はじめての万葉集

県民だより奈良 2020年5月号

はじめての万葉集
大夫(ますらを)や 片恋ひせむと 嘆けども
醜(しこ)の大夫 なほ恋ひにけり
舎人皇子(とねりのみこ) 巻二 (一一七番歌)
りっぱな男子たるものが片恋などしようかと思い、わが身を嘆くのだが、やはりふがいない男子は恋に苦しんでしまうのでしょうね。
ますらを

 舎人皇子(親王)は天武天皇の子で、『日本書紀』の最終的な編纂責任者と目されている人物です。
今から一三〇〇年前の養老四(七二〇)年五月二十一日、舎人親王が「日本紀」を修んだという記述が『続日本紀』(しょくにほんぎ)にあり、これが『日本書紀』が完成し奏上されたことを意味しているとされています。
 さて、今回ご紹介する歌は、その舎人皇子が、立派な男子たる「ますらを」が片恋に悩んだりするものかと嘆きながら、それでもやはり「醜のますらを」は恋に苦しんでしまう、と歌ったものです。この歌には、舎人娘子(とねりをとめ)が応じた歌もあります(巻二・一一八)。

嘆きつつ 大夫(ますらをのこ)の  恋ふれこそ
わが髪結(かみゆひ)の 漬ぢてぬれけれ

(思わず嘆きながら「ますらを」たるものが恋してくださるからこそ、私の髪の結い糸も濡れて解けるのですね。)

 ここでは、立派な「ますらを」が恋してくれるからこそ、私の髪も濡れほどけてしまうのだと、皇子の少しおどけた嘆きを肯定的に捉え直し、機知に富んだ返しをしています。髪が濡れほどけることについては、恋されると髪がほどけるという俗信があったとも、相手の恋の嘆きが霧となって髪を濡らしほどけさせるという考えがあったともいわれます。
 皇子と娘子が詠んだ「ますらを」、つまり古代の立派な男性像については、『日本書紀』にも見えます。神武天皇の兄である五瀬命(いつせのみこと)は、傷を負って亡くなる前に、「大丈夫」(ますらを)であるのに傷の報復もせずに死んでしまうとは、と発言しています。男とはこうあるものだ、といった男性像があったようです。
 自らを「醜のますらを」とおどけた皇子は、この歌を詠んだ時にはまだ若かったと思われますが、後に『日本書紀』編纂を統括するという大きな業績を成し遂げた「ますらを」となるのです。
(本文 万葉文化館 吉原啓)

皇子と娘子
万葉ちゃんのつぶやき
松尾寺(大和郡山市)
松尾丘陵の南端にある松尾山の中腹に位置します。天武天皇の皇子・舎人親王が、『日本書紀』の無事完成と自身の厄除けを願って建立したとされ、現存する厄除霊場としては日本最古といわれています。
松尾寺
大和郡山市山田町683
電話 0743-53-5023
FAX 0743-53-5022
URL matsuodera.com/
県広報広聴課
電話 0742-27-8326
FAX 0742-22-6904
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら