はじめての万葉集

県民だより奈良 2020年4月号

はじめての万葉集
泣沢(なきさは)の 神社(もり)に神酒(みわ)すゑ 祈(いの)れども
わご大君は 高日知らしぬ
檜前女王(ひのくまのおほきみ) 巻二 (二〇二番歌)
泣沢の女神に命のよみがえりを願って神酒(みき)を捧げて祈るのだが、わが大君は高く日の神として天をお治めになってしまった。
泣沢の女神

 この歌は、『万葉集』中で最長の歌である柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)の高市皇子(たけちのみこ)挽歌(巻二・一九九)の反歌の一首です。一方で、『類聚歌林(るいじゅうかりん)』という歌集には「檜隈女王の泣沢神社を怨む歌」として掲載されているとの注も添えられています。つまり、『万葉集』が編纂(さん)された当時から作者は柿本人麻呂か檜前女王かの二説があったということになります。
 『類聚歌林』とは、『万葉集』巻一・六番歌の注に山上憶良(やまのうえのおくら)が編集した歌集であったと記されており、ほかの箇所にも引用されていますが、現存しません。檜前女王は、この歌の作者としてのみ名前が伝わり、系譜や生没年などは一切不明です。
 この歌の注ではさらに、高市皇子の死去に関する「日本紀」の記事を紹介しています。現行の『日本書紀』(巻第三十)によれば、持統十(六九六)年七月十日に「後皇子尊(のちのみこのみこと)薨(みまか)りましぬ」と記されており、『万葉集』の注と合致します。
 天武天皇の最年長の皇子ではあっても母親が皇族ではなかったため皇嗣とはなり得なかった高市皇子を「後皇子尊」と称したのは、「皇太子」とされた草壁皇子(くさかべのみこ)亡き後にそれに次ぐ人物とみなされたことによるといわれています。
 「高日知らしぬ」とは、天孫とされた天皇にこそふさわしい死の表現であり、太政大臣であった高市皇子にとっては破格の扱いといえます。
 「泣沢の神社」とは、現在の橿原市木之本町の畝尾都多本(うねおつたもと)神社であり、祭神は伊邪那美命(いざなみのみこと)が火の神を産んで亡くなった際に伊邪那岐命(いざなきのみこと)が嘆き悲しみ流した涙に成った泣沢女神である、と『古事記』上巻に記されています。
 この女神に祈れば命がよみがえると信じられていたようです。しかし、祈りもむなしく神となって天上世界へ去ってしまった、という嘆きがこの歌では表現されています。
(本文 万葉文化館 井上さやか)

万葉ちゃんのつぶやき
畝尾都多本(うねおつたもと)神社(橿原市)
 神殿はなく玉垣で囲んだ空井戸をご神体とし、境内には末社の八幡(はちまん)神社が鎮座しています。
万葉歌碑
境内には今回紹介した歌の万葉歌碑があります。
橿原の万葉歌碑めぐり
橿原市内の万葉歌碑を紹介したマップ「橿原の万葉歌碑めぐり」を手に、訪れてみてください。
詳しくは下記へ。


橿原市木之本町114
橿原市観光政策課
電話 0744-21-1115
FAX 0744-21-4112
県広報広聴課
電話 0742-27-8326
FAX 0742-22-6904
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら