|  | 
        
            | 
 | 
        
            |  | 
        
            | 
                
                    
                        |  |  
                        | 奈良県内の各市町村から耳よりなイベント情報をご案内します。 |  | 
        
            |  | 
        
            |  | 
        
            |  | 
        
        
            | 
                
                    
                        |  |  
                        | 2月8日(土)~16日(日)10時~17時30分 (最終入館17時、月曜休館)
 |  
                        | 明日香村を拠点に活動する作家による「あすか」がテーマの美術展。絵画・陶芸・ガラス造形・彫刻・写真・書芸・現代美術など、作家の目を通した「あすか」をお楽しみください。無料。 |  
                        | 
                            
                                
                                    | 所 | 県立万葉文化館(明日香村飛鳥) |  
                                    | 問 | 明日香村教育文化課 電話 0744-54-3636
 |  |  
                        |  |  | 
        
            |  | 
        
        
            | 
                
                    
                        | 
                            
                                
                                    | 大和郡山市 | 春を呼ぶ 梅とお城の共演 第17回 大和郡山 盆梅(ぼんばい)展
 |  |  
                        | 2月8日(土)~3月10日(火)9時30分~16時30分 (土・日・祝日は17時まで)
 |  
                        | 市内の愛好家が育てた「盆梅」約120鉢を、「お城の櫓(やぐら)の中」という厳かな雰囲気の中で楽しめます。 入場料500円(小学生以下は無料、60歳以上は400円)。
 |  
                        | 
                            
                                
                                    | 所 | 郡山城跡(大和郡山市城内町) |  
                                    | 問 | 大和郡山市地域振興課 電話 0743-53-1151
 FAX 0743-55-4911
 |  |  
                        |  |  | 
        
            |  | 
        
        
            | 
                
                    
                        |  |  
                        | 2月11日(祝)9時~ |  
                        | 国指定重要無形民族文化財のお綱まつりは、五穀豊穣と子孫繁栄を願う伝統行事です。男女の象徴を示す大綱(約600kg)の男綱(おづな)は春日神社から、女綱(めづな)は市杵島(いちきしま)神社から素盞嗚(すさのお)神社に向かいます。綱を結び合わせる入船(いりふね)の儀式や、道中の泥相撲が見どころです。ガイドの案内で付近の古墳も巡ります。要申込、資料等代1,000円。 |  
                        | 
                            
                                
                                    | 申 | 電話で下記へ。2月10日締切。 |  
                                    | 所 | 素盞嗚神社(桜井市江包)、市杵島神社(桜井市大西) |  
                                    | 問 | 桜井市観光協会 電話 0744-42-7530
 |  |  
                        |  |  | 
        
            |  | 
        
        
            | 
                
                    
                        | 
                            
                                
                                    | 河合町 | 廣瀬大社の砂かけ祭(御田植祭(おたうえさい)) |  |  
                        | 2月11日(祝)10時30分~ |  
                        | 雨に見立てた砂をかけ合う参加型のお祭りです。砂が多く舞うほど雨に恵まれ、豊作になると伝えられています。すな丸関連イベントも開催予定! |  
                        | 
                            
                                
                                    | 所 | 廣瀬大社(河合町川合) |  
                                    | 問 | 河合町生涯学習課 電話 0745-57-2271
 FAX 0745-57-1165
 |  |  
                        |  |  | 
        
            |  | 
        
        
            | 
                
                    
                        |  |  
                        | 2月11日(祝)10時~ |  
                        | 吉兆を願う福笹・飾り熊手の販売に加え、上市商店街青年部による餅つき、上市笑転会によるライブなどの催しも行われます。雨天決行。公共交通機関をご利用ください。 |  
                        | 
                            
                                
                                    | 所 | 上市蛭子(えびす)神社(吉野町上市) |  
                                    | 問 | 吉野町文化観光交流課 電話 0746-32-3081
 |  |  
                        |  |  | 
        
            |  | 
        
        
            | 
                
                    
                        | 
                            
                                
                                    | 安堵町 | 天理軽便(けいべん)鉄道の復元模型を運転!! |  |  
                        | 2月11日(祝)13時30分~15時30分 |  
                        | 1945年2月11日まで安堵町で運行していた天理軽便鉄道の復元模型が会場内を走ります。子ども向けの運転体験コーナーもあります。 【入館料】
 大人200円
 高校・大学生100円、小・中学生50円
 |  
                        | 
                            
                                
                                    | 所・問 | 安堵町歴史民俗資料館(安堵町東安堵) 電話 0743-57-5090
 |  |  
                        |  1928年導入のガソリンカーと大和安堵駅(ジオラマ)
 |  | 
        
            |  | 
        
        
            | 
                
                    
                        |  |  
                        | 2月11日(祝)18時~19時 |  
                        | 妊婦(厄年の男が腹に小太鼓を入れて扮(ふん)する)が、田植え中の夫(神主)の所へ弁当を持っていくと、産気づいて出産。夫は妻の腹から放り出された太鼓をたたいて喜ぶという、夫婦愛・農耕勤勉を表現したユーモアのあるお祭りです。 |  
                        | 
                            
                                
                                    | 所 | 六県(むつかた)神社(川西町保田) |  
                                    | 問 | 川西町総合政策課 電話 0745-44-2213
 |  |  
                        |  |  | 
        
            |  | 
        
        
            | 
                
                    
                        |  |  
                        | 2月12日(水)12時30分~20時30分 |  
                        | 県内三大戎(えびす)祭のひとつで、蛭子(ひるこ)神社の祭礼とともに開催。多くの屋台が軒を連ね、子ども神輿(みこし)とちんどん屋が盛り上げます。大抽選会や物産展も行われます! |  
                        | 
                            
                                
                                    | 所 | 下市町下市 |  
                                    | 問 | 下市初市実行委員会事務局(下市町地域づくり推進課内) 電話 0747-52-0001
 |  |  
                        |  |  | 
        
            |  | 
        
        
            | 
                
                    
                        | 
                            
                                
                                    | 斑鳩町 | 東京・斑鳩リレーセミナー 聖徳太子1400年御遠忌 ~法隆寺との関わり~
 |  |  
                        | 2月22日(土)13時~15時(12時30分開場) |  
                        | 聖徳太子1400年御遠忌に向け、講演・対談形式で、法隆寺や斑鳩という場所の歴史的価値や魅力をじっくりとお伝えします。先着200人。無料。 |  
                        | 
                            
                                
                                    | 申 | 氏名、電話番号を下記へ。 |  
                                    | 所 | いかるがホール(斑鳩町興留) |  
                                    | 問 | 「世界文化遺産」地域連携会議・斑鳩プロジェクトチーム 電話 0745-74-1001
 FAX 0745-74-1011
 
 |  |  
                        |  |  | 
        
            |  | 
        
        
            | 
                
                    
                        |  |  
                        | 2月23日(祝)10時~16時 |  
                        | 宇陀市榛原の額井岳は「大和富士」とも呼ばれ、関西百名山に選ばれています。「全国富士山の日」にあわせて、登山大会を開催!申込不要・無料。 【集合場所】
 大和富士ホール(宇陀市榛原天満台西)
 |  
                        | 
                            
                                
                                    | 問 | 宇陀市観光協会事務局(宇陀市商工観光課内) 電話 0745-82-2457
 |  |  
                        |  |  | 
        
            |  | 
        
        
            | 
                
                    
                        |  |  
                        | 2月28日(金)・29日(土)12時~ |  
                        | チケット1枚で「自慢の料理1品とワンドリンク」をお得に食べ飲み歩くイベントです。 【5枚綴りチケット】
 前売/3,500円 当日/4,000円
 |  
                        | 
                            
                                
                                    | 申 | もちいどのセンター街事務所、バル参加店等で販売。詳しくは下記HPへ。 |  
                                    | 所 | 近鉄奈良駅・JR奈良駅周辺の飲食店等 |  
                                    | 問 | あるくん奈良まちなかバル実行委員会 
 |  |  
                        |  |  | 
        
            |  | 
        
        
            | 
                
                    
                        |  |  
                        | 2月29日(土) |  
                        | 天川村の男性達と婚活をしてみませんか?天川村ならではの良縁護摩や立食パーティなどで、素敵な出会いを応援します!
                        先着20人(女性のみの募集)。詳しくは下記HPへ。 |  
                        | 
                            
                                
                                    | 所 | 天川村洞川 |  
                                    | 問 | 冬の観光キャンペーン実行委員会(天川村地域政策課内) 電話 0747-63-0321
 |  |  
                        |  |  | 
        
            |  | 
        
        
            | 
                
                    
                        |  |  
                        | 3月1日(日)10時~18時 |  
                        | 30種類以上の「かしばのしごと」を体験しながら、社会の仕組みも学べるイベントです! 香芝の「ええもん」が集まるカシプラ市場も開催!
 |  
                        | 
                            
                                
                                    | 申 | おしごと体験は下記HPから要申込。詳しくは下記へ。 |  
                                    | 所 | ふたかみ文化センター(香芝市藤山) |  
                                    | 問 | かしば産業展実行委員会事務局(香芝市商工振興課内) 電話 0745-44-3312
 |  |  
                        |  |  | 
        
            |  | 
        
        
            | 
                
                    
                        |  |  
                        | 3月8日(日)10時~(9時30分開場) |  
                        | 生駒市民吹奏楽団と市内小・中学校・高校の吹奏楽部全18団体が大集合!全国大会で金賞を受賞した団体も出場します。個性豊かな演奏をお楽しみください。 |  
                        | 
                            
                                
                                    | 所 | たけまるホール(生駒市北新町) |  
                                    | 問 | 生駒市生涯学習課 電話 0743-74-1111
 |  |  
                        |  |  | 
        
            |  | 
        
        
            | 
                
                    
                        | 
                            
                                
                                    | 橿原市 | 橿原市立こども科学館サイエンスフェスティバル タニケン&Dr.レオン 謎解きミステリーライブ
 |  |  
                        | 3月20日(祝)14時~(13時30分開場) |  
                        | ショーに隠されたヒントをもとに、謎を解き明かそう!当日はこども科学館入館無料。 【チケット】
 一般/1,500円
 中学生以下/1,000円
 親子ペア/2,000円
 |  
                        | 
                            
                                
                                    | 所・問 | かしはら万葉ホール(橿原市小房町) 電話 0744-29-1300
 |  |  
                        |  谷本賢一郎
 
  Dr.レオン
 |  | 
        
            |  |