ぶらり日本書紀

県民だより奈良
2021年2月号

ぶらり日本書記
【vol.17】
MAP
檜隈大内陵
天武(てんむ)・持統天皇(じとうてんのう)が合葬されている、天武・持統天皇陵古墳(檜隈大内陵(ひのくまのおおうちのみささぎ))
巻第二十九「天武天皇」
巻第三十「持統天皇」
法制度の確立
 673年、大海人皇子(おおしあまのみこ)(のちの天武天皇)は、壬申(じんしん)の乱(らん)に勝利し、飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや)で即位しました。
 天武天皇は役人の登用法や考課制度、八色(やくさ)の姓(かばね)など、多くの規則を定めました。中でも二十二巻から成る「飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)」は、現存せず不明な点が多いものの、国家の基礎となる行政法・民法にあたるような内容のものであり、その後の法制度にも影響を与える重要な事項が定められたと考えられています。天武天皇は完成前に崩御しますが、皇后であった持統天皇が689年に施行しました。
 その後も唐に倣(なら)った律令編纂(りつりょうへんさん)の作業は引き継がれました。天武・持統天皇の孫である文武天皇(もんむてんのう)は、刑部親王(おさかべしんのう)と藤原不比等に律令編纂を命じ、701年、ついに日本史上で初めて律(刑法)と令(行政法)がそろった体系的な法典「大宝律令(たいほうりつりょう)」が完成しました。これにより天武天皇が目指した古代国家建設事業は、画期的な局面を迎えることとなりました。
飛鳥池工房遺跡(あすかいけこうぼういせき)(明日香村飛鳥)
飛鳥寺東南の谷あいで見つかった7世紀後半から8世紀初めにかけての古代の総合工房遺跡。東側には銅・鉄・漆などの工房、西側には金・銀・ガラスの工房が計画的に配置されていました。また、天武天皇の時代に作られた日本最古の銅銭とみられる富本銭が鋳造されていたことが明らかになっています。
飛鳥池工房遺跡
本薬師寺跡(もとやくしじあと)(橿原市城殿町)
680年に天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒のために発願して建立された寺院。当時は薬師寺と呼ばれました。天武天皇崩御後は、持統天皇、文武天皇の代まで造営が続き、698年に完成しました。
平城京遷都に伴い、薬師寺は現在の奈良市西ノ京へと移され、こちらは「本薬師寺」と呼ばれるようになりました。金堂や東西両塔の礎石が現存する国の特別史跡です。
本薬師寺跡
「聖徳太子シンポジウム -聖徳太子信仰と伝承- 」を開催します!
2021年は聖徳太子没後1400年の節目となる年であり、県では「聖徳太子信仰と伝承」をテーマにシンポジウムを行います。
基調講演、パネルディスカッション、アトラクションなどを予定。
2月28日(日) ※要事前申込
いかるがホール(斑鳩町)
詳しくは、下記URLから
  http://www3.pref.nara.jp/miryoku/narakikimanyo/
県文化資源活用課
電話 0742-27-8975
FAX 0742-27-0213
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら