奈良のむかしばなし

県民だより奈良
2021年3月号

奈良のむかしばなし
【第72話】
蛇巻(じゃま)き
文・山崎しげ子
 奈良盆地のほぼ中央、磯城郡(しきぐん)田原本町。秀麗な山容の三輪山、二上山を望む山並みが美しい。中央を寺川、東に大和川(初瀬川)、西に飛鳥川、曽我川が流れる平坦な地で、2000年前の弥生時代を代表する遺跡、「唐古・鍵遺跡」(国の史跡)で知られる。
 遺跡の周辺は、江戸時代には水田だったそうだ。今回はこの遺跡のお膝元の鍵と、隣接する今里(いまざと)の地に伝わるちょっと怖〜いお話。
 昔、昔、今里の村に男の龍が住んでいた。村の若い娘や赤子をさらい、田畑の作物を食べつくして村人たちを困らせていた。
 ある日、旅の僧が通りかかり、「五月五日の節句の日に、菖蒲(しょうぶ)の葉で太刀(たち)を作り家の入口に飾るとよい」と教えてくれた。
 村人たちがその通りにすると、龍は菖蒲の臭気に負けて榎(えのき)に逃げ登り、天高く去って行った。それからは、今里の村は平和になったという。
 ところが、こんどは隣の鍵の村にムジナ(アナグマ、タヌキか)が出るようになり、人をさらい、田畑を荒らして村人を困らせた。
 そこで、かつて天に昇った今里の龍が降りてきて、そのムジナを退治した。おかげで鍵はもとの平和な村に戻ったそうだ。
 さて、このお話から連想されるのが「今里の蛇巻き」と「鍵の蛇巻き」という農耕儀礼の「野神(のがみ)行事」。野神は、五穀豊穣を願う農耕の守護神で、水神である蛇の姿で表される。
 今も、田植え前の六月、子どもたちが稲や麦の藁で作られた巨大な蛇の頭、胴、尾を皆で担ぎ地域を賑やかに練り歩く。最後は、「ヨノミ」と呼ばれる榎に、とぐろを巻くように、今里の蛇は頭を上に「昇(のぼ)り龍」、鍵の蛇は頭を下に「降(くだ)り龍」の形で巻きつけられる。
 古くから農耕の民にとって五穀豊穣と作物の収穫は一番の願い。旱魃(かんばつ)を恐れ、野神に降雨と豊作を願うのがこの行事。これらを含む「大和の野神行事」は一括して国選択の無形民俗文化財とされている。
蛇巻き
蛇巻き
 旧暦の五月五日の端午の節句(現在は、6月の第1日曜日)に行われる五穀豊穣を祈願する伝統行事。昔は、子どもの無病息災と成長を願う男子の通過儀礼でもあった。
 今里では、麦わらを束ねて作った全長18mにもなる蛇を抱え、今里地区の各戸を練り歩き、最後は、杵築神社南側にある大樹に頭を上にして巻き付けられる。
 また、鍵では、稲わらで作った約300㎏の頭の蛇を担いで八坂神社を出発し、鍵地区内で祝い事のあった家などを巡り、最後は、大樹の根元に頭が置かれ、胴体が上になるよう巻き付けられる。
今里
今里
鍵
物語の場所を訪れよう
「杵築神社」(田原本町今里) 近鉄石見駅から南東へ約400m
「八坂神社」(田原本町鍵) 近鉄石見駅から南東へ約540m
杵築神社、八坂神社への地図
田原本町文化財保存課
電話 0744-32-4404
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら