奈良のむかしばなし

県民だより奈良
2020年7月号

奈良のむかしばなし
【第69話】
水がわいた
文・山崎しげ子
 奈良県の大和高田市。二上山、金剛葛城の青々とした山並みが、夏の澄んだ空に映えて美しい。今回はこの地にやってきた、旅のお坊さんの有難〜いお話。
 昔、昔、千二百年ほど前のこと。真夏の太陽がジリジリと照り付ける日、錫杖(しゃくじょう)を持った一人のお坊さんがある家の門口に立っていた。
 「喉が渇いてどうにもならん。水を一杯恵んで下されや」若い嫁ごが出てきて、「それはお気の毒に。でも、ここは水なし村と言われるほど水のないところ。その代わり、マタタビの実でどうぞ喉を潤して下さい」
 その実のおかげで、お坊さんはすっかり元気を取り戻した。
 「有難い。助けて頂いたお礼に」と、お坊さんは近くの辻で、足元の土を錫杖の先でトントンとたたいた。と、あら不思議、きれいな水がこんこんと湧き出たではないか。
 これが今も残る名高い井戸で、地名も、井戸があることから有井と呼ばれた。その不思議なお坊さんは、弘法大師さまだったそうだ。
 さてさて、今回もまた奇跡をおこした弘法大師のお話。この「奈良のむかしばなし」でも似た話がいくつか登場している。大根の葉に虫がつかないようにしたり、村娘を色白美人にしたり、塩に困っていた村で岩から塩水を出したりなど(第34、45、60、64話)。奈良県のみならず、実は日本各地で大師の超能力者のような説話が多く残されている。
 日本仏教界の巨星、超人的な天才と言われる弘法大師空海。彼は遣唐使に従って中国に渡って学び、密教を日本に伝えた。そして、嵯峨天皇から賜った高野山に寺院を建て、多くの弟子を育てた。
 その高野山からのちに「高野聖」(こうやひじり)と呼ばれる僧たちが、大師信仰の布教を兼ね、日本各地に大師の不思議な法力で、困っている人たちを助けた説話を広めて歩いた。説話の数は、五百ともそれ以上とも。
 東大寺、大安寺、興福寺などでも足跡を残し、奈良との縁も深い。
水がわいた
有井(ありい)の井戸
 大和高田市立磐園(いわその)小学校(大和高田市有井)の西南の道路に面している井戸。
 「弘法井戸」と呼ばれ、弘法大師が掘ったと伝えられている。現在、井戸は木製の蓋がされているが、石造枡形の井筒があり、小堂を設けて保存されている。
 また、この井戸のある有井は、文明年間、一向宗蓮如(いっこうしゅうれんにょ)に帰依した當麻為綱(とうまためつな)が居館をこぼち正行寺(しょうぎょうじ)とし、寺と村を囲む二重環濠集落としたことで有名な地である。
有井(ありい)の井戸
物語の場所を訪れよう
「有井の井戸」(大和高田市有井7)へは・・・
近鉄大和高田駅より南西へ約400m。
有井の井戸への地図
大和高田市教育委員会文化振興課
電話 0745-53-8200
FAX 0745-53-8201
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら