令和3・4年度の通常受付と令和3年度の追加受付を行います。
1 通常受付分の競争入札参加資格の有効期間は、 令和3年6月1日から令和5年5月31日まで、
追加受付分の競争入札参加資格の有効期間は、 令和3年6月1日から令和4年5月31日までです。
2 日程・詳細については、下記「10 申請書及び添付書類の受付日程」をご覧ください。
3 以下の点について2年前の受付時から変更しておりますのでご注意ください。
(申請方法について)
■「持参」により申請書を提出する場合、事前に予約が必要です。
必ず、建設業・契約管理課 公共工事契約管理係(TEL:0742-27-7425)に電話で予約してください。
■建設コンサルタント等(県外業者・県内営業所)の申請書及び添付書類の提出は 郵送のみです。
■特殊工事(道路暗渠清掃業務)の申請書及び添付書類の提出は 郵送のみです。
■健康保険証、国民健康保険証、船員保険証、共済組合員証等、後期高齢者医療被保険者証、健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書等の写しを提出する場合は、被保険者整理番号・基礎年金番号をマスキング(判読できないように)してください。
■行政書士が申請代理人として代理申請を行う場合は、委任状を提出してください。委任状は奈良県指定様式以外は受け付けません。また、行政書士以外からの代理申請は受け付けません。
(参考)行政書士法
第十九条 行政書士又は行政書士法人でない者は、業として第一条の二に規定する業務を行うことができない。
■使者により申請書を提出する場合は、申請書の提出時に使者差向書を提出してください。使者差向書は奈良県指定様式以外は受け付けません。(持参により申請書類を提出する場合のみ)
4 受付票は発行しません。
■持参により申請する区分では、必ず申請書(様式1又は様式1-1)を2部(1部は写し可)持参してください。
(1部は受付印の押印後に返却します。)
■郵送により申請する区分で、受付票(受付控え)が必要な場合は、申請書(様式1又は様式1-1)を2部(1部は写し可)と、切手を貼った返信用封筒を同封してください。
5 申請が受理された場合は登録されます。(補正等を指示され、期限までに完了しない者を除く。)
6 資格審査結果については、令和3年6月1日にホームページに掲載予定の「令和3年度奈良県入札参加資格業者名簿」
でご確認願ください。
7 申請後、こちらの事項に係る変更が生じたときは、変更届出書(1部)を提出してください。
8 お問い合わせの多い事項については、随時ホームページに掲載していきます。
9 県土マネジメント部、地域デザイン推進局、食と農の振興部、水循環・森林・景観環境部、水道局(当該部局の
出先機関を含む)が発注するすべての建設工事及び建設工事に関連する委託業務は、電子入札で入札を行う
こととしていますので、奈良県公共工事等電子入札システムの利用者登録手続きが済んでいない場合は、
別途手続きを行ってください。利用者登録についてはこちら。
☆電子入札に関するお問い合わせ先
建設業・契約管理課 入札契約係 0742-27-7486
10 申請書及び添付書類の受付日程(スケジュール表はこちらでも確認できます。)
- 「持参」には事前に電話予約が必要です(予約がない場合は受け付けません)
必ず、建設業・契約管理課 公共工事契約管理係(TEL:0742-27-7425)に電話で予約してください。
(追加日程)
(A) 測量を含む建設コンサルタント等(県内本店業者のみ)
受付期間・受付時間:
令和3年2月15日(月曜日) 9時30分~11時、13寺30分~16時
2月17日(水曜日) 9時30分~11時、13寺30分~16時
受付場所:奈良県分庁舎5階 51会議室
(B)上記(A)以外の全ての県内本店業者
受付期間・受付時間:
令和3年2月18日(木曜日) 9時30分~11時
2月19日(金曜日) 9時30分~11時
2月22日(月曜日) 9時30分~11時、13寺30分~16時
受付場所:奈良県分庁舎5階 51会議室
※新型コロナウイルス感染症の影響により、納税の猶予を受けている場合は、
建設業・契約管理課(0742-27-7425)へお問い合わせください。
11 電子申請
10に記載の申請区分のうち、以下について、手続きの一部電子化を導入しています。
(1)建設工事(県外業者)
(2)建設コンサルタント等(県外業者)
(3)建設コンサルタント等(県内営業所)
(5)建設コンサルタント等(測量を除く・県内本店)
(6)測量業務(県内本店)(測量業務を含む建設コンサルタント等)
(10)建設工事(県内営業所)
(ア) 電子申請手続きは、こちら(e古都なら「奈良電子自治体共同運営システム」)から行ってください。
(イ) 電子申請手続きでは利用者登録をせずに、手続き申込みを行うことが可能です。
この場合、「利用者登録せずに申し込む方はこちら」のボタンを押して、手続きを開始してください。利用者登録はe古都なら「奈良県電子自治体共同運営システム」を繰り返し利用する場合に、登録した内容について入力が簡素化される機能です。
(ウ) 初めて入札参加資格審査申請をされる方(過去の申請の有無が不明な方も含む)以外の方は業者番号の入力
が必要です。業者番号はこちら(令和2年度 入札参加資格者名簿)からご確認ください。
(エ) 電子申請手続きを行っただけでは、申請手続きの完了となりません。
別途、 電子申請様式を印刷した申請書と申請要領に記載の添付書類の提出が必要です。
(※11月1日までに到着した書類も受け付けます)
(オ) 電子申請手続きの入力可能期間は令和3年1月29日午後5時までとします。
※ 電子申請手続き(e古都なら)の操作方法に関する問い合わせは、下記に直接行ってください。
コールセンター 電話0120-464-119(平日 9時~17時 年末年始除く)
☆お問い合わせ先
建設業・契約管理課公共工事契約管理係 0742-27-7425