はじめての万葉集

県民だより奈良 2019年10月号

はじめての万葉集
山振(やまぶき)の 立ち儀(よそ)ひたる 山清水(やましみづ)
酌(く)みに行かめど 道の知(し)らなく
高市皇子(たけちのみこ) 巻二 (一五八番歌)
山吹の花が美しく飾っている山の泉を酌みに行って
蘇(よみがえ)らせたいと思うのだが、道を知らぬことよ。
山吹(やまぶき)の咲く泉

 この歌は、天武天皇と額田王(ぬかたのおおきみ)の娘であった十市皇女(とおちのひめみこ)が亡くなった際に、異母兄の高市皇子が詠んだ三首の短歌のうちの一首です。
 『日本書紀』巻第二十九によれば、天武天皇が神をまつるために行幸しようとしていた天武七(六七八)年四月七日の明け方、十市皇女が急病で亡くなったとあります。同月十四日には皇女を「赤穂」の地に葬ったとも記されていますが、それが現在のどこにあたるかは諸説があり、よくわかっていません。
 天武天皇には十人の妻と十七人の皇子や皇女がいたということですが、格別の恩情をもって十市皇女の死を悼み、葬儀の際には泣き声をあげる儀礼をも行ったと記されています。そうした特別扱いには、壬申の乱が大きく関わっていたとみられています。
 壬申の乱とは、天智天皇の没後の六七二年に、天皇の弟である大海人皇子(おおあまのみこ)(後の天武天皇)と、天皇の子である大友皇子(おおとものみこ)との間に起こった皇位継承争いです。十市皇女にとって、大海人皇子は実の父であり、大友皇子は夫でした。どちらが勝っても、皇女にとっては大切な人を失うことになります。極めて複雑な立場であり、つらい心境であったと想像されます。
 勝利したのは、大海人皇子でした。その結果、夫だった大友皇子は自害し、自分は勝者の娘として生きながらえることになりました。六年後に彼女が急死した病名は、『日本書紀』にも一切触れられておらず、自殺の可能性も指摘されています。
 高市皇子はそんな十市皇女の死を悼み、彼女を蘇らせたいと歌に詠みました。『万葉集』に残る高市皇子の歌はこの三首だけです。山吹の黄色い花が咲き乱れる山中の泉とは、死者の国とされた黄泉(よみ)を暗示しているともいわれています。
(本文 万葉文化館 井上さやか)

万葉ちゃんのつぶやき
川上村の村花
山吹
 毎年四月頃になると、川上村のあちこちで見ることができる山吹。株元からたくさん伸びる枝の先に、直径3~4センチの鮮やかな黄金色の花が一斉に咲き乱れ、まばゆいばかりの艶やかさが道ゆく人の目を楽しませてくれます。
山吹
山吹
川上村役場
電話 0746-52-0111
FAX 0746-52-0345
URL www.vill.kawakami.nara.jp/
県広報広聴課
電話 0742-27-8326
FAX 0742-22-6904
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら