの存在をわが妻としたその喜びが、「安見児得たり」の繰り返しからあふれ出ているように思われます。その純粋な喜びを表現し、周囲の男たちに自慢する歌である一方、采女を下さった天智天皇に対する感謝と感激を大仰すぎるほどに表現してみせたともいえ、政治家・鎌足らしい一面も垣間見えます。
 鎌足は、『藤氏家伝』によると「藤原之第」(藤原の邸宅)で生まれたとあり、この「藤原」は、現在の明日香村の「小原(おおはら)(大原)」が伝承地の一つといわれています。鎌足ゆかりの地を訪ねに、みなさんもぜひ明日香村にお出かけください。
(本文 万葉文化館 大谷 歩)

万葉ちゃんのつぶやき
藤原鎌足公誕生地?
明日香村小原(おおはら)
 藤原鎌足は推古天皇二十二(六一四)年大和国高市郡の生まれといわれています。その誕生の候補地の一つとされている場所が、明日香村小原にある大原神社です。ここには「大織冠誕生之旧跡」という石碑が建っているほか、大原神社の奥を流れる「中の川」のほとりには「藤原鎌足産湯の井戸」も遺されています。
大原神社
明日香村役場
電話 0744-54-2001
県広報広聴課
電話 0742-27-8326
FAX 0742-22-6904
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら