はじめての万葉集

県民だより奈良 2020年3月号

はじめての万葉集
藤原の 大宮仕へ 生(あ)れつぐや
処女(をとめ)がともは 羨(とも)しきろかも
作者未詳 巻一 (五三番歌)
藤原の大宮に仕えるべく生まれつづく処女たちは羨しいことだ。
藤原宮への祝福

 持統(じとう)天皇八(六九四)年十二月、日本初の本格的な都城・藤原宮への遷都が行われました。それまでは天皇一代ごとに宮を造るのが習わしでしたが、藤原宮からは恒常的に宮が置かれるようになります。藤原宮への遷都は、天武(てんむ)天皇の時代から構想された、持統天皇の悲願であったといわれています。
 その藤原宮に関して、『万葉集』には二つの作品が残されています。一つは、「藤原宮の民(えのたみ)の作れる歌」(巻一・五〇番歌/作者未詳)という長歌で、藤原宮の造営に従事した民の立場で、宮の建設の様子と、新しい宮への讃美が詠まれています。もう一つは「藤原宮の御井(みゐ)の歌」(巻一・五二~五三番歌/作者未詳)で、藤原宮の聖なる井戸を讃美する内容です。今回の歌は、この「御井の歌」の短歌にあたります。
 五二番歌(長歌)では、藤原宮は大和三山(香具山・畝傍山・耳成山)と、南は吉野山に囲まれたすばらしい場所に営まれた宮であること、そして「常(とこしへ)にあらめ 御井(みゐ)の清水(しみず)」と、井戸から永遠に清水が湧き出てほしいという願いが詠まれています。水は人間の生活には欠かせないため、井戸は神聖なものとされました。宮の重要な施設であったために、このような歌が詠まれたのでしょう。井戸で水汲みに奉仕するのは女性の役割で、彼女たちは聖なる存在とみなされたようです。この歌の「処女(をとめ)」たちが、藤原宮に仕えるために次々と生まれ続くというのは、御井の水が豊かに湧き出て、水汲みの聖女たちが絶えることなく奉仕するように、藤原宮が永遠に繁栄してほしいという、未来への祝福がこめられているのだといえます。
 大きな讃美と祝福をもって造営されたと詠まれる藤原宮は、わずか十六年で平城京に遷都します。ただし、藤原宮の時代には大宝律令(たいほうりつりょう)が施行され、律令国家としての礎(いしずえ)が築かれた重要な時期であるといえます。
(本文 万葉文化館 大谷 歩)

万葉ちゃんのつぶやき
藤原宮跡(橿原市)
 わが国初の宮都「藤原京」の中央に位置します。一辺約1kmの中に大極殿や朝堂院などの国をあげての儀式・政治を行う施設や天皇の住まいである内裏があり、現在の皇居と国会議事堂、霞ヶ関の官庁街が集まったところでした。
3月下旬頃から4月中旬頃まで菜の花が見頃です。
藤原宮跡
橿原市高殿町ほか
橿原市世界遺産・文化資産活用課
電話 0744-21-1114
橿原市では、周辺の万葉歌碑32基を紹介したマップ「橿原の万葉歌碑めぐり」を市内観光施設で配布中!
県広報広聴課
電話 0742-27-8326
FAX 0742-22-6904
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら