ぶらり日本書紀

県民だより奈良 2020年4月号

ぶらり日本書紀
雷丘
雷丘
雷丘、子部神社地図
巻第十四「雄略天皇」 倭王「武」雄略天皇
 462年、大泊瀬幼武天皇(おおはつせわかたけるのすめらみこと)(第二十一代雄略天皇)は、妃に桑の葉を摘ませ、養蚕をすすめようと考え、臣下であるすがる(すがる)に蚕を集めるように言いました。するとすがるは誤って子どもを集め、天皇に献上しました。「蚕」と「子」が同じく「こ」と発音する語であったため、勘違いしてしまったのです。天皇は大笑いし、連れてきた子どもたちをすがる自身で養育するように言い、少子部連(ちいさこべのむらじ)という名を与えました。
 また、あるとき天皇は、すがるに「私は三諸岳(みもろやま)の神の姿が見たい。お前は力が強いので捕まえてこい。」と命じます。すがるが三諸岳で大蛇を捕らえて天皇に見せたところ、その蛇は雷のような音を轟かせながら目を爛々と光らせたので、天皇は恐れてご覧にならず、蛇を丘に放させました。そして、その丘に雷(いかづち)という名を与えました。
 また、『日本霊異記(にほんりょういき)』には、すがる『日本霊異記』では栖軽)が亡くなった後、雷が落ちた場所に彼の墓をつくり、「雷を捕まえた栖軽の墓」と碑を建てました。すると雷は怒ってその碑を蹴り割ろうとしたところ、柱が割けたところに足が挟まって抜けなくなりました。そして天皇は、「生きても死んでも雷を捕まえた栖軽の墓」と碑を建てなおしました。これが雷丘のはじまりといわれています。
 雄略天皇は、日本国内の古墳の副葬品に刻まれていた銘文から、実在の人物であり、中国の『宋書』に記されている倭の五王の中の「武」であるとも考えられています。
子部神社(こべじんじゃ)
多坐弥志理都比古神社(おおにいますみしりつひこじんじゃ)の境外摂社。祭神は小子部命(ちいさこべのみこと)。すがるが子どもを養育した場所が飯高の付近とされており、子部の里といいました。
この子部神社から100m程西にも同名の子部神社があり、小子部命を祀っています。
子部神社
今年は「記紀・万葉プロジェクト」集大成の年!
イベント情報はHPでチェック!
2020年は『日本書紀』完成、古代の歴史に大いなる足跡を残した藤原不比等没後1300年の記念イヤーです。奈良県では2012年より推進してきた「記紀・万葉プロジェクト」集大成年として、イベントで盛りあげていきます。
イベント情報は下記HPをご覧ください。
うふふ川柳」「クイズ&プレゼント」にプレゼントがあります!
イベント情報はコチラ
URL www3.pref.nara.jp/miryoku/narakikimanyo/
集大成に関してはコチラ
URL kikimanyo.info/1300year/


記紀・万葉おみくじ

http://kikimanyo.info/1300year/omikuji/

県文化資源活用課
電話 0742-27-8975
FAX 0742-27-0213
詳しくはhttp://www3.pref.nara.jp/miryoku/narakikimanyo/
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら